ついさっき、体育会系とはって話でも実際にやった><;
オレンジは理論武装(?)先行で、自分の考えを述べまくってから「それ素人が考えただけじゃん?」的な感じになってきたら「偉い人もこういってる><」とか「法律や条約ではこうなってる><」って使う><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
権威主義的理論武装の夢想家オタクというワードを使ってみたいんだけど使い所がなくてどうやって使うのか気になる
体育会系というのもよくわからんし、権力暴力主義とか呼んではどうか(?)
elite dangerousのお店情報サイト( edsm.net )にオレンジが情報提供してるからアレだけど><;
elite dangerousのコミュニティゴール、オレンジの仕入先のお店の在庫が急に減ってきた><; 誰か別の人もこのいい感じの仕入先に気づいたのかも><;
開始から数日間オレンジしか仕入れてなかったっぽいのに><;
体育会系というと区分けがあいまいみーなので「脳筋」と表現しよう
白魔道士は火力高い杖を装備しよう
スポーツ評論家の玉木正之氏がテレビでいってたののちょっと受け売りだけど、スポーツって言葉が指すものって単に運動を指す言葉では無いし、軍隊由来の支配(?)のようなものでももちろん無いかも><(なんか「スポーツはイギリスとギリシャでしか生まれていない」とか言ってた><;)
逆に言うと、スポーツのようなもののうちスポーツでは無いものを指すのに便利な言葉として(「も」?)体育会系って言葉が使われているのかも?><って思った・・・><
少なくとも現状、「スポーツマンシップ」って言葉と「体育会系」って言葉にはかなり大きな隔たりがある気がする気がするみたいな・・・><
例えば日大の問題で言うと、元監督が取り仕切ってた部の体制のようなものは体育会系ってよく言われると思うけど、会見を開いた加害選手の姿勢とか、反省の声明を出した選手有志(?)の姿勢みたいなのを指して体育会系ってあんまり言われてないような><
その系統の話で微妙に謎なのは、体育会系って言葉って単にスポーツする人々を指す言葉じゃなくて、体育会系ってある特定の範囲の行動群を示す言葉になってるような気がする感があれかも・・・><
オタクはオタクはわるいやつばかりなわけじゃない!と言ってるオタクがこれだから体育会系はみたいなのあるよねというpostをしようとしたけどまぁ3万煎じくらいされとるやろなという気分なのでそのことについてとりたててpostすることはなかった
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
他所の星でアイテム仕入れてきて売っての繰り返しで同じ経路を往復しまくるものすごい単純作業なんだけど、1往復でかなり利益出る(イベントにあわせて買い取り値が高いっぽい)ので、運んで売る度にヘブン状態になって中毒性がヤバイ><;
今回初めて本格的にコミュニティゴール参加してわかったけど、賞金はそれほどおいしく無い・・・>< 課題である「アイテムどっかで買って来てここで売れ!」をこなす事による儲けの方が大きい・・・><
(コミュニティーゴール、期限内で参加してるプレイヤーで課題をみんなでやって、貢献度で報酬がもらえるイベントで、
報酬は、参加賞/上位75%賞/上位50%賞/同25%/同10%/上位10位以内賞に分かれてる><)
elite dangerousのコミュニティーゴールで指定されたお店でとにかく大量に指定された売れって課題、「キリないから5000t売ったらやめよう><;」って売ったら上位10%に入ったので「これ続けないと10%ライン落ちちゃう!?><;」って辞められなくなった><;
勧誘ではやった事無いけど、宗教家の人が神をなぜ信じるのか?><という点を討論する時にそのツッコミ所すごく使いやすいので使う><
自分で考える事を放棄してて「偉い人ならわかるかもしれない」って勧誘するタイプの人、「なぜその偉い人を信じて居るのか?><」とつっこめる隙を見せたのと同じだから、オレンジ的には「よしきた!><」って感じになる><;
これはすごいどうでもいいんですがねじを回してるときにヒッチハイクのアンちゃんがどこまでみたいなダンボール掲げてるのをみかけて、その翌日にアンちゃんが行きたかったところを通ったらそのアンちゃんがいて運んでもらったんやなぁとなった(さらに先の地名を掲げていた
カーシェアリングみたいにウマいことやれればいいんだろうけどなぁ ヒッチハイクのアンちゃん乗っけんのとはいろいろ違ってくるだろうし…
免許だけじゃなくてやっぱりなんかこう倫理的(?)な面でけっこう大変そうだ あとは運行時間なども(突然路側帯で寝始めるし)難しいみたいな…
トラック便乗の交通、フェリーとの相性も良さそうなのもいいかもしれない点かも><(フェリーと他の公共交通の接続って微妙な場所が多いし><)
そういうのの逆の発想><(当たり前だけどバス路線網よりもトラックの方があちこち走ってるだろうしって><
(そういうトラックを元にした仕組み、免許も含めてアレでなかなかアレだからうまく行き先がマッチングしないだろうけど><;(わざわざそれのために2種免許とる人&雇う人どれだけ居るのかという・・・><)))
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/100146020326331468
これなにで思いついたかというと、elite dangerousで、貨物輸送する時に船を貨客混在仕様にしてビジネスクラスのキャビンつけて、同じ方面に向かう乗客乗せるってしてて「これ現実にもあったらいいのに!><」って思った><
逆に(?)長距離トラックに便乗できる仕組みってあったらいいのにって思うんだけど無理なのかな・・・><(ドライバーは2種免許必須で、キャビン大きいトラックの後ろに乗れる仕組み>< お値段は高速バスより高い(重要)設定で><)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
https://md.ggtea.org/@Clworld/100145858527176517
CryptoKitties | Collect and breed digital cats!
https://www.cryptokitties.co/
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
戦前は、盆踊り自体禁止みたいな話もあった><(前に足尾銅山と古河の歴史調べてたら本かなんかにそういう話出てきた><)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
タブクリア、売ってた当時のかなり強い記憶があるけど飲んだのか思い出せない・・・><
自販機の前に行って「(タブクリアだ><)」って思ったのは覚えてるんだけどその後飲んだのか別のにしたのか・・・><;
事実上のタブクリア復活!?>< -- 「コカ・コーラ クリア」 6月11日(月)から全国発売: The Coca-Cola Company https://www.cocacola.co.jp/press-center/news-20180601-11
おもしろい><
"松井氏は、星稜高校時代の恩師・山下智茂監督の言葉を紹介。「綺麗な花があるとする。その綺麗な花を咲かせているのは何だと。それは土だっていうんです。綺麗な花よりも綺麗な花を咲かせる土になれって。そういう人間になれっていつも言ってました」"
-- 松井秀喜氏が日大問題巡り恩師の言葉を紹介 綺麗な花咲かせる土になれ - ライブドアニュース http://news.livedoor.com/lite/article_detail/14811126/
デザイン・・・>< -- 指紋認証での課金登録にご注意を | スラド アップル https://apple.srad.jp/story/18/06/04/0450252/
私が Pull Request 番号の参照だけでコミットメッセージを書きたくない理由は主にこれです
結局リポジトリだけ分散できても、 issue が単一のアップストリームで管理されていてはリスクは減らせないし移行も難しい
githubとgitlabがどうの、自鯖であれするならあれだけど、マストドンと同じく「分散しないとダメかも」って話が本質だと思うし、極端にgitlab(組織)に強く依存するなら結局同じかも><
UNIXがデファクトスタンダードなのでそれ以外は滅べのような発想、UNIXの部分ををPython辺りに置き換えたらRubyだってその対象になる><
このUNIX以外は滅べとでも言う発想、そのターゲットがOSSであるかどうかすら関係ないのにUNIX以外はOSSに非ずとも言い換えられる発想かも><
これ、単にRubyの元々のコードが強くUNIX依存であって決してクロスプラットホームではない事の言い訳でしかないし、その依存したUNIXのプロセス管理モデルはメモリの桁がキロバイトでしかないPDP-7にあわせてデザインされたものであって、正しいデザインであるとは全く言えないものかも><
もしかしてこれの事・・・?><(オレンジはこれで逆にmatz氏の事かなり強く敵視するようになった><)
-- 「マイクロソフトを嫌っていたのではない、われわれが嫌われていたのだ」――Rubyまつもとゆきひろ氏が語る、MSの壁 - ITmedia NEWS http://www.itmedia.co.jp/news/spv/1606/08/news138.html
Matzさんの話を軽く聞くだけでもMSはOSSにひどいことしてきたからなぁ気持ちはわからんでもないが...
僕としては、「GitHubがMSに買収された!GitLabに移行しよう!」というお気持ちがなぜ生まれるのかよくわかりません。
Steam LinkのAndroidアプリ版を試しに使ってみたけど、噂通り普通のリモートデスクトップアプリとしても使えた><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
老化したアイアンイーグルヤバイ><;
-- King Kobra Iron eagle live @ Sweden Rock Festival 2016 https://youtu.be/sXBNAHL_x4E
トップガンの曲としてはmighty wingsの方が好き><(空戦の曲はそっちだし><) インスト版がなぜかリリースされて無くて、世界中の人が「何で出てないの!?」って言いまくってる><
カタパルトオフィサーっぽいヘルメットにヘルメット用イヤーマフをくっつけて、イヤーマフをヘッドホン化改造してそれでdanger zone聴きたいという夢が・・・><
あと,トップガン冒頭の👇の3:13の右端兄貴がすきすぎる https://youtu.be/90gHu4dMNak?t=3m13s
ウェーパー ウェーパヘー ウェーパー ウェーパヘー
ウェーパー ウェーパヘー ウェーパー ウェーパヘー
アスィレディワミ ネラパノイェーノー ホノイェラホラ ラチャブァラダーオン
レブァラトイラ ミヤボルケレーンゴ イャスタマチャスィマ スィヤタラモラーオン
ヘレロユナナガーラ コカリィミコナモール
イェロレレントスィヤ マラキィロ レルァコラ ララコモ ラスカトルァイコヨー (ウェーパー ヘー)
ヘラルァスケラレーソ (ウェーパー ヘー)
ヘレルィシァカリスィアーナー (ウェーパー ヘー)
イェヤ サラカポレーソー アイ (ウェーパー ヘー)
エヨラテァマニェーナー ウェーパー ウェーパー ウェーパー
Tropico Music - Huepa Huepa by Lucho Campillo and Daniel Leon https://youtu.be/VmtQgW1H7-s
私はなんかこうVice Cityの雰囲気がすきなのでキューバ感(どういう感じだ)がある曲がいいんだけどもうプレイしたのが10年近く前になるからどういうのがあったけ…になっている(Video killed the radio star 1979 が Flash で流れているのは覚えている)
GTA5のラジオ、特にLos Santos Rock RadioとRebel Radioが好きだからそのどっちかに入ってそうな曲かも?><
(その次に好きなのはNon-Stop-Pop FM><)
(クルマじゃない><; the crewにあう歌詞かも?><;)
Bob Seger - Katmandu https://youtu.be/XG-wuWNIyzI
(クルマだけど雰囲気あわないっぽさ)
Huey Lewis & The News - Back In Time https://youtu.be/ujJFfAUY3D4
(歌詞も含めてGTA5本編の雰囲気にもあうと思うんだけどプレイリスト的に浮いちゃう)
Willie Nelson - On The Road Again (Audio) https://youtu.be/dBN86y30Ufc
(クルマというかトラックだけど曲調とゲームの雰囲気が・・・><)
Robin Zander - In This Country (Over The Top soundtrack) https://youtu.be/ucM9qEk1pIc
(悩んだけど、2(激突パトカー軍団)の曲の方が雰囲気があうと思ってそっちにした><)
Jerry Reed - East Bound and Down https://youtu.be/uHZJej98_T0
オレンジがGTA5のラジオを作るとしたらのプレイリスト作りました><
https://www.youtube.com/playlist?list=PL-vDuBy--SZ5Wi2xLDCxKSpIebmdFvByV
(「なんでこの曲が入ってないの?><」ってベタベタな曲を中心に選んだのと、あと、ちゃんと全部クルマ関連の曲!><(1曲はバイク?><;))
Get Outta My Dreams, Get Into My Car、なんかわりと最近10年以内に競馬の中継番組のオープニングとアイキャッチ?に前奏だけ使われてた記憶がある><
License to Drive、短い映像を見る限り、テレ東がもし流してくれてたら、テレ等でだけ大ヒット映画になってた可能性を感じる><(ウハウハザブーン的な・・・><)
License to Drive (1988) Original Theatrical Trailer https://youtu.be/a4KJtDxTqWQ
『GTA5のラジオで「なんでこの曲が入ってないの!?><」って曲をそれぞれプレイリストにしたらおもしろいかも?><』って思って選んでて「やっぱこれでしょ><」って「そういえはこれってなんでイギリスの曲なのにLA風?><」って調べたら、LAが舞台のクルマの映画の曲ってGTA5にぴったりじゃん!>< オレンジの耳すばらしい><(自画自賛)ってなった><
なんで発見したかというと、曲だけ知っててオレンジがすごく好きな曲であるこれがその映画のエンディング曲らしい・・・><
Billy Ocean - Get Outta My Dreams, Get Into My Car https://youtu.be/zNgcYGgtf8M
(テレビとかでもよく使われる曲かも><)
話すと長くなるけど、日本で未公開らしいおもしろそうなカーの古い映画この前見つけた><
License to Drive (1988) - IMDb https://www.imdb.com/title/tt0095519/
Bring The Noise - Public Enemy ( Original Video ) https://youtu.be/l_Jeyif7bB4
Bring the noiseとかはなんかめちゃくちゃサンプリングが多いらしいんだけど私は元ネタがどれがどうとかはまったくわからんみたいなのがある
スマホの壁紙は出荷状態><
PCの壁紙はこれ><
https://www.flickr.com/photos/nasa_jsc_photo/7216877416/in/photostream/
ISSかから撮った地球の超長時間露光写真><(バルブ撮影した画像をさらに複数合成したやつ><)
無許可のパクリじゃなく、ちゃんと話した上でわざとそう作ったらしいけど、主旋律の真似(も、ちょっとあるけど)じゃなく部品と構成に分解してから編曲のパーツとして使った例としてこれが><
(元ネタ)MICHAEL FORTUNATI - Give Me Up (HQ) https://youtu.be/P-xfy-0RPMw
(活用(?))Bananarama - I Heard A Rumour (OFFICIAL MUSIC VIDEO) https://youtu.be/m-DZQ80vEVI
あとはなんだろう、メッセージ性の強い歌詞の曲は好きじゃないとか
テレビCMで聞いてパクリじゃん><# って、オレンジがキレた曲><
斉藤和義 - やぁ 無情
https://youtu.be/I51LwNltHzI?t=1m3s
これじゃん><
Starship - Nothing's Gonna Stop Us Now
https://youtu.be/3wxyN3z9PL4?t=1m3s
><
Rick James - Super Freak https://youtu.be/QYHxGBH6o4M
MC Hammer - U Can't Touch This https://youtu.be/otCpCn0l4Wo
ヒップホップとかは明らかなサンプリングでやっていくことが多いミュージックみたいなものがあるのでそのへんの文化が熟成されている
ジャズとかはいまいちわからないけど、ディスコっぽい曲とか特に他の曲の部品を誰でもわかるように使ったりするのがあれかも><
僕はバレないように堂々とパクっていくぞ。具体的には雰囲気を匂わせる以上はパクらない。バックボーンはしゃぶりつくほどパクる。
大衆的な音楽って特にパクリというか、その局が作ったフォーマットを後の曲が真似してジャンルのようなものになるみたいなのがあるから、だいたい曲をたどると「この曲のこの部分はあの曲のあれか!><」みたいなのたくさんあるし、それを避けるとジャンルのようなものがなくなって音楽がバラバラに(?)なっちゃうかも><
音楽でも小説でもアニメでもなんでも、基本的に作者とか演者は気にしない(し覚えてない)まま作品だけ楽しむ性質なんだけど、それでも好みだったりよく見る/聞く感じのやつは「これ同じ人だな」というのを感じることは確かにある
エヨゲ曲とアニソンばかり聞いているので音楽は基本的にわからん
(カバー曲・・・><)
"Van Halen - "You Really Got Me" (Official Music Video)" を YouTube で見る https://youtu.be/9X6e7uctAww
ジャズだと編曲ありきの世界だからアレンジャーはかなり注目する。もちろんアドリブが華麗なプレイヤーも。
さっきの番組も編曲したナイル・ロジャースすごすぎるでしょって話を最後の方で曲を作ったバンドのメンバーの人と初期のプロディーサーのひとが言ってた><
ツイッターでも音楽関連の事を書いて反応があったことほとんど無い・・・><
歌うひとに注目するひとは世の中に大量にいるけど編曲とかに注目するひとってかなり少ないっぽい・・・><
refrexの元ネタってダイアナ・ロスのupside downだったのか!><;とかおもしろいじゃん?><
これのduran duranのthe refrexのやつおもしろかったし知らなかったがいっぱいだった><
-- BS-TBS「SONG TO SOUL〜永遠の一曲〜」 http://www.bs-tbs.co.jp/songtosoul/about/