ラーメン食べよう!って中華料理屋さんに入ったら本格的なお店で、でもラーメン食べたとかあった><; お店の人の「(ここラーメン屋じゃないんだけどな・・・)」みたいななんかこう・・・><;
ラーメン食べよう!って中華料理屋さんに入ったら本格的なお店で、でもラーメン食べたとかあった><; お店の人の「(ここラーメン屋じゃないんだけどな・・・)」みたいななんかこう・・・><;
ググるか、チェーン店にだけ入る、とかかな?(後者はよくやりがち(お金がないので値段がわかるところに行きがち))
旅行中の移動中の食事場所とかも、別にレビューとかまったく見ずに看板とかだけ見てお店に入るの当たり前だったし>< 今なら一応入る前にググる?><;
ある意味、旅行に完璧を求める傾向とかがあるのかもしれない?得られる情報がたくさんあるから失敗なんてしたくないとか失敗を避けたいみたいな(昔もそうだったのかな(私は失敗も旅のうちだと思ってきたけど))
オレンジ的にわりと脳内が20世紀のままだから、オレンジはわりとインターネット無くてもそういうの何とかなるかも・・・><
そういう民宿でも、グーグルマップで位置情報だけはあったりする・・・けどレビュー0件で写真も無い(ストリートビューだけ)とか><
たしかになぁ 写真があるだけマシで電話番号と住所と駐車場の台数とかだけだったりしたしナ…(これもある意味今でもあるかもしれないけど)
親とかは、近所というか埼玉県内の場所を探す時はマップルの紙の首都圏版(?)を見て、都内の知り合いとの待ち合わせ場所の確認とかはスマホでグーグルマップで見てる><
ていうか、キャンプ場とかは「全国キャンプ場ガイド○○年最新版!」みたいな雑誌の数cm×数cmの面積に書かれてる写真が3枚くらいしかない記事とか見て「ここでいいかも><」って決めてたりしたわけだし・・・><
なんかルート検索と集合以外は雑誌を使ったほうが幸せになれるきがする インターネットにあふれる有象無象のおすすめや批判などを目にしながら選定するよりも雑誌でみながらこことここに行きたいとやったほうが精神的な安寧が保たれる気がする まぁ踊らされてるといえばそれはそうなんだけど
新しいエリアの1:25000の地図を手に入れたときのわくわく感とか、さらに東京の1:10000の地図を買った時の感動・・・><(今全部オンラインでそれよりずっと詳細な地図が見れちゃう・・・><)
いわゆるスーパーマップルにマップルマガジンのど安定な組み合わせがあって…いつごろからやらなくなったんだっけな…
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
インターネットがなくて困るの、キャンプくらいなら密に連絡がとれない、くらいだとおもう(あとは雑誌などになるからかさばるとか)
公衆電話はあるし、寝坊したやつの家に電話することはできる(電話番号なんて知ってて当たり前だし)から電話がかかってきて起きるみたいな感じになりそう
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
Spotify、政治的に微妙な曲は避けてるのかなと勝手に思ってたけど別にそんなこと無いのか・・・><
Spotify、「Песни российского пролетариата」ってアルバムがあって、日本語に訳すと「ロシアのプロレタリアートの歌」って・・・><
https://open.spotify.com/album/4uaK5tUQxeGQN91U26QrS1?si=whmW9XbHRXii7BEjMa_oLw
This account is not set to public on notestock.
キーボード変なのはやだけど、こだわるほどにはまともに打てないというかタッチタイピングできない・・・・><
This account is not set to public on notestock.
でも証拠としてそれ以上に提出できるようなものもあんまりなさそうだし、運用上そうするしかなさそうというのもある(それを正しいかキチンと判断できてほしい(一抹の願望(頼むから判断できててくれ)))
発信者情報開示請求したときも、結局資料を作った時点での画面上での見た目を記録しただけだからな。
根本的に、もし本当にスクショが証拠扱いされるとしたら、それ自体がめちゃくちゃ不安なことだと思うのだが
それこそIE6あたりで表示が変になる事を利用して「変になったぞ! IEって一番シェアを持ってたウェブブラウザだぞ!?」とかも出来ちゃいそう><(イメージ)
それだと変なアドオンを入れたウェブブラウザでこうなったぞ!?ってスクリーンショット撮って見せたら「たしかに!」ってなっちゃうんでは?><(というか、マジでなっちゃいそうな気がするくらい日本の法曹界ってアホな気がする><;)
とりあえず件の知財高裁の判断においては当該事案が発生したちょうどそのときに原告がTwitterのユーザページのアーカイブとスクショ?と撮って証拠?として提出しているものらしいというところから、今がどうあれ当時がそうだったのだから、という感じっぽさはある
よくわかんないけど原告は、画像収集botを作るような人がリツイートを知らないとでもいいたいのかも?>< 地裁の時の謎主張って><
This account is not set to public on notestock.
「ツイートした人はリツイートされることは想定しない」
けど、
「リツイートした人がリツイートした事によって画像の表示のされ方が原告が気に入らない方法に変わるのは想定できる」
って、なに言ってんだこいつじゃん?><
ある利用者がツイッターを使用していてリツイートは見た事は無いけどリツイートにより画像の表示され方が変わること、そしてどう変わるのか予想できるとな?><
ていうか、地裁の時に原告側がめちゃくちゃな事言ってる><
"リツイートは送信可能化を行ったアップロード者(元のツイートを行った者)の想定しない利用態様であること,"
著作権を侵害するツイートのリツイートにおけるインラインリンクが著作権侵害に該当しないとした東京地裁判決について – イノベンティア https://innoventier.com/archives/2016/11/2171
🍟🍟🍟学生気分情報🍟🍟🍟
6/15の朝5時まで(朝マック時間帯は除く)ポテトLサイズが190円!
日本時間2018/06/16(土)の12時より1時間ほどの停止メンテナンスを行う予定のため、当インスタンスへアクセスできなくなりますのでその時間帯にpostしたいなどがあれば他インスタンスへの退避により対応をおねがいします。
ご迷惑をおかけしますがご了承ください。
ていうか訴えた人も弁護士も裁判官も全員意味わかってないままなので謎な事になってるだけな気がする・・・><(なのでコメントでの追記も当然意味不明な記述なのかも><)
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
Twitterの画像、スマイルマークで隠せたりするんだけど、DOM構造を見ると上に絵文字が重ねてあるだけで「おっ」って一瞬思うんだけど、その重ねてある絵文字のDOMを外しても、下の画像にもちゃんと絵文字は描き込まれてるんだよね(たぶん高解像度で絵文字を綺麗に出すため?)
だとしたら画像自体がトリミングされるんじゃないの?><(よくわかんないけど、それで画像自体はそのままだとしたら、隠したつもりで隠せてない個人情報祭りとか起きるんじゃないの?><)
ツイの公式アプリには画像をトリミングする機能があるんだけど、それだった、ということ…?(画像は例)
>侵害元では、画像3点を全てを、ツイッターから提供されている画像表示サイズ変更機能(マスク)を用いて改変表示されており、ツイッターは、画像サイズ編集機能を提供していても、ツイッターが表示サイズを決めているのではなく、あくまで、侵害元投稿者自身が表示サイズを決めて投稿しています。
あーなるほど‥‥
この辺とか><
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/100196544304008119
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/100196574175695338
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/100196582917464610
「伝達されている画像には何の改変も行われていない」は全く免責にはなっていなくて、たとえば「コピーライト表示部分だけを自動で消して表示するビューアを強制するプラットフォーム」があるとして、そのプラットフォーム上でコピーライト表示付きの画像をやりとりしたとして、コピーライト非表示の責任を持つべきなのはユーザではなくプラットフォームであると考えるべきでは
「改変されたかのように表示している」のデザインを決定しているのは、ブラウザではなくサービス提供者な気がする(そしてユーザは刹那的にはその権限を持っているように見えるが、これは永続するものではなく、意図の際限の確実性は低めである)
そういえば、AndroidやiOS用の公式ツイッタークライアントってオレンジは実際に一度も使用した事無いから、それらで画像がどう表示されるのかマジで知らない><
ていうか、(訴えた人の?)ウェブブラウザが「改変されたかのように表示してる」ってだけであって、画像データ上はトリミングされてないわけだし、「勝手に加工すんな」って、「それはウェブブラウザに言え」ってなるかも><
(抜粋すると、と言う話を書いた><)
根本的な感想として、人のデータを勝手に改変して公開すんな
元データが維持されるにも関わらず表示が勝手に改変して表示されるのであれば、改変により生じる問題の責任については改変して表示するプラットフォーム側が負うのが妥当では、というのが安直な感想
認識していたか?を物証も含めて証明しないといけないからかなり困難ではって><(その必要性に気づけないほどに判断した人が馬鹿だったからこうなってるんだろうけど><)
相手が表示状態をどれだけ認識していたか、が争点になるのかな。一般的(とは)なブラウザでの見え方なら認識していたという解釈になりそう。逆に、そういう訴え方をするために専用クライアントを作っても、知るかよって言われそう。
ていうかマストドンではもっとややこしいことになるじゃん?>< 表示環境がWebUIであってもインスタンスによって変化するんだから><
SubwayTooterは、アイコンの角をどれだけ削れるか細かく設定できるけど、それはどうなるの?><(表示環境で削ってるってだけだよね><)
オレンジがPCで使ってるOpenTween派生クライアントは、アイコントリミングされずに表示されるよ?><
例えば、フリーアイコン(広義)で、「トリミングしたりせずそのまま使用するのであれば、SNSの自身のプロフィールのアイコンとしていいですよ」というのがあったとする>< ツイッターのアイコンって途中から勝手に丸くなったけど、それはライセンス違反=著作権侵害?><
そうすると証拠が何時何時にこういう環境でこう表示されたと言う話に限定されてしまう><(元からそうだけど><)
現に表示されたので、だけだと、相変わらずのツイッターの仕様変更で全体が表示されてしまうようになった場合証拠の面でどうなるわけ?>< 「実際このように全体が表示されており、訴えてる人が言ってる状況になっていないではないか」といわれてしまった場合><
すごくめんどくさい証明画筆ようにならない?>< リツイートした人がリツイートした瞬間にそういう仕様であったのか?を証明しなきゃいけなくなるでしょ?>< 実際にツイッターのウェブの仕様コロコロ変わってるし、アイコン勝手に丸くマスク表示したりまでやってるし><
RTをした者はそういう状態であるということを知りながらRTしたということだからその責を負うものであるということになるんだろうな ユーザからすればそうならないように変えてくれ、というしかなさそう
でもこれ、ツイッターが公式ウェブのデザインを変更してもなぜかリツイートした人の責任になるってことじゃん?><
実際にトリミングした画像を送信したというならばわからなくもないけど、単にゴミみたいな仕様の表示環境で閲覧して「表示されてない!」って、まともな表示出来る環境で見れば?><ってなるじゃん?><
変形させたのはユーザーが使用したウェブブラウザだし、その動作のヒントになる指令を出したのはツイッター社でしょ?><
そのユーザーページでの表示は単にツイッター社のサーバーから別の情報として送られてきた指令に基づいて、ユーザーの誰か(この場合は訴えた人)が使用したウェブブラウザが勝手にトリミングしたかのように表示しただけだよね?><
実際オレンジがPCで使用してるOpenTweenをフォークして作ったツイッタークライアントでは、そんな表示にはならないんだけど?><
トリミングされてはいないんだけど、ユーザによってRTしたときにTwitterのタイムライン上のユーザのページにはトリミングして生成され改変された画像(サムネイル)が並ぶので(RT自体は問われていない)、という感じっぽいのと、とりあえずこれは開示請求でユーザの情報を入れてそこからやっていくという感じっぽい
何らかの理由により、例えば広告ブロックにより著作権表示されなかった場合、それもコンテンツ提供者が著作権法違反になるの?><
実際には画像はトリミングされていないのにそうであるかのように法的に扱うの、テキストブラウザでの閲覧は著作権の侵害って話と同じ方向の馬鹿な判断では?><
リツイートでの改変写真掲載が違法との知財高裁判決!: プロ写真家・縄田賴信公式ブログ【北海道に恋して】 http://ynawata.asablo.jp/blog/2018/05/22/8854401
ウーム
「RTで画像自動トリミング、著作者人格権侵害に当たる」 知財高裁判決、Twitterユーザーに衝撃(ITmedia NEWS) - Yahoo!ニュース https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180613-00000068-zdn_n-sci
投稿者ではなく公式した人が、か
光る電源これだっけ?><(基板にも電飾用LEDが数個ついてるのがあったようなあやふやな記憶が><)
Amazon | Apevia ATX-AS500W-BK See-Through ATX12V 500W Power Supply by Apevia [並行輸入品] | Apevia | 電源ユニット 通販 https://www.amazon.co.jp/dp/B008Z1M2IO
光る電源、前にApevia(アメリカのPCケース屋さん)が、アクリル筐体で電飾いっぱいの派手なATX電源作ってたけど、日本には輸入されなかったっぽい><(すごく欲しかった・・・><)
今売ってるのはファンが光るだけの電源っぽい><
(ファンが光るだけの電源はオレンジも使ってた><)
光るPCパーツ
・マザーボード
・ファン
・メモリ
・SSD
うろ覚え
・GPU(ものによる)
・ケーブル(SATAとか?)
ある意味光る
・光学ドライブ(アクセスランプ・レーザー光)
光らない
・電源
・CPU
おもしろいかも><
大地震で消えた?“伝説の村” 探して10年、海底調査を期待 | 2018/6/13 - 神戸新聞 https://this.kiji.is/379439931640792161?c=110564226228225532
他の分野の雑な捜査、オレンジの趣味の範囲(?)では、JALニアミス( http://jtsb.mlit.go.jp/jtsb/aircraft/detail.php?id=1072 )の時もたぶんそう?><(法の不備要素が無くて警察が不勉強すぎただけ事例かもだけど><)
雑な捜査、多分イット系だけじゃないんでもっと声を出さなきゃ雑なまんまですよ まぁこれも金がというのがあるんでしょうけど…
思考実験が行われてどれならいいけどどれがだめとか言ってないで裁判所にかけなきゃわからないんだから、というのはそれもそうだけどこうして広範囲で思考実験が行われることは国民がデバッグしているようなものなのでどんどんやるといいと思うんだよな
法律の不備、法律作る時からひろみちゅ氏(名前忘れた><;)等々が指摘しまくってて「やっぱそうなったじゃん」が今回だよね?><
This account is not set to public on notestock.
オレンジも似たような事をやらかした事あるかもだけど、他の人がやらかしてるのを文として読むと脳が混乱しておもしろい><;
そういえばその話題関連の江添氏のブログの記事の〆の部分、論理的破綻というかなんというかおかしな文でおもしろいかも><
"それはそれとしてcoinhiveは嫌いなので広告と同じくブラウザー拡張でブロックするべきだ。"
本の虫: coinhiveが不正であるというナンセンスについて https://cpplover.blogspot.com/2018/06/coinhive.html
"coinhiveは嫌い"
うん><
"なので" "ブロック" うん>< オレンジもするかも><
"するべきだ。" ?????><;
かなり無茶苦茶なアレで言うと、診断系のウェブサイトあるじゃん?>< 例えば「あなたが○○であるかを診断します(結果は統計として保存されます!)」って書いてあったとするじゃん?><
結果で「あなたは○○ではありませんでした! ××度は30でした」って出たとするじゃん?><
「は? ××度なんて聞いてないんだけど?」ってなったとするじゃん?><
その時に××度の計算を、『ユーザーの計算機で行っている』と問題があって、『鯖サイドで行っている』と問題ではないみたいなことになるの?><
つまりオレンジ的に言いたいのは、「許諾無く計算させたデータを外部に送信して保管」ってわりと通常のこととして行われてる場面って無いの?><って事><
This account is not set to public on notestock.
データの取得?に限った場合の視点、ユーザー(?)のストレージ上にあれば問題ないのか?みたいなおかしな方向に行きそう><
(ユーザーのストレージ上にある状態で利用するならおkってじゃあ鯖側は全部メモリにのってりゃいいのかってなっちゃうし、そうじゃなくユーザーの計算機で計算した結果を得るのが問題としてしまうと、よく例に出てる広告関連に限らず、そうじゃないものも含めて、ユーザーの計算機が計算したものをサーバー側が得るにはすべて個別に許可を得なければならないみたいな無茶な話になっちゃうかも><)
高木浩光@自宅の日記 - 懸念されていた濫用がついに始まった刑法19章の2「不正指令電磁的記録に関する罪」 http://takagi-hiromitsu.jp/diary/20180610.html
とりあえずひろみちゅせんせーのこれを見てみるといいとおもう
This account is not set to public on notestock.
変化した性的役割、例えばTで自認が男性の女性に男性的な振る舞いを求めたり、あるいは新しく作ったマイノリティの中のジャンル分けのどれかのジャンルの振る舞いを押し付けられたりとか><
逆に、フリーであることの奇妙な押し付けとして、例えばTで自認が男性の女性が典型的な男性的な振る舞いをする事を咎めるとか、性自認が女性である人が例えばランドセルで赤を選んだ事を咎めるとか、そういうのも裏返ってるけど偏見かも><
(「いかにもそれっぽい振る舞いを『しなくても』いい」のがフリーであるのと同時に「いかにもそれっぽい振る舞いを『しても』もちろんいい」としなければ、フリーでは無く変化した押し付けになっちゃう><)
LGBTQのうち子供向けメインストリーム長期シリーズ作品?><でLG(B)を『主人公にする(重要)』のは反発大きすぎて現状でもかなり無茶な気がする(※1)けど、TQ(TQQ)(※2)は、もう(※3)、子供向け作品でも若干の物議はあっても受け入れられる(※4)のでは?><って気がする><
(※1 恋愛要素が出てきてしまう=他の子が自分の子にって所まで受け入れてる親は少ないように思う><(社会的に?受け入れててもそういうのは大人になってから的な) 自分の子がLGであっても良いという親は増えてるとは思うけど><)
(※2 自分がどうあるか自分で決めるって点に限った上で作品で描きやすい)
(※3 というかある意味日本古来的受容でもある?><)
(※4 ある意味変化した性的役割の押し付けになってしまうし、だからこそ受け入れられる可能性が高いと考えられるのがあれだけど>< でも、そういう固まってしまった発想も、作品のなかの表現で見た人が「ああ、そうじゃないんだ」と解消できるのでは?>< って気がする><)
書きかけた部分、根拠の部分(本一冊分くらい><;)も全部飛ばして雑に〆てオレンジの一意見を書くなら、こうかも
「性自認が男性の女性がリーダーで赤い人?の戦隊ものと、男の娘が主人公のプリキュアを同時期に製作するってしたらいいのかも><」
あと、続きの記事の方の、過去記事から引用部もなんか変かも>< より古いタイプの魔法少女もの(奥さまは魔女由来系?)と、そこから派生した80年代の社会科教育系の魔法少女ものの製作背景をちゃんと考慮できてないというか、
80年代当時のその一群のアニメは(あえてそう書くと)「お母さんが子供に見せる為のものだった」という点に考えが至っていないかも><
(社会科教育番組なので街が主役になってるって点も特徴かも><)
プリキュアシリーズの特撮もみてないけど、このブログ主の人の続きの記事も読んだけど、戦隊物にガラスの天井があるのはおかしいという意見には同意だけど、じゃあ『男の子』はどの作品を見ればいいのか?><ってことを考慮してなくて、ジェンダーの解放に見せかけて、その全く逆の性的自認の(の/による)排除に陥ってるかも><
(つまり単に戦隊物をそうするだけだと『男の子(男性とは限らない)』の排除になってしまう>< それは最近話題になってるプリキュアの逆かも><)
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.