津軽平野も平野部には自然地形回避のトンネル少ないっぽい?><
・・・っていうか平べったいから平野なんだから、平野ってトンネル無くて当たり前?><;
津軽平野も平野部には自然地形回避のトンネル少ないっぽい?><
・・・っていうか平べったいから平野なんだから、平野ってトンネル無くて当たり前?><;
筑波山の辺りのトンネル、これだけなのかも?>< -- 朝日トンネル (茨城県) - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%9D%E6%97%A5%E3%83%88%E3%83%B3%E3%83%8D%E3%83%AB_(%E8%8C%A8%E5%9F%8E%E7%9C%8C)
でも千葉県北とか茨城県南でもアンダーパスだったり高架だったり除くと松戸隧道くらいしかおもいつかないな 主要道路しか動いてないというのもあるけど…
ふと疑問が浮かんだけど、埼玉東部とか茨城西部の平べったいゾーンって極端にトンネルが少ないけど、例えばで東武動物公園から一番近い、自然地形の起伏を回避する為に作られた道路トンネル(※1)ってどこなんだろう?><(秩父の山の中か都内のどこか辺り?><)
(※1 例えばアンダーパスとか地下道とか、あと人工的な盛り土や造成地を通るものとかそういうのは含まないってこと><)
旅客機が真上を飛行機雲をひいて飛んでる!><=超雑にだいたい35000ft(+-5000ft)かも><
ていうかフライトシムで飛んでるとすごくフィートわかりやすいし、フライトシムほど高度の感覚をお手軽につかめるもの無いような気がする><
フィート、超雑に説明すると
セスナ機とかがよく飛んでるのが~2000ftくらい
もくもくした雲の底がだいたい3000~4000ft?><
雲海の上が10000ftくらい、
富士山が12000ftちょっと、
すごい雷雲の天辺が15000ft以上くらい?><(自信無い)
旅客機の巡航が25000ft~40000ftくらい
40000ft~ わけがわからない(U-2とかSR71の領域)
例えば、震源の深さ10kmって「10km・・・><」ってよくわからないになるけど、震源の深さ35000ftって言われたら、FL350を巡航してる飛行機を見上げた時の感じを、逆に地面の下に・・・って事じゃん・・・?><
いま気づいたけど、震源の深さもフィートのほうがイメージしやすいかも!?><;(フィートになおせば、飛行機の飛んでる市をひっくり返して地面の下ってイメージできる><)
decimalでは、グーグルアースで手っ取り早く変換してみた感じでは
<coordinates>139.17,36.455,0</coordinates>
?><(kmlからコピー><;)
震源、36 27.3N 139 10.2E(深さ14km) になったっぽい><
http://www.jma.go.jp/jp/quake/20180617083119387-17152726.html
栃木との県境のところの地震多いところ(日光の南?><)の南西の続きみたいな感じってことっぽい・・・?><
群馬の地震、震央の位置かなり珍しいし、グーグルアースのUSGSの地震データのレイヤにもそんな場所の地震無いっぽさ?><(近い震央のではもっとすごく深いのばっかり?><)
minecraft 1.13 pre2で、オレンジが最初にマインクラフトやった時の海の真ん中の孤島のシード値でワールド生成してみたら、孤島なのは同じだけどそれ以外ぜんぜん違う感じのマップになった・・・><
シード値は、-7611720396090069704
カエルの声(普通に爆音)とか遠くの高速道路の音(地獄耳なので聞こえる)は慣れてるから大丈夫だけど人の声は苦手><
幹線道路沿い、線路沿いに住んでる人とか、鉄道の音とか車の音は全然言いけど人の声とかがだめとかよく言うけどどうなんですかね 私は線路沿いとか幹線道路沿いとかに住んだことないけど