Android、処理が重いと
タップする→タップした位置の内容が書き変わる→書き変わったあとのGUI要素をタップした扱いに
ってなるのムカつく><#
Android、処理が重いと
タップする→タップした位置の内容が書き変わる→書き変わったあとのGUI要素をタップした扱いに
ってなるのムカつく><#
スタイラスもキーボードもなかったらこんなにずっと持って使ってないかも><
「正しくないデザイン!><# 」ってキレてPC使うから><;
スタイラスがあれば、例えば押す瞬間に内容が変わってしまうようなGUI(※1)であっても、「もう><# 」ってなりながらもスタイラス引き出して使い続けられる><
(※1 例えば、ウェブブラウザの中止とリロードがひとつに統合されてるボタンのような、タイミングが悪いと意図と逆の命令になってしまうGUI)
オレンジは頑固なので今でも高頻度でスタイラス使ってる><(GalaxyNote)
静電タッチパネル、操作する場所が指で見えないって大きすぎるデメリット><
(スタイラスなら細いし、感圧タッチパネルは爪で操作出来るのでどこを操作してるのか目視できる><)
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
これ、別にMac独特じゃなくWindowsもそうだし、(当然)だからといってプリエンティブなマルチタスクに対応できないわけでもないし、なんというか・・・なんだろう?><;
This account is not set to public on notestock.
耐火ポーション持っててアイテムロストってまず無い><
ドラゴンに吹き飛ばされて奈落に落ちる時くらいかも><;
アイテムロスト怖いから、かなり早い段階でネザー行って耐火ポーションなるべく早く作るようにしてる><;
このシード値、いきなり村スタートなだけじゃなく、村の来たに面した沼に繋がってる川から結構短距離で広大な海に出られるし、かなり近所に砂漠とタイガとメサがあるし、北東の海を西岸沿いにかなりの距離北上すればジャングルもあって、一応、竹も手に入る(パンダはいない)ので、新要素色々試せるしおすすめかも><
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/101996023300246482
Minecraft 1.14 いきなり村シード値
-2375755047444522346
そういえば Minecraft 1.14 が出たんだっけ
前にも書いたけど、携帯電話の普及の歴史をリアルタイムで見てきて一番予想外だったのは、テレビ電話出来る電話機がほぼ全員にまで普及したのにそんな機能を使ってる人がほぼ居ないこと><
(1990年代やそれ以前のフィクションとかだと普通の通話時に毎回(固定電話でも無線機でも)当たり前のようにテレビ電話機能を使ってたりするけど、実際に普及してみるとそんなめんどい事をわざわざする人なんて居なかった><)
(まだよんでないけど)
10年以上前?に、(たぶん)ドコモが、フィクションの中の通信装置のカットを繋いで、昔は夢だったものが今実現してるって趣旨のCMを流してたよね><
This account is not set to public on notestock.
例えば湯沸かしポットでお湯が沸いた時の音を好きに変える機能がついてるやつが、普通のプラス2000円くらいならかなり売れそうな気がするんだけど><
ミクさんの声にしたい人とか向けに><;
そういえば、(録音機能付き目覚ましみたいに)お知らせの音を差し替えられる白物家電ってウケそうなのになんで無いんだろ?><
お風呂が沸きました言わない方の音質いいやつの音源、謎>< (音色とコスト的にPCMシンセ(ウェーブテーブル音源)なのかな?><(まるごと録音じゃ無い代わりに音よかったのかも感><))
This account is not set to public on notestock.
先代の給湯器もノーリツ製で、そっちは音声機能が無い代わりにたぶん内蔵シンセサイザーチップで鳴らしてたっぽい><
今のはサンプリングらしくて音質悪いというかいかにもな量子化ノイズが・・・><
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
効率3以上、修繕、幸運、できれば耐久、をつけたダイヤピッケルを作れば、そのワールドでは一生もののピッケルかも><
ケチらず全部それだけ使って出来るから楽><
鉄の道具類を消耗品的に使うのむしろ鉄がもったいない・・・><
あと、マルチで他の人見てると採掘時にダイヤのツルハシ使わない人がほとんどで謎><
(ダイヤじゃないとすぐ壊れるから、ダイヤでなるべく早く幸運エンチャント付きを作って使う方が、ダイヤの消費速度分よりも大幅に速く掘れて楽かも><)
1.14で、村人が焼き石を買い取ってくれるようになったから、トンネルの残土(残丸石?><;)を溶岩で焼きまくるメリットがさらに増したかも><
(一方で1.14ではy11よりもさらに下を掘らないとダイヤが出にくくなった?><(気のせい?><))
直線坑道を掘ってれば、だいたい溶岩沼にぶつかるから、ある程度の距離毎に溶岩沼のそばに石焼き場兼石倉庫を作って、通りがかった時に石を溶岩で焼いて焼き石に>< もちきれなくなった石も全部そこに><
溶岩は、『磨かれた安山岩』で蓋をするようにしてる><(つまりそこを掘れば燃料が手に入る)
あとで探索するような洞窟とかは丸石でふさいで、採掘したあとは焼き石でそこに何もなかったかのように隙間なく埋め戻してる><
(あとで通りがかった時に「丸石を使う=てっとりばやく丸石で埋めなければいけない事態が起きた」って判断できるようにするため><
採掘したあとにも丸石使うと「ここってなんだろう?><」っていちいち考えないといけなくなるから、気にしなくていい場所は焼き石で・・・・って><)
3x3断面にした時に床が溶岩が満たされてる高さにするようにする(表示上の高度11)と、1x2断面の時には溶岩+1になって、ちょっと対処しやすい><
溶岩は水かけちゃう人が多いけど、オレンジはトンネルでは水かけない派><
家からエンドポータルがある方角(エンダーアイが飛んでく方角)に移動用直線トンネル形坑道を掘っておくと、あとでエンドポータル探しに行く時にちょっと楽かも><
直線トンネル2kmくらい掘って気が向いた所で地上までの通路(一番簡単なのは水流の滝、工事が無難なのはハシゴ、馬通すなら階段)を作って目印を作っておけば、探索から帰ってくるのすごく楽><
1x2断面→3x3断面での直線坑道ならば、既存の洞窟を簡単に塞ぎながら進めるし、見た目の明るさだけでわき潰しできるし、
1x2断面時にわき潰しされてれば3x3に拡張してもまずわかないので、残り7ブロック断面をトーチ一切置かずに掘削出来るメリットがある><
私も昔は適当にやってたんですが、それで湧いたりしたときアカン箇所があったのか別の場所から落ちてきたりしたのか区別つかなくてどうしようもなくなったりしたので……
ブランチマイニングしない派><
(昔はしてたけど3x3断面の移動用トンネル掘削を採掘兼用にするようにしてからは一切やらなくなった><)
オレンジは、暗くて見えなくなるまで掘り進んでから、戻りながら適当にトーチを掘削方向に右の右の壁につけてる><(雑!><)
で、とんでもない長さの直線トンネルを掘ったら気まぐれに3x3断面に拡幅、最初に掘った1x2断面が右上になるようにしてる><
私は風車掘りするので地下だと3ブロック毎 (2ブロック間隔) で置いてて、地上だと別々の場所から合わせていったとき綺麗に接続できないと嫌なのでチャンク単位の4ブロック毎 (3ブロック間隔) で置くことが多い
そいえば私のトンネル掘りの場合、手の届く範囲が5ブロックなのでそれを彫りきった先にトーチを置くことで4ブロック間隔で配置している。トーチは左手に持っとくと切り替えなくても右クリックで配置できて便利。
This account is not set to public on notestock.
これ好き><><><
MSも真面目だわな (#.3608505) | Google、ビデオ会議サービス「Meet」でChromiumベースのMicrosoft Edgeをブロックか? | スラド https://srad.jp/comment/3608505
小さい頃ダム巡りしてたけど、(種類別では一番多いはずの?)アースダムって一ヶ所も行ったこと無い気がする・・・><
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
ダム行くとダムマニアの人は堤体とか水門とかばっかり見て、一般人観光客の方々は湖の方を見てる現象がある><
This account is not set to public on notestock.
関西だと、だし蔵っていうお茶漬けチェーンがあるよってリンクを張ろうと思ったんだけど、リンクを張る前から503だった。
何年か前の東大入試問題問題もそうかも><
参考><
http://agora-web.jp/archives/1671411.html
オレンジがキレた日のtwilog><;
https://twilog.org/orange_in_space/date-160228
https://twilog.org/orange_in_space/date-160229
最初は、科学クラスタの人にそういう読み方もあって的な話をされて納得しかけた所からの自分で検証からのガチ切れ><
文理分け、そのわけたの文の側の人が非論理的手法のままで居る事の開き直りな面もある気がしてるしそういう開き直りすごく嫌いだし、オレンジはそういう自称文型の人の論理放棄の開き直りの場面に対してすごく攻撃してる><
定義と命名上の問題にもなるけどネタに混じれすすると、神学に相当するものは構造上、科学になりえない気がする><
This account is not set to public on notestock.
1000の位と100の位を最上位桁一文字にして1000引いて16進とか・・・><(2019年ならA19、1998年なら998、2542年ならF42(2600年問題は発生するけど><;))
記憶領域を減らすという目的だけに絞ると、西暦の4桁で持つより、元号種別1桁+元号年2桁の方が少ないという判断だったんだろうねぇ。