><
にっぽん縦断 こころ旅(青森県平川市:踏切)|青森弘前:弘南鉄道株式会社 https://konantetsudo.jp/2018/10/11/nhk-kokorotabi20181011/
This account is not set to public on notestock.
(わりと重要なつづきがあるけど、みんなねむくなっちゃうから書くのやめた・・・・><(その出来事の前段階の(主にフランスの)失策に注目すると逆も言える的な・・・><))
これ、比喩的に書いたけど、実際の人物でありオレンジが一番尊敬する政治家かもしれないポール・カガメの事を言ってる><
批判的(?)な解説記事(今ググって見つけた)
-- なぜ欧米諸国はルワンダ大統領ポール・カガメの「独裁」を黙認し続けるのか? https://www.huffingtonpost.jp/kanta-hara/rwanda-president_b_11469748.html
オレンジ的参考文献><(わりと幅広い人におすすめ><)
-- なぜ、世界はルワンダを救えなかったのか―PKO司令官の手記 | ロメオ ダレール, Rom´eo Dallaire, 金田 耕一 |本 | 通販 | Amazon https://www.amazon.co.jp/dp/4938662892
例えば、(虐殺を止めた)国家元首に(別の報復的な)虐殺荷担の疑惑があったとしても、それによりその国家元首を排除した時にまた虐殺の応酬に戻ってしまう可能性が高い国では、その国家元首を追求するのは難しいし、その場合、その国家元首を国際社会のわりと大部分がイイ人として扱う事がある><
99%(比喩)同意だし労働問題に限れば99.9999%くらい(比喩)同意だけど、それ以外の例えば国家レベルの人権問題というか例えばジェノサイドを防ぐみたいな場面では、もっともマシな極悪人を担ぐ必要もあるのもまた事実なので難しい・・・><
悪が悪のまま存在することを認める(なんなら後押しする)の、完全に悪行への加担だし、これを害悪と言わずして何と言うのか
This account is not set to public on notestock.
人権侵害ブラック企業が社会の利益になるかどうかの話をしてるんじゃねえんだよ。人権侵害する性質が取り除けない時点で社会から排除する以外の選択肢なんてないんだよ
こういう場合に「利益を生むから仕方がない」と言うの、結局「利益を生むなら人を殴って良い」と言ってるのと同じだからな。自覚してほしい
そうだな、たとえば「あの社長は社員を殴るが、他に有能な人がいないので仕方ない」が許容されるかという話。どんなに利益を生もうが、人権侵害を許容すべきでない
「代わりがまだできてないから仕方ないよね」みたいなの、完全に「利益による悪行の正当化」だから同罪やで
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
qiita情報古いよ問題も、タイムスタンプモデルのUXじゃない(上に更新モデルでもない(全ての"個人的メモ"がメンテされるわけないし))からあれなのかもだし、インターネットだけじゃなく世界の全てに対して読む側もタイムスタンプを考慮すること忘れちゃだめなのかもだし、多くの人が(意識してかは別として)多くの場面で考慮するように変わったのがここ20年くらいなのかも><
逆に言うとより多くの情報が((例えばwikipediaのような)更新モデルじゃなく)ブログのようなタイムスタンプモデル(?)により適応(?)している世の中に変わって行ってるのかも><
元の話よくわかんないけど、あらゆる記事にタイムスタンプが必須になってきた流れもある意味それが一部にあるかも><
2000年代頭くらいだと、まだ多くのインターネット上の情報は恒久的って発想だったけど、いまやあらゆる情報が、ある意味新聞記事的でありある意味ブログ的であり、タイムスタンプを持つことが重要になって「その時点での情報」が強調される世の中になった><
This account is not set to public on notestock.
ていうか、これ(そのドキュメントが足りてないとかUXとか)も、この前プログラミング云々で書いた、その人の頭のなかのモデルの軽視の典型例かも><
This account is not set to public on notestock.
手抜きして対症療法的に作られたソフトウェアが(ユーザーにとっての)不具合が起きた時に、ユーザーに(ある面で正しく無いとも言える)対症療法されちゃうのってある意味当たり前なのかも>< 開発者自身がそういう対処してるんだし><
(ストレートに言うと、インスタンス停止するので、鯖の安定のためそこをインスタンスブロックしますって対策に、そんなに文句言えるようなソフトウェアじゃないよねマストドンってって言いたい><)
元の話からかなり離れて抽象的になっちゃうけど、モジュール間でデータやり取りする時に、関係を疎にするのはいいけど、ルールや補助的な情報を疎にするのは話が違くない?><
(マストドンのソフトウェアの寄せ集め的な構成と、動的型付けと、(特にPowerShell視点から見た)(実装としての)UNIXの極端なテキスト中心思想をまとめてdisってます!><;)
これ?><; 寄せ集めでなんにも制御して無かった問題を更なる寄せ集めで解決?><;
GitHub - orgsync/stoplight: Traffic control for code. https://github.com/orgsync/stoplight
既存の便利なライブラリ使わず自前はそれでそれでものすごく愚な感じだけど、だからと言って対症療法的にゴテゴテに解決しようとするのはどうなの?><;
This account is not set to public on notestock.
オレンジ的には、自前で負荷の面倒見たりしない投げっぱなしのソフトウェアの方がガラクタ品質というか寄せ集めな酷い品質であってソフトウェア群として、なんというか、恥ずかしくてソースコードを見せられないと思う程度の出来だと思うんだけど><(Rubyちゃんと読めないから細かい部分わかんないけど><)
クソデカインスタンスとかデフォ構成インスタンスではそういうこともあるのでは。いずれにせよ “在り方” が悪いのではみたいな気持ち (方々に喧嘩を売る発言)
オメーんとこのトラブルを他所に対処させるなというのがひとつ、他人のトラブルに巻き込まれないためにいちいちトラブルの存在を知るようではスケールしないし運用方法が間違っているというのがひとつ
Sidekiq が詰まるのはキューがまとまっているせいなので、 push だけ分けてやればたぶん問題にならない(少なくとも私の環境では詰まりは感じられなくなった)
削除通知とは別で、「どこそこのインスタンスが落ちててそこ向けの...」って話はadminの方々の気のせいなの?><
This account is not set to public on notestock.
これ、オレンジは実際にマストドン動かしてないからよくわかってないけど、「どこそこのインスタンスが落ちていたので、そこ向けのリクエストでsidekiqつまって鯖が不安定になってた」的なことをいってるadminの人複数見かけた事あるけど、気のせいってこと?><
オレンジ的にはマストドンがまともに負荷制御してない低品質なソフトウェアだからそういう対策しないと実害が出てるって話だと思ってたんだけど><
や、閉鎖されたインスタンスの投稿が RT される際に存在しないサーバへのリクエストが飛ぶことを危惧しているという世界規模の視点の可能性もあるけど()
This account is not set to public on notestock.
Samsung DeXパクってDuo再びってやったらおもしろそうなのに・・・><
-- iPhone XS世代に搭載の「A12 Bionic」チップはMacBookを駆動できるほどのパワーがあることが判明 - GIGAZINE https://gigazine.net/news/20181011-arm-macbook/
理系学習マンガは誰を先生役にし、誰を生徒役にしてきたか。-NHKキズナアイ騒動をうけて - 銀河孤児亭
http://d.hatena.ne.jp/adenoi_today/20181009/1539098342
シャトル計画の終了も「後継機が投入出来た時点で」って言っておけば、今ごろAres-1が飛んでたのかも>< 「予算を削減するため」に、当初の予定から膨大に超過した税金を使った上で><;
アポロ計画は打ち切られて、ISSは後継無いまま不安定に延長な感じになってるのも、「現に実用が継続しているものがあるんだから維持しなければならない」って状況じゃないと税金を使い道って打ち切られやすく、コストパフォーマンスがいいか悪いかなんかよりそっちの方が重要って、ものすごく政治的なお約束の反映なのかも><(ミールもシャトル-ミールも含めて色々な面でそうだよね><)
ハッブルも定期的に同じもの打ち上げる方がどう考えても安かっただろうけど、シャトルでわざわざ治したからこそここまで維持できたわけで、直さず使い捨てだったらもう無いし、最初みたく打ち上げたらダメでしたってなったらもうそこで「そんなポンコツに予算つけるな」って言われて打ちきりでおしまいかも><
シャトルはオービターのフレームさえだいじょうぶである限り維持できただろうし、まだ数十年だいじょうぶそうな気がした><(気がしただけ><;)
SSMEは転用できそうだからとっておいてるし、なんだったら航法関連はアヴィオニクス(?><;)はもう一回くらいアップデートしてもよかっただろうし><
スペースシャトルって、わりと元から、予算をいかに継続的にえるか?という点もすごくあれなとても政治的なシステムだし、それも考慮しないと「それより安い方法が」なんて言っても、結局、税金を使えるか使えないかって安いか安くないかじゃなく、それ以外の要素の方が大きくてそっち重視しないとあれかも><
これもシャトルなきゃなおせない><(元々もうなおさない予定だけど><)
結局、使い捨て方式の方がコストがとか言ってもそれだと継続的に予算つけられなくなって、空白期間ができる上にトラブルによる延期が必ず起こる(のにそれを織り込まない)からあれかも><
-- ハッブル宇宙望遠鏡、ジャイロ故障によりセーフモードに | スラド サイエンス https://science.srad.jp/story/18/10/10/096228/
やっぱ、代わりの手段用意する前にシャトル辞めたのってものすごく誤った判断かも><
-- 米民間宇宙船によるISSへのクルー輸送ミッション、テストフライトが再延期 | スラド サイエンス https://science.srad.jp/story/18/10/11/0717212/
!?>< 有人宇宙飛行の上昇中の中止(で軌道投入しなかった事)自体世界初かも?><
-- ロシア 宇宙船ソユーズでエンジントラブル 宇宙飛行士2人無事 | NHKニュース https://www3.nhk.or.jp/news/html/20181011/k10011667881000.html