ていうか、マインクラフトいつまでたっても色つき光源が追加されないのが謎>< テラリアは色つきのトーチ何種類もあるし、色つき発光ブロックも途中から追加されたので、回路に表示器つけるのにもよく使われてるかも><
ていうか、マインクラフトいつまでたっても色つき光源が追加されないのが謎>< テラリアは色つきのトーチ何種類もあるし、色つき発光ブロックも途中から追加されたので、回路に表示器つけるのにもよく使われてるかも><
松明が複数色あったらそういうことしてみたいけど、松明が1種類しかないので置く位置や方向でどうにかするしかないんだよなぁ。狭い場所だと配置の工夫も面倒だし #minecraft
マインクラフトとかで道路に印作る時に、左が緑、右が赤、になるように歩くと帰り道ってなるようにすると、(日本周辺やアメリカ関連の海域の)船乗りの感覚と一致する感じになるということかも?><
This account is not set to public on notestock.
ドラえもんの全然SFじゃない感じ嫌い><(この文脈で言うSFは、ガンダムはSFじゃない のSF><)
elite dangerous、スペオペ的ご都合宇宙空間&謎の原理(地球外知的生命(敵キャラ)のテクノロジーを奪って使ってるって設定らしい?><)で飛ぶ宇宙船だけど、
でもかなり実際の銀河系をわりと最新の観測とかそういうの元にして作ってるゲームシステムっぽいし、宇宙関連のお勉強に、距離感覚とか大きさの感覚とか恒星の種類の比率とか、そういう感覚を得る教材としていい感じかも><
elite dangerous、オレンジが今拠点にしてる宇宙ステーションがある星系、太陽系から200光年くらいだったかも><
elite dangerousやってると「え!><; まだ発見できてなかったの?><」って驚きと、約8000光年と言われてスケールをイメージできる(ゲームだから実プレイ時間で数時間で移動出来るけど><;)ので、素晴らしい・・・><(?)
世界で初めて「太陽系外の惑星を公転する衛星」の証拠が発見される - GIGAZINE https://gigazine.net/news/20181004-evidence-moon-outside-solar-system/
レーザー光を操作して楽曲の演奏が可能な「レーザーハープ」を自作する猛者が登場 - GIGAZINE https://gigazine.net/news/20181004-laser-harp/
バイオリズムの野球のゲームこれらしい・・・><
-- 燃えろ!! プロ野球’88決定版 - 「FCのゲーム制覇しましょ」まとめ - アットウィキ https://www25.atwiki.jp/famicomall/pages/1155.html
大昔に生年月日から体調の波グラフを出すバイオグラフみたいなやつを見たことがあって、bioは生物系のイメージが強い。
@hadsn Googleに不具合報告した事あります?>< 報告したら、内容の解釈を機械に判断させたうえで、内容を誤解して無関係の的外れなテンプレメールを送り返して来るだけですよ>< 不具合報告の語句解析すら機械任せにしてそれに失敗するようなのが作ってるんだからまともじゃないの当たり前なのかも><
結局、悪質なSEOに対抗するとかいってやってる事は自分の所のの広告主に誘導してるだけ>< 検索するユーザーの方なんて見てない><
文字でウェブページを探す時に限った事じゃなく、地図もそう>< 北海道美唄市のパスタ屋さんを検索して札幌市の寿司屋を表示する事をなんとも思わないバカが検索エンジン作ってる><
これほどまでに検索エンジンが嘘をつきまくってる現状なのに、そこに文句言う人が少なすぎること自体、オレンジには異常な事態に見える>< 世の中の人々どれだけ検索エンジンを無批判で受け入れるのか><
検索しにくくなってるの、検索ノイズが増えてるからじゃなくて、検索エンジンがどんどんアホになってってるだけだと思う><
語句を重視しないの、検索エンジン作ってる側は進化と思ってるのかもしれないけど、全面的に退化かも><
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
なんで単位がノットじゃないの?><;
"...時速238マイル(約380km/h)の速さで打ち出して翼に衝突させることで、..."
ドローンが飛行機の翼に激突したらどうなるのか? - GIGAZINE https://gigazine.net/news/20181004-what-happens-drone-hit-airplane-wing/
えじょねこ(ふみんポケモン)
よなかに きみょうな なきごえを あげる
すきなものを みつけると ハゲちらかす しゅうせいが あるぞ
ふと思いついたけど、スペクトログラムって(当たり前だけど)FFTサイズ長いと反映遅いじゃん?>< でも、FFTサイズ短いと低周波数の精度がダメじゃん?><
とりあえず短いの表示してから長いのを上書きしていったら、リアルタイム性と低周波数の解像度上げられる・・・?><
SoundEngineでのスペクトログラム見るためだけにオーディオインタフェースでループバックさせるのすごくめんどくさかったからすごくありがたい・・・><
SoundEngine、いつの間にかWASAPIループバック対応してた><
https://soundengine.jp/wordpress/penguin_press/press_release/4363/
(GUIエディタがコントロールの名前頭小文字で作って、イベントは「コントロールの名前_イベント」で作るので、頭が小文字になって、例えばボタン一個はってそのままイベント作ると、「button1_Click」って生成されて「頭は小文字じゃなく大文字にしようね!!!」って出るのなんなの・・・><)