さっきのやまいがの廃村のレポってこれ><(の主に山手川編)
道路レポート 林道樫山小匠線 http://yamaiga.com/road/kodakumi/main9.html
さっきのやまいがの廃村のレポってこれ><(の主に山手川編)
道路レポート 林道樫山小匠線 http://yamaiga.com/road/kodakumi/main9.html
国(行政や現政権)に近い人でそういう必要なインフラは必要なんだよって言ってる人、例えばオレンジと全く逆でものすごくものすごく右の人だけど、藤井聡さんとか><(インフラ以外の面は???><;ってなるけど><;)
医療面のメリット、東北中央道でも言われていたな(震災時の物資輸送面以外でのメリットとして)
医者来ない(呼ぶお金もない)から隣街まで道路作ろうみたいなのが今の時代(「道路=無駄遣い」の発想を乗り換えつつある時代って意味)かも><
深浦で医者を呼ぼうと頑張ってる話があって、結局若い人は来ずリタイアしたジイさん引き戻して病院を開院したという話が最近あって…
小泉旋風とかで道路計画あちこち止まったけどその後「命の道」として救急車を通すのも目的で作った道も><
過疎地ではない圏央道でも医療面のメリットがお役所の資料でも><
過疎化しても最低限の医療水準をってなると少なくとも救急車がまともな時間で病院にたどり着ける程度の道路が必要に><(それすら困難な地域を含む場合はヘリの維持が><)
やまいがの、和歌山県?の廃村のレポとか見ると、昔は完全に孤立しててもよかったんだろうけど・・・>< って思う><(うまく言葉にできないけど、昔は電気も来てなくて上下水道も電話も無く車道もなくて医者も居なくても村だったけど、今は・・・><)
道路とか上下水道(その地で完結するタイプも含む)とかも削れるかも>< 住んでると住んでる人の人権を最低限でもって問題が><
限界集落の切り捨て、限界集落を切り捨てたところで削れる費用なんて微々たるもの(除雪などが関わるとアレだろうけど)だろうし、中心地でできる削減をしたほうがマシだと思うんだよな 大して限界でもない集落が一番どっちつかずでアレな気がする
結果、長距離移動が難しい人(例えばお年寄りや身体障碍者)が利用しやすい地元のお店が潰れて・・・・><
最小限のお店が無いのであれば公営で整備維持すればよい><☭
交通網の整備の結果、経由地の衰退という問題とか、より広範囲での競争の発生って問題もある事はある><
(例えば、埼玉だと大宮と浦和と池袋と新宿で競争になっちゃってたり><
山形市の人が仙台で買い物するので山形市が衰退?とか、富山石川(福井も?)で競争になってるとかも?><)
・・・なので、気軽に使える交通網の構築や、職も含めた全機能を持つ地方都市整備とかが必要かもだけど、それってある意味資本主義の発想と全く逆方向だし、大きな政府的発想かも><
秋葉と正反対(失礼><;)な、おしゃれな街が好きな方々えお雇いたいのであれば、どこかのおしゃれな街に近い所に拠点を作るか、おしゃれな街ごと作る必要があるかも><
つくばとか、昔は世界の果てだったけど、今はTXで秋葉直結だから、秋葉でわいわいしたい人を雇う職場を作るのに向いてるかも>< さっきの交通の話ってそんな感じ><
どこでもできるはずなのに・・・は、求職の問題なのかも>< IT系で「どこでもできるじゃん」って言っても、そのお仕事する人が「たまには秋葉でわいわいしたい!」と思う人であれば、たまに秋葉でわいわいできる範囲に住める職場を選んじゃうかも><
そしたら雇う方も、その範囲に住む人を雇う時に問題が無い場所を選んで拠点を作るかも><
それも結局一極集中(?)状態でやっても「地方に人を」には意味がないというだけな気がする その土地だけでしかできない仕事がないから他の都市圏に行ってしまう、というよりはどの土地でもできる仕事をなぜ中心地でやる必要があるのか みたいな まあそのへんは人が集まってるところのほうがバンバンスピーディにできるからだろうしどうしようもないんだとはおもう
学生の街特化でももちろん周辺の産業の需要が発生(?)するからそれだけでももちろんおkみたいな・・・><
流動自体は健全だと思うし、全ステージ(?)を1地方や1都市が担わなくても当然いいと思うけど><(でもずっと居て欲しいと思うのであれば、全ステージ(例えば子、学生、職、リタイア後の第二の人生?><)をカバーする必要があるかも><)
(交通の話のつづきに戻すと)
あと、大学も、まさに地方に人をって大学の代表歴な実践例かも?><
でも、せっかく大学があってもその大学で学んだ事を活かせる職は、学んだ人数ほどは無くて、他の地方(もちろん大都市圏も含む)にってなっちゃうかも?><
維持としては効率化が重要だけど、極端に言うと今林業やってるごく少数の比較的若い人だけで林業が維持できるようになって(かつ その地に住む為の追加コストを大幅に上回ってめちゃくちゃ儲かるとかではない場合)も、人は増えないんだから過疎の問題は解決しないかも><(過疎『化』は限界で止められるかもしれないけど><)
This account is not set to public on notestock.
日本の木材は世界一安い?高い?(田中淳夫) - 個人 - Yahoo!ニュース https://news.yahoo.co.jp/byline/tanakaatsuo/20180529-00085789/
アーこれか
This account is not set to public on notestock.
そういえば日本の材木は海外から見れば安いからバンバン買われてるのに国内で日本の木を使おうとすると高くて海外の木を使うことになるみたいな変なことが起こってるみたいなのを読んだ覚えがある なんだっけアレ
林業、かなり厳しいことになってる話は聞くし、林業に限らず山林維持管理が厳しいという話は割とでてくる
例えば、交通の面なら、極端に言うと東北新幹線でも航空でもいいけど東京~青森~函館が片道500円くらいだったら、それこそ住むのはその経路上のどこでもいいやってなるでしょ?><(うまく説明できない><;)
地方への分散どうすればいいのか?><ってある意味えじょさん界隈って見本かも?>< オレンジの考えの補強にもなるかも><
それ以前の江戸の人口増加と飢饉の関係も見ないとアレだし、明治以降の鉱業による街の盛衰も見ないとアレかも><
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
分散に必要なのは、気軽に使える交通機関(※1)、職、大学、あと当たり前だけど住居><
(※1 「むしろストロー現象が」って言う人が多いけどオレンジはちょっと違う見方をしてる><)
サービス業は人が多いところでより有効だから人が集まるところにさらに集まり…というのはまぁ確かにという感じがする
一極集中、土地に依存する職が無ければ、職がある所に集中しちゃうのってある意味当然かも><(職がある場所に人が集まれば、その人たち相手の職が生まれて・・・ってなるのは例えばそれが山奥であっても鉱山があったりすれば起こること><(なので分散させるのであれば、地方に職を大きな力で作ることが必要かも><))
公園近くに張られた透明な糸で女児が転倒 現場に不審な男と車 | MBS 関西のニュース https://www.mbs.jp/news/sp/kansainews/20180626/GE000000000000023238.shtml
🏜
"33 35 34 35 35 34 33"
気象庁 | 週間天気予報: 埼玉県 http://www.jma.go.jp/jp/week/317.html
奥入瀬、脳内地図のエラーで田沢湖とこんがらがった結果、なぜか(さらに思いっきり間違えて)岩手県ってイメージが脳内に><(十和田湖なんだから青森ってわかるんだけどでも脳内の情報処理上・・・><)