サイト斜め読みしただけだけどオレンジ的には、これくらいが普通のソフトウェアであって(その通りこれでもそこらの人向けではもちろんないし)、UNIX界隈やっぱ発想がダメすぎるとしか思えない>< これって「簡単にしました」って誇れるようなもの?><
サイト斜め読みしただけだけどオレンジ的には、これくらいが普通のソフトウェアであって(その通りこれでもそこらの人向けではもちろんないし)、UNIX界隈やっぱ発想がダメすぎるとしか思えない>< これって「簡単にしました」って誇れるようなもの?><
……とまあ、そういった危惧をしている人はやっぱりいて、手を動かして理想を実現しようとしている人も実際にいるわけですが、ここまでやっても鯖やら docker やら何やらの最低限の知識と、サーバを動かすコストは避けられないわけです
OSS ではなく "free software" と書いてあるので、自由なソフトウェアとすべきでした
引用したように、メールサーバがユーザ(や管理組織)自身のコントロール下におかれるべきで、そのために OSS のみによるサービスを自前のサーバで動かせるべきで、セットアップと管理が簡単であるべきで、かつセキュアであるべきである、という思想によるプロダクトです
General concepts — Mailu, Docker based mail server
https://mailu.io/general.html
> The philosophy behind Mailu is very simple and based on applying the following principles, with decreasing priority:
>
> 1. a proper mail server runs only free software
> 2. a proper mail server is easy to setup and maintain
> 3. a proper mail server offers proper security
> 4. a proper mail server has a simple and beautiful user interface
思わないけど、私と同じような危惧を抱いている人はいるので、 OSS ベースかつ BYOS な poste.io や mailu.io のようなソリューションが存在します
Poste.io ~ complete mail server
https://poste.io/
Mailu — Mailu, Docker based mail server
https://mailu.io/
過渡期であればそれでいいかもしれないけど、その状態で安定してしまうと結局「大きいところは強い」みたいな感じになってしまって、小さな各個人が力を取り戻す妨げになるのではないかという危惧がある
たとえばこういった方式だと、結局利益のソースをコントロールしたところで運営元の信用は不可欠であって、たとえば私なら Mozilla がやっていれば信用するとか、複数組織が一緒にやっていれば信用するとか、まあ人それぞれの信用基準がありますが、基本的に「十分に多数の組織が多人数から信用される」という状況は実現が難しそう
「マストドンは自分で鯖立てて使うべき」って言うの、DNS浸透言うなおじさんが何の役にもたたない事を言ってる現状と似てるかも><
(浸透言うなおじさん曰く、正統なツリー状のDNSの仕組みが中立的である事は大切ではないらしいので、自由の為には積極的にパブリックDNSを使いパブリックDNSを普及させましょう><)
オレンジも現状のメールがGmailに極端に集中しててしかもGmailマンが読みまくってる状況は健全ではないと考えてるよ>< オレンジはちょっとマシMSの名前変わりまくりのフリーメールを使ってるけど><
でも、本当にその状況を変えたいのであれば「メールは自分で鯖立てて使うべき!」って言うんじゃなく、寄付かなんかで運営する自由を啓蒙する為にそういったものを取り去ったフリーメールサービスみたいなのが作られるんじゃなければ変わらないかも><
よーするに、私は分散 SNS にEメールと同じ轍を踏んでほしくない
たとえばその「あまり理想的ではない途中状態で人々が止まってしまった」システムの一例がEメールなのではないかと、私はそう認識しています
(今のEメールの在り方がよろしくないと感じるかどうかはまた先の分散の話になるけど)
その通り手軽にインスタンスを作れる(ハードウェアリソース的な意味でも)のもとても大切だと思うけど、オレンジはそれだけじゃなく現在のフリーメールのようなマストドンサービスみたいなの(オレンジが考えるにはLTLとFTLを無効化したもの)が複数存在する状況にならなければ、そういう考えかたを持つ人を増やしていくのは無理だと思う><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
らりおさんが言ってるのは百歩譲っても「草食うといいですよ。まぁこんな草たいした栄養無いんでちゃんとした食料を買うべきですけど」でしょ?><
だから「(twitter よりも) Mastodon などを使いましょう」と言ってるわけですけど、これって「草食うといいですよ」に相当しないんですか?
「あなたは不幸です、○○するとその原因を(それなりの程度)排することができます」という話はしているはずです。その○○が各個人の経済力や知識で実現可能かというのはまた別の話なので。
○○できないことが不幸であるという認識があれば、それを解決したいとは思うけど、私はそれについて何かアドバイスできることはないです
だからこそオレンジはマストドンの仕様の方をどうすべきか?とかの話をしてるわけでしょ?><
飢えてる人に「あなたは栄養失調ですね」と言ってなんになるの?><
仮に飢えてる人を一人でも減らせたらと考えるのであれば、「この草は栄養があって美味しいんですよ」とか「どなたかこの方に食料を」とか、あるいは余裕があるのあれば「このお煎餅よかったら半分どうぞ」とか、あるいは「どうやったらより食料を増産しこの方々にも与えることが出来るのか」考えたりの方がより飢えを無くせるんじゃないの?><
らりおさんが言ってるのって「あなたは栄養失調!栄養はとるべきです!働かざる者食うべからず!」みたいになってるかも><
私が働きかけているのはユーザに対してなので、つまり「自分の面倒を自分で見ましょう」になるんですが、 orange 氏の理想を実現しようとするなら、ユーザではなくサービスやインフラの運営者に対して働きかけるべきものではないかと思います
それは私も同意なんですが、それを実現するのはユーザ個人の意思ではなく社会を動かす方のドメインで、つまりホームレスが「私はインターネットを使いたい!」と思ったからといってそれが実現するわけではない、それは周辺環境に対して働きかけるべき問題である、ということです
具体的にどうすればいいのかという言葉になっていないでしょ?><
「あなたは不幸です」とだけ言われても「だからどうした?」でしょ?><
まあ「あなたは実は不幸なんです!」みたいな言い方をするのは攻撃的だろという話は一理あるんですが、「あなたの自由や権利は制限されています」を人権に関わる問題として適切に伝えるうえで他になにか人間的な表現ってあります?
(自分でもそうと気付かずに)甘んじている人が、「金(あるいは知識とかなんらかのリソース)があれば自分は奴隷じゃなくなれるんだ」ということを知ってもらうことができます、それが実用的な意味です
本題の外になるかもしれないけど、オレンジは例えホームレスであってもインターネットを利用できるようになるべきだと考えている(というか実際参加してる人多いらしいけど)し、マストドンのような自分の考えを世界に向けて発言できる環境もそういった人々も利用できるようになるべきだって考えてるよ><
これはどれだけ理想と離れていようと歴とした事実であって、たとえば金がなければプライバシー確保レベルの高い一軒家には住めないし、金がなければプライバシー確保レベルの高いタクシー通勤はできないし、金がなければ出版もできないしインターネット接続もできません
では、主人がいつ悪人に変わるかわからないながらも甘んじるしかない人に「主人がいつ悪人に変わるかわからないぞ!」とだけ言う実用的な意味って何かある?><
では、主人がいつ悪人に変わるかわからないと言う当然の事を書いた意味は何?><
主人に(他人が立てた何れかのインスタンスに)頼らず自分で鯖をたてられない人はどうすればいいと?><
私は「鯖を立てられない人は自分の権利を守りきれない」とは主張しましたが、「自由を行使すべきでない」などとは一度も言ってないはずです
すべての人々が釣竿を持てる社会の実現は、経済とか社会のドメインの問題であって、魚釣りのドメインの問題ではないと考えます
だったら自前インスタンスじゃなくてもいいからとりあえずマストドンを使おうとか、そういう自前インスタンスがたてられない人向けにより多くの人が少人数相手でも参加できるインスタンスを作るようなせかいになるべきだ・・・のようなことは言わないの?><
逆に「リスクを負ってインスタンスたてて他人に解放するとか自分じゃ考えられない」的な事を書いていたよね?><
Mastodon (特に自前インスタンス)を利用するユーザが増えれば、プロプライエタリサービスの奴隷が減ったと言えませんか
オレンジはその例えで言うと、それで言う主人が競争する意味がある仕様にすれば結果的によりまともな主人が存在し、まともではない主人が淘汰されて、結果的により多くの人がより自由を得るのでは?><って考えてる><
主人の機嫌を良くするのも大切かもしれないけど、奴隷に甘んじる人そのものを減らす方が根本的なので
まあ極論言えばその通りで、「持続性を担保されない自由なんて、奴隷の主人の機嫌が良い程度の意味しかない」という考えです
引用して言うならば、鯖を借りて運用できる人のみの"自由な言論の権利を侵害されない世界を実現するのが大切"って事でしょ?><って言いたい><
皆が自由な言論をする世界を実現するのでは不足で、自由な言論の権利を侵害されない世界を実現するのが大切であるという考えなので
つまり、世界を変えたいわけではないんでしょ?><
オレンジは世界を変えたいから色々ごちゃごちゃ大量に発言してるけど><
オレンジは、どうしたらより多くの人が自由に発言でき、そして特にオレンジの理想としては、より多くの人が議論する事や自分の考えを公表する事が当たり前の世界になるにはどうしたら良いのか?><って考えて、マストドンの仕様に対してもdisったり色々してるけど、
そうじゃなく単にらりおさんが自身ののために自分が実現出来る事を指してそれを理想であるかのようにいい、そこに到達できない人はどうでもいいと「とても低い理想を持っているのであれば><」、黙って自分だけで使っていればいいのでは?><
それもおかしな話で、現実的にお金が足りない状態で、選択肢としてお金が足りればできるって何を言ってるんだ?><ってなるかも>< 足りない時にどうするんだ?><って話なのに><
なぜ、らりおさんは自由の為に自前で海底ケーブルを敷設しないんだろう?><
お金がないからといって魂を売り渡すのは本人の自由なんですが、その魂を第三者が買い戻すことはできないんですよ。本人が行動しないと自由は取り戻せない
らりおさんが自分を基準に実現可能である範囲に対して、それが実現可能な分散であるといい、そしてそこまでできない人は勝手にすれば良いと考えていてる><
閉じたシステムではなく通信するシステムであるのにそこで何を実現したいのか?><
それは全くその通りで、個人単位での分散をすれば十分安心だと言ったことはありません。
私がずっと主張しているのは、ひとまず低めのコストで実現可能な到達ラインが VPS や自宅サーバによる個人インスタンスの運用だということです
情報秘匿以外の面では、「ユーザの行動を代行する能力」とでも言えばいいのでしょうか。
ユーザができることを、サービス管理者が代わりに(勝手に)行うことができる。
また、ユーザができないこと(たとえばユーザのアクセス遮断であるとか、特定トラフィックの阻止)をサービス管理者が行うことができる。
これもユーザの自由が(潜在的に)制限されている例です
それでも秘匿情報について考えるなら、たとえば Mastodon の web UI についてコントロールを持つと、ユーザがどの投稿をどのくらいの時間見たか、どういった行動をしようとしたか、などなど、公開されている情報よりも遥かに多くの情報を手に入れることができる。
で、ホスティングサービスはそういった情報を勝手に蒐集するようなコードを(秘密裏に)埋め込むことが可能である。これはプライバシー侵害リスクですよね
何が言いたいかと言うと、マストドンのインスタンスを自分でたてれば分散であると言うのは都合の良い所で止めただけの極論でしかないと言いたい><
そうするとVPSはどうなのかって話になるし、オレンジが極論になるように書いたように電線を自分でひかないのはどうなのか?って話にもなるよ?><
そりゃ私もムトーを使わないに越したことはないと思いますよ。
理由は今まで説明したように、
・ひとつは(たとえば VPS や自宅サーバにおける実行よりも)ユーザのコントロールが制限されていること、
・もうひとつはドメインによるロックインが発生していること。
話が無限に広がっちゃうけど、SNSでお一人様インスタンス状態と、メールで言うメーラ程度の安全性と言うか通信コントロール度(?)の面でどう変わるの?><; マストドンってパブリックに発言する仕組みじゃないの?><
広告というのは、メール閲覧におけるユーザのコントロールが完全でないという例として出しただけで、たとえば他にも google がメール中のリンクのクリックの情報を蒐集しているとか、そういうことを勝手に行われるようなことが問題であり、自己決定が認められていない一例として挙げられます
仮にらりおさんが「ムトーは分散に反する存在なのですぐにサービスを廃止すべき」とか言うのであれば筋はとおってるとは思うけど><
自分で物理的に鯖立てて自前で電線ひくのが自己決定権が最大になるのは当たり前かも>< 問題はそれを実現するためのコストとその選択の結果どの程度自己決定権があるかの話かも><
(広告は外からも来るから単に自己決定権だけの話じゃないと思うけど><)
オレンジはそれを実現するのに必要なのは、冗長性と競争だと考えてる><
冗長性は全体のネットワークとして囲い込むことが不可能あるいは不利になるような設計、
競争の方は、雑にフリーメールサービスで説明するならば広告だらけのフリーメールとそうではないフリーメールのどちらが生き残れるか?個人情報騒ぎを起こすような所とそうじゃない所、どちらの評判がよくなるか?><
それはその通りで、問題は「他者から与えられた自己決定権の保証」が果たして信用できるんですか、というところです。
私は、それを信用するのは大きなリスクであると考えるし、であれば原理的に「他者が自己決定権を侵害できない」ような仕組みに乗っかっていくべきである、という見方をしています
要は冗長性に注目した分散では無く、自己決定権に注目した分散なんでしょ?>< 言い換えると自己決定権が維持されるのであればそれが維持される以上の分散の必要は無いとも言えるかも><
という事は、引っ越しさえできれば、現状のフリーメールサービス程度の分散でも分散できていると言えるのでは?><
ただ、卑近な目標として「ロックインされない、またロックインを阻止するような事象の発生を阻止する」というのを目安に行動すると、悪くない結果が得られるだろうとは思っています
まあその考えでいくと VPS とかも (Mastodon ホスティングより更に制限が緩いにしても)同様のリスクは抱えているし、もっといえば回線業者が……法律が……という話になるので、「どこまでを原理的に回避困難な権利制限であると捉えるか」はまた別の議題として重要なんですけど
まあ微妙ですよね、インスタンス上での投稿をたとえば削除であったり規制する権利は、一般に他の普通の人がやるよりは緩やかでしょうけど、それでもホスティングサービスが何らかの権利制限を行っていることには変わりない。
という事は、マストドンホスティングサービス(MaaStodonとかムトーみたいなの)を利用するのその分散には含まれない?><
データの持ち主や行動の主体が、自分の意思によってどのような情報も利用することができ、また利用しないことができる、そういう権利と自由を完全に確保することが自治です
分散とは、すなわち(理想的には個人や組織単位での)自治です
らりおさんが言う分散がまた意味わからなくなってきたかも・・・>< 個人でサーバーをたてることのみが分散なの?><
例えばマイクロソフトはなんでわざわざ無料でメールアドレスを持てるサービスを会社を買収してまでやっているのか?><とか><
これわりと誤解なんではって気がしてきてる><(分散は商業的に儲からないのでの部分><)
じゃあなんでメールは分散できているのか?><がうまく説明出来なくなるかも><
大抵の中央集権サービスは、ユーザ数が多ければ多いほど正のフィードバックでユーザ数の増加も加速するし、それによって利益も得られるから、適応の遅いユーザをこちらから引き寄せるためにサポートする(商業的な)旨みがある。
しかし分散アーキテクチャでは、そんなものはない。
各個人が自分の面倒を見ようという方式なのだから、当然である。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
なんかVisualStudioの拡張でRustって検索したらVisualRustって言うのあったからとりあえずそれインストールしてみた・・・><
どの言語よりも出来ることならAdaを使いたいし使えるようになりたいけどハードルが色々高すぎる・・・><(だって、戦闘機や兵器やプラントの制御等で実績があり最初からそれを想定してる言語ってある意味安全への取り組み度(?)が最強じゃん?><)
Rust、インストーラじゃなくUSBメモリとかにzip展開してそこで使う環境って無いのかな?><(SSD/HDDの空きが既につらい><;(USBメモリ起動のLunuxで使えばおk?><;))
C# 使ってての(感情的な?><;)不満もそういう点で、AdaやPascalの部分範囲型が欲しいのも、Adaで失敗すると人が死ぬコードでなるべく失敗しないようにする仕様として使われてるっぽいから><(実際に戦闘機とかのソースコード見たことはないからあれだけど><;)
Adaが使われてた分野、C++に移行する場合でもC++そのものじゃなく安全の為に制限した仕様で開発されたりするし、そういうある意味極端かつ広義な安全性を持たせることが可能な仕様なのかなって・・・><
Rust、継承が無いという事はツリー上の構造のコードにしたい時どうするんだろうがまだ微妙に謎なのと、Adaが使われるような分野(戦闘機とか旅客機とか宇宙機の制御とか失敗すると人が死ぬ分野)でも使えるのかが謎><
(これは個人の感想なんだけど、雑スクリプティング用途の言語で web アプリケーションとか書くの正気の沙汰じゃない)
逆に、なんとなく動けばよくてそれでおしまい、というような雑スクリプティング用途には向かない気はする(まあ使えるには使えるんだけど)
そもそも静的型付き言語を使っている時点である程度安全性とか正しさはほしいということだし、コンパイル型言語を使っている時点で安全性とか正しさとか速さはほしいということなので、まあ post C++ というのは伊達じゃない
あと速さがほしい場合でも使えるし、並列計算したい場合にも使える
安全で正しいコードを書きたい場合、とかですかね(つまり大抵のケースなんだけど)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
いま気温32℃から33℃くらい?っぽいけど、普通の気温ってこういう状態だよね><って感じで、33℃くらいと35℃くらいってこんなに違うものだったのか的なあれかも><
@cheesekun ちなみに、見慣れたから意味はちゃんとわかった><(翻訳してみたらあってた><)
ていうか、少なくとも全文日本語で書いてからGoogle翻訳で英訳してそれを全く修正せずに送ってもいいのでは?><
ツイッターに書いてってツイッターの翻訳機能で英訳するのもありかも?><
ていうか、現時点でも英語でしか受け付けないのは差別的ってポリコレ案件として十分騒ぎになりそうだけど・・・><
ワードサラダつっこんで拒絶されたら第二弾として「英語ネイティブ以外を排除する姿勢で人種差別的企業だ」って騒ぐのもありかも><(今ちょっとそれに近いと言えなくもない事が世界的に?話題になってるし)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
オレンジもインターネットに小説公開した事あったけど超短いのに誤変換してる><;
x入れ替え o入れ換え
文法の方は意図通り><
https://mobile.twitter.com/orange_in_space/status/295358331441250304
妹エクスプロイト[小説情報]
https://ncode.syosetu.com/novelview/infotop/ncode/n9428dl/
> あらすじ
> 妹には脆弱性がある。俺のエクスプロイトで子プロセスを作ってやる!
……
なろう小説自体、背景的に「(つまんなそう・・・><)」ってイメージしかないから全然読んでないというかサイト行ったことすら無い気がする><
オレンジは特に音楽は、ネットで知り合った人のは基本的に聞かなくて、本人に「聴いてみて」って言われた時とかに「素直に感想言うけど聴いてみていいの?><;」ってOK出てから聴いて、そして素直に感想を言ってる><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
isoファイルを正確に実際にCDDAプレイヤーでデータトラックを再生した時の音に変換して再生してくれるプレイヤーとか欲しい><;
複雑すぎて擬音で表現するの難しいもの、CD-ROMのデータトラックの音がすごくいい感じの音だけど聞ける機材がもう手元にない・・・>< もう一回聞きたい><;(ミュートしちゃう世代のCDプレイヤーしかない><)
話が横道過ぎるけど、98の3.5インチFDDのたんたん言う音のって、最後のはいつのなんだろう?><(9821とかは普通の音のやつになっちゃってたかも?><)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ぽぺぺぽぽぺぺ・・・ぷつっ・・・ぴーぴーびーぽぽぽーぽーぎゅりばぶぶんばーばばごぉぉぉこぉぉぉぉっ ・・・・
(28800辺り?><)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ぴーぽー ふぉぉぉぉ たん!・・・たん!たんたん!たんたたんたん!たんたたん!・・・たん!
(3.5インチNEC・・・・><)
"うぃー、うぃ・・・ちゅちゅちゅいーんきゅるるるん、しゅるしゅるしゅるしゅる(音楽始まる)しゅるしゅるしゅるしゅる・・・・"
https://twitter.com/orange_in_space/status/370757243374804993
語彙(?)方面で言うならば、そこらの人と鉄オタに電車の音を擬音で表現させたらどうなるかで、作家が「ガタンゴトーン」って書いたらあれだよね的な>< 児童向けの絵本かな的な><(観察力とか)
擬音が一定って事は音としても完全に一定の音であると表現してるのと変わらないでしょ?>< それって例えばラジオドラマ化なり映像化なりで音声がついた時にその通り尊重して実際にそういう音を当てたらやっぱり単調なシーンに聞こえると思うよ><
擬音と囃し言葉とスキャットのバリエーションってそのまま作者の表現力って言っても良さそうだし、キンキンキンの話題今知ったけど、表現が貧弱ってネタにされてもそりゃしょうがないかも感><
"Oh!!! Soran, soran, soran
soran, soran, soran. (yes, yes!)"
Sōran Bushi - Wikipedia https://en.wikipedia.org/wiki/S%C5%8Dran_Bushi
角を曲がる擬音でも、「ぐいっと曲がる」か「ひょっと曲がる」かで角度を表すので、変則交差点でも何とかなる(なるのか?)
あとそういえば、そもそも擬音にバリエーションがありまくる言語圏の方が珍しいってなんかNHKの番組でやってた記憶が><
そういえば、大阪の人が道案内すると擬音がいっぱいって、何かのテレビ番組で検証してたけど、大阪の人は擬音のバリエーション多いとかあるのかも?><(多そう><)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
いつかバススロット(とかCPUのバス)に繋ぐもの作ってみたいって思ってたけど作ってない・・・><(ていうか、マイコンすら学べなかった・・・><)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ていうか、今、逆に(?)AppleTalkというかLocalTalk復刻版みたいな数珠繋ぎ有線簡易LAN規格って作ったらおもしろそうだけど無理なのかな?>< I2Cとかの大きいやつというかなんというか汎用版CANっぽいものというか・・・><
オレンジの家は95のマシンが複数になった時はじめてLANが来た><(ハブが高くて買えなくてクロスケーブル>< それまではDOSのインターリンク?>< なんかRS-232Cでクロスケーブルで繋ぐやつだった><)
Windows3.1~95あたりに、実家でもDOS/V機が入ってきて、それまでSCSI接続のZIPドライブでデータ交換をしていたところから、LANに変えたけど、なんか面倒だった記憶しか無い。
ていうか、ジェネレーションギャップ事案!?><;
SCSIが使われてるほどには最近のレトロPCでも、LANに参加させるだけでも大変だったり、シリアルポートが遅すぎだったりするんだよ><;
ていうか、記事に用途がバッチリストレートに書いてあるじゃんね><;
"Raspberry Piを“SCSIデバイス化”し、レトロPCの仮想ディスクドライブ(HDDやMOなど)として認識させることができるという。"
-- ラズパイを“SCSIデバイス化”する基板に内蔵モデルが登場 - AKIBA PC Hotline! https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1134606.html
昔、父親が使っていたCP/MのCADシステムが、SCSI接続でPC98とファイル交換をしていたな。レガシーマシンからはディスクとして認識させて、ラズパイ側で高速?に処理して返すみたいな感じだろうか。それとも吸い出しか>BT https://mstdn.jp/@rane/100432703075872157
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
月恐怖症、今は実物の月じゃなければなにも感じないけど、小さい頃は月の絵ですらパニックになってた>< 自分でもなんで恐怖なのかさっぱりわからない><
?><;
"恐怖症恐怖症(英語版)(Phobophobia):恐怖症を引き起こしかねない物事への恐怖。 "
-- 恐怖症の一覧 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%81%90%E6%80%96%E7%97%87%E3%81%AE%E4%B8%80%E8%A6%A7
恐怖症の一覧 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%81%90%E6%80%96%E7%97%87%E3%81%AE%E4%B8%80%E8%A6%A7
(もふもふしてるとかわいいと認識するので)毛虫とかは1匹ならかわいい、けどいっぱいいると駄目だけど、いっぱいいると駄目現象?ってどうなると起きるんだろう?><
これはこれでかわいい・・・><
-- リアルヒッチコック。ムクドリに占拠されたガソリンスタンド : カラパイア http://karapaia.com/archives/52262795.html
spigotとdynmapの1.13対応っていつ来るんだろうというか開発どうなってるんだろ・・・><
(オレンジは数学嫌いです><;(正確に言うと、数学そのものじゃなく、数学好きがいう数学(のサブセット)が嫌い><))
この弱いって、普通の根拠として弱いって意味じゃなく、教師を攻撃して考えを改める以外の選択肢が無くなる状況に追い込む武器としては弱いって意味の方>< https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/100432222628209627
突然思い付いたけど、掛け算順序とかの小学校の算数の問題の問題あるじゃん?><
あれ、親が返ってきたプリント (答案用紙?)をコピーして、採点に対して採点つけて(メタスコア?><;)、根拠のソースも書いて先生に送り返せばいいのでは?><
サッカー興味なくて全然知らなかったけど、オレンジ的にドイツの現状(というか政治的現況というか)とエルドアン、両方とも嫌いだからある意味おもしろすぎる><
-- サッカーのエジル選手、独代表を引退表明 トルコ大統領との写真めぐり - BBCニュース https://www.bbc.com/japanese/44920496