弘前なぜか今日と昨日暑いらしい?>< しかもなぜか弘前だけで青森市は暑くない?><;
成田の動けなくなってるエアカナダ、MODE-Sしゃべり続けてるという事は少なくともパイロットはそのまま?><;(ていうか、もしかして乗客も?><;)
gnome3でググったらこれが出てきて、リーナスがオレンジが普段言ってるようなことを言ってる・・・・><;
-- 本の虫: リーナス・トーバルズ、GNOME3に戻る https://cpplover.blogspot.com/2013/03/gnome3.html
逆に簡単だからこそのちゃんと確認せずに
「高速脱出誘導路一本しかないんだよなここ・・・あ、あった・・・!?」
みたいな感じ?><
でも(?)、工事でどうなってるかわかんないけど、ここ間違えるような場所?><; むしろ出れるの最後だけだから分かりやすくない?><; 成田に来たのはじめてとか、豪雨で確認が難しかったとかならアレだけど><
成田空港B滑走路が閉鎖 エアカナダ機が誘導路付近に停止 | NHKニュース https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180730/k10011556351000.html
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
アイス食べながらボケッと読んでたら!?Σ><;ってなった><;
-- 港の社交場 希望照らす 宮城・南三陸に震災後初のスナック開店 「夢の続き」義姉とともに | 河北新報オンラインニュース / ONLINE NEWS https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201807/20180730_13009.html
標準設定ファイルフォーマット記述言語みたいなのがあれば、それだけ書けばGUIなウィザード動かしたり、CLIで対話形式セットアップさせたり、ヘルプ出力したり色々出来るんでは・・・?><
なんで、汎用のセットアップウィザード+それ用の標準設定ファイルフォーマット記述言語みたいなの無いんだろ?><(あるの?><)
ていうか、セットアップウィザード的なもの(的なものであっても近い別なものでもいいけど、もちろんGUI)すら用意されてないものを簡単って言うの、すごくアレだと思う><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
"Ведь это безопасность и комфорт!"
オレンジ聞き取り
"ヴィズ エーター ビザーパスノストゥ イ カンフォート"
グーグル翻訳 露英
"After all, it's safety and comfort!"
グーグル翻訳 露日
"結局のところ、それは安全で快適です!"
ソヴィエト・ロシア軍歌集積所の人の訳
"安全と快適がそこにあるから"
http://voenpesni.web.fc2.com/songs/Gimn_aviatsionnoj_kompanii_Transaero.html
つまり語順的には、ロシア語って他の言語の歌を翻訳した歌詞にする時、かなり直訳に近くてもかっこ悪くなりにくい・・・?><
久しぶりにトランスアエロ航空の歌聞いてて「SVOの語順?><の歌ってSOVな日本語にすると残念なことになっちゃうよね・・・><」って思いつつ、「・・・ロシア語ってSVOであってる?><;」ってググったら、SVOだけど順番変えてもいいようになってるらしい・・・><
ダイソーの加圧式ペットボトル霧吹きがすごい - あっきぃ日誌 http://akkiesoft.hatenablog.jp/entry/20180730/1532924948
『サリーとアンとユーザーエクスペリエンス』って本書きたい><(タイトルだけ先に考えてる><;(タイトルだけでも一部の人には意図伝わるかも?><(という話自体がメタになってるタイトル><)))
なるべく自分ではない視点を擬似的に作る能力を鍛えるのにいわゆるエスパーなサポート(何言ってるのかわからない初心者の相手)って強力なトレーニング><
意味複数ありそうだけど、自分の脳内の知識を取っ払った状態の視点もモノを作る時には結構大切><(で、完全に自分じゃない視点って不可能だから、誰か(なるべく複数)にレビューしてもらうのって手っ取り早いかも><)
なるべく長文にならないように書くと、より正しいものを作ろうとすると、自分だけが使えるものではなく多くの人にとって使えるものになる(根拠端折りまくり><;(ノーマンの本とか読んで><;))ので、正しいものを作りたいのであれば、広義のユーザーの視点を持ち重視すべきかも><
オレンジは、シェアが高ければ正しい(デザイン)とは言ってない><
それ以外の要素の方が実際のシェアには影響大きいし、実際UNIXの戦略(発想)はシェアの面で見て勝利してる><
「優れたものがよく使われる」が幻想だとまでは言わないけど、反例は無限に見つかるよね(そしてその理由は資金力、宣伝、ユーザの無知、そんな感じのものだったりする)
シェアを獲得したいという欲求は、暗黙に人々を(自分の方向へ)動かしたいという欲求でもあるので、必然としてユーザを重要視することになるけど、それはシェアを評価関数として使うからでは? みたいな気持ちもある
金をとらずに個人で自分の欲しいものを作るには、これはコスト高すぎるし回らない
商業でやるなら、ユーザ数を増やすことで利益を得られて、それを開発に費やすことでユーザの要望に応えてシェアを獲得、という正のフィードバックを回すのが正義かもしれないけど
ユーザーの範囲を狭く見過ぎかも>< ほんとに何もかも全部自分で作るのならその通りだけど、誰かが手伝ってくれるかもしれないってバザールモデルではなおさら、自分以外の不明な誰かを想定しないと手伝えない><
「オメーのやりたいことはオメーが実現しろ」のスタンス、スケールするので持続しやすい。逆に開発者がユーザの要望を背負うと、コストが相当高くなる
「あなたも使えるし、あなたが使いやすいよう改造もできるけど、私はこれを作るうえであなたを重要なファクターとして捉えていない」みたいな発想
本一冊書き写しレベルの書き写しになっちゃうから省きまくってるけど、ある種の教育ともいえる文化にあわせるのもそれはそれで正しいデザイン><
基本的に、教育されていれば問題ないというのはヒューマンエラー対策のデザインでは言っちゃダメというかそれを正しくないデザインという><
でも現実的に不可能であるのであればそれは教育で補うしかない、けどそれはデザイナーの敗北であることは間違いない><
的な・・・><
もし(教育などによって)後天的でありうるのであれば、「教育されていない/センスのないユーザが使ったから必然的な勘違いが発生した」みたいな事故もありうるだろうし、それをデザイン欠陥として捉えるにはいくぶん違和感が残る
ユーザにとっての使いやすさ(或いは間違いにくさ)というのが先天的なものと考えられているのかそうでないのか、その辺りには若干の興味がある
ユーザーが開発者って視点の時、実際には『プログラマ』みたいな意味じゃなく単に自分や内輪だけって場合が多いし、実際UNIXもそういうものかも><(そうであっても移植性を優先したって話だけど><)
UNIXのシンプルは、UNIX上の開発者ではなくUNIXそのものの開発者にとってのシンプルなのでちょっと意味違う><("UNIX"をさらに"あるUNIX上のソフトウェア"とも出来る><) のはとりあえず置いておいて><;(?)
或いはそれもまた「やりたいことを自分でできることは大事」という思想をユーザ側にまで適用した結果として得られる前提条件かもしれないけど
ユーザとはコードを読んだり弄ったりする能力のある者で、実際そうすることもある、と定義してモノを作ると非常に楽なことが多い
べつにユーザを考えていないわけでもなく、ユーザが開発者たち自身であるというだけでは(知らんけど)
"ほとんどの産業事故はヒューマンエラーが原因とされる。推定では75%から95%の間であるとされる。なぜこんなにも多くの人間がダメなのか? 答え-彼らがダメなのではない。それはデザインの問題なのだ。"(『誰のためのデザイン? 増補・改訂版』P.225)
UNIX界隈自体がユーザーファーストの発想全くないしそれこそがアイデンティティ(それを「作る側にとってのシンプル」を優先)だからあれだけど><
ていうか、らりおさんの発想ってActivityPubに限らずどの話題でもユーザーファーストの正反対っぽさを感じる><(例えばソースコードの読みやすさの話とかも書きやすいコードは自分のやりやすさで、読みやすいコードはよむ人=ユーザー優先の発想><)
(間違えてツイッターに書いた><;(ツイートボタン押して本文編集してからコピーしてマストドンのほうの書き込み欄に貼ろうとした><;))
さっきtootしたこれでも、アンディ・ハーツフェルドが似たような事言ってる><(user first)
-- 7 design lessons from Silicon Valley’s most important failure https://www.fastcompany.com/90208070/7-design-lessons-from-silicon-valleys-most-important-failure
突然思いついたけど、ピーク周波数がMIDI等で指定した周波数になるようにピッチ変えるエフェクタって無いのかな?><(ピッチ補正系のソフトウェアとか、Roland VP-9000とかが出来るやつをわざと超簡素化したようなの・・・><)
口癖としての1ミクロンを実際にナチュラルに使ってるtootの一例><
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/627587
全くを強調するときのオレンジの口癖である1ミクロンとミクをかけたtoot><;(審査員寝てそう><)
そういう場面の時は、全然1ミクロンも知らない人向けに、技術説明の紙もおいておいたら、(名前だけ聞いたことあるみたいな人よりも)全然知らない人の方が興味持ってくれそう><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
(オレンジは遷都に賛成じゃなく、特にロス以降の商業化されたオリンピックがアレなだけです><;(オリンピック憲章と実態で二枚舌になってるのがムカつく><))
オリンピック、交通機関やインフラ等のキャパ不足を露呈させてて、それつまり遷都すべきの話に繋がるじゃんなのが皮肉だし、某元都知事が死ぬ前までには「オリンピックでも東京は限界に来てる事が露呈したのでやはり遷都を」って専門家の人が話題にしてほしい・・・><;(すごい皮肉になるじゃん?><;)
ジャパンのガバメントはオリンピックに合わせてリモートにできるところはリモートしろとか言ってるけど時差通勤するだけで満員電車はだいぶラクになんじゃネーノと思ったりするけど時差通勤ってのもまあ大変なんだろうな
発音だけ読めても、単語がポテトしかわからないからアレだけど><;(単語はマジで覚えられなそう><; 英単語も覚えられないし><)
twingyeoにアカウント作ろうかなと思ったけどよく考えたら読めないじゃんと気づいた時のtoot><
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/99949212738913188
なんでハングル読もうとするようになったかと言うと、twingyeoにアカウント作っても意味あるようになりたいと思ったから><(あと、難しくて覚えられる気がしなかったのが、「あれ?>< 思ってたより覚えやすいのかも?><」と思ったのは、チーズくんの「치즈」の「 l」と「ㅡ」が「"い"、"う"?><」って、なって「なるほど!><」ってなったから><)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
7 design lessons from Silicon Valley’s most important failure https://www.fastcompany.com/90208070/7-design-lessons-from-silicon-valleys-most-important-failure
「最も重要な失敗した会社」から学ぶ7つの教訓 - GIGAZINE https://gigazine.net/news/20180730-general-magic-lessons/
the crewって1は全然クルマじゃなかった(なんか変な補正が入りまくりで変な挙動だった)けど、2はちゃんとしてるのかな?><
「現実の車の動きをゲームで再現する方法」を実際のゲーム開発スタッフに直撃したムービーが公開中 - GIGAZINE https://gigazine.net/news/20180729-physics-of-racing-games/
「速度と姿勢が正しければきれいに降りられる」って降り方にした><(なのでちょっと延びぎみになっちゃう)
オレンジはフライトシムで着艦元々下手だったけど、着艦じゃない滑走路への着陸を練習しまくって着陸のやり方変えたらさらに全然できなくなった><;
U.S NAVY F35C fighter jet landing US NAVY carrier Ship https://youtu.be/_Fme_xYXhF8
スゲー
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
タイヤバルブ関連製品(バルブコア)|太平洋工業株式会社 http://www.pacific-ind.co.jp/products/car/tire/
ここに飛行機用もあるって書いてあるから製品一覧を見ようとカタログをクリックしたけど全然ロードされずになんもわからんになった