末代のLTLの話題っぽいエアリプ良く見かけるから末代にアカウント作ろうかずっと迷ってる・・・><
This account is not set to public on notestock.
「私は Java が嫌いだ」は「はあそうですか」で済むかもしれないけど、「Java は○○だからクソだ」と言ったらそりゃ燃えるかもしれないし、「Java は○○だから私は嫌いだ」も個人の意見に見えるけど「Java は○○」に反論が飛んでくる可能性は当然あるでしょう
This account is not set to public on notestock.
議論をしたくないなら、意見の適用範囲を無闇に広げないか、異なる意見をふっかけられたとき無視するか、たぶんそのどちらかをするのが良いと思います
だから「Mastodon に分散を求めるのは間違っている!」とか言う人がいて主張がしっかりしているなら、そりゃ私と真逆だとは思うけど検討はしますよ、そういうものです
べつに私も自分の考えが唯一絶対の正解だとは思ってないけど、より良い結論や思想を得るために意見を出したり説得を試みるのは重要な知的活動だと思うし、それが議論というものでしょう
具体化するなら「Mastodon は楽しいので使っています」と言われても、そうですねとなるけど、「Mastodon は皆が楽しければいいじゃん、それが大事」と言われると「それは本当か?」という話をすることになります
ていうか、その"みんなが楽しければ"の状態をどうやって作ればいいのかも自分たちで考えないといけないのが、プロプラな全部セットなSNSのサービスと違う点なわけだからアレだよね><
言うまでもないけど一応書くと「SNS は楽しいのが大事、それが一番」というのもまた沢山ある思想のひとつにすぎず、他のうるさいオタクが主張している思想と何ら上下関係は存在しないし、また排他的な関係であるとも限らない
「はい終了!」といった主張は、議論から抜けることで表明されるべきで、議論を止める/止まればいいのにと言うことで表明するのは悪徳だと思います
万人が「みんなが楽しければそれでよし」という思想を持っている場合に起きうる破滅を回避することのできる思想が存在するわけで、そのあたりお互い不幸にならずみんなが幸せになりたいよね、そのためにどうすればいいか知恵を出しあって見識を高めたいよねという話なのだから、「私はこう思います、はい終了!」というのはナンセンス
なんで議論を終了する必要があるんでしょう(「みんなが楽しければそれでよし」は正解ではないしその合意もとれてないよね)
(「みんなが楽しければそれでよし」という思想を否定するつもりはないけど)
This account is not set to public on notestock.
オレンジは、ノーマンを印籠みたいに使いつつも、全て納得してるわけじゃなく、受け売りでもなく読む前に自分で考えた事の補強に都合の良い部分だけ(><;)使ってるけど、この引用した部分がいうような考え方は全面的に同意できるかも><
なので、オレンジはいわゆる機械音痴の人を嫌ってはいるけど、デザインのせいに出来る部分はちゃんとデザインが悪いんだよって考えるし、その場合に困ってる人にも「デザインが悪い」って言ってあげてる><
ていうかそういう考えじゃなきゃこの本読もうとは思わなかったかも><
D.A.ノーマン『誰のためのデザイン?』増補・改訂版 (第2章) P.87
"テクノロジー嫌いの人や数学嫌いの人はずいぶんいるが、ある種の学習された無力感の結果そうなったのだろうか?
それ自体では何ということもないと思われる場面で何回か失敗する事が、テクノロジーを使うこと全般や数学の問題すべてに一般化してしまうのだろうか? おそらくそうなのだろう。
実際毎日使うモノ(そして、数学の授業)のデザインは、確実にそのような無力感を生み出すのように作られているかのように見える。
この現象を教えられた無力感と呼んでもよいのではないだろうか?"
(すごく略><)"問題が起これば起こるほど、もっと無力感を感じる事になり、自分はテクノロジーや機械に向いて無いのだろうと考えてしまう。
これは環境側を責めるという、通常の状態とは逆である。
この誤った非難がとくに皮肉なのは、ここでの犯人はたいていテクノロジーのデザインの悪さであり、
環境(テクノロジー)を非難するのはまったく適切だからである。"
どう引用すればいいのかわからなくなった><;(2章全部じゃ長すぎるしうそれもう引用じゃないし><;)
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
ユーザーにとって取り返しがつかない状況に陥ってしまった事を「壊れた」と表現するのは正しい>< その「壊れた」と感じさせてしまったのであれば、デザインが何かおかしい(齟齬がある)と言えるかも><
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
何かを解決しようとする方向の人は、何かを解決するよりも雰囲気(? ふれあい?><;)を最優先にする人はあんまりフォローしちゃいけないんだなとまた学んだかも>< 男女の会話の違い車壊れたコピペみたいなの><
オレンジはフォロー(フォロー返し)ものすごく気にするし今日も気にする原因になる出来事がまた起きた><
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
@tacostea 出来る事ならボンベ(? カートリッジ?)を使わないで、重曹とかで作ったのを加圧して押し込むのを作りたい><;
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
adminの人のフォロー見たけど、つながりある人が一人も居なかった・・・><(見かけたことがある人は二人いた・・・><(オレンジはツイッターでもあんまり宇宙クラスタの中心に近い場所にはいないからアレだ><))
!?>< なんでオレンジが知らないの?><;
"宇宙が好きな人向けの鯖。" https://mastodon.cosmicanimal.jp/about/more
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
リスト機能使ってみようとしたけど、追加しても「このリストにはまだなにもありません。」って表示のまま・・・><
ていうか、一人用ならPQI Air Card上とかでも動いていいんじゃ無いの?><って気がしてる><(無茶)
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
遠まわしにやわらかく書いたつもりだったのに読み返したら"問題があるせい"とかストレートに書いてた><;
Pleromaとか見てると、マストドンが高コストなのって実装に問題があるせいっぽいし、他の似た実装の互換性がさらにあがって一般的になったら解決しやすい・・・?><
This account is not set to public on notestock.
オレンジが言いたいのはたぶんこれで言うところのエコーチャンバーを作りたい人の方が現実には多くて><
特にツイッターの凍結騒ぎでも、凍結させようと頑張っちゃったり日本事務所前で意味不明デモとかしてるアレな界隈の方々って、ネットに限らず排除してエコーチャンバーを作ろうとしてる方々だよね?><みたいな・・・><
快不快で対話を拒否するか決めてしまうのは、メンタルのヘルス上ある程度必要だろうけど、それを進めて行ったものは、あのデモをやった人々だったり、ゲーマーズゲート騒動(短く説明するの困難)でアレだったり、あるいは最近のツイッターの姿勢だったりだし、それって自由な言論や表現を大切にしようという姿勢とは反対だよね?><
的なことが言いたい><
いつもながら長文に><;不快かどうかみたいなのでその範囲を決めちゃうと、コミュニケーションにより考えを改める事もできなくなっちゃう>< もしかしたら自分の考えが誤っていて相手が正しい事をいっていたのかもしれないし、誤読しただけかもしれない><
せっかく衝突する意見を剥き出しに近い状態で知る事も出来るかもしれない仕組みなのに、快不快で閉じちゃう(対話すら排除しちゃう)のはもったいない><
@penguin_cawaii 最初に共用のアイテム置き場みたいなのが出来てその周りに・・・みたいな展開が多い気がするかも><
こういうゲームのガチャって鯖側で回すんじゃないの・・・?><;(スマホでも動くゲームでガチャ的なものがあるゲーム、オレンジはShopHeroesしかやってないけど、それはPC版での挙動を見る限り鯖側でやってるっぽさ><(結果が届かずコケるとルーレットのアニメが止まらなくなるっぽい><;))
This account is not set to public on notestock.
オレンジは、政治的な発言を許容しろと言いたいわけじゃなく、政治的な発言を見たくないという人が、インターネットに関するストレートに政治的な話題をするのはどういうこと?><;って言いたい><
めちゃくちゃ雑に言うと、 ツイッターからマストドンに乗り換えるという行動ってとても政治的だし、ツイッターとマストドンの比較をし指摘するのはとてもとても政治的な発言 かも><
もちろん、他の人の政治的な行動の結果生まれた物に乗っかるのは全然悪い事じゃないけど>< でもより居心地がいいものを求めようとすれば、結果的に自らもそういう行動をする事になるかも><
どうするべきか?みたいな事を考えたくない人の為に(も)プロプラな物がある>< 提供される物を文句言わずに使う形になる><
『それじゃダメ、その方針じゃダメだと文句を言って自分で何とかしようとする』=政治的な行動 かも><
とても難しい・・・><
(逆に言うと、理念とかそう言うのは全部任せる(た)(=知らん振りできる)結果が、(マストドンと比較した時の)私企業が運営するツイッターのような物なわけで、で、それに対して嫌気がさしてきてる人もマストドンに移住してきてるわけでしょ?><)
趣味の話題でも例えば乗り物系の趣味って交通政策の話が避けられないし><(じゃないとどうしてそういう車両が走ってるのか?みたいな話題の根っこの話が出来ない><)
例えばマストドンに関わるEFFの話題って政治の話か?って考えると政治の話のはずだし、GNUも政治かも><
これわりと難しくて、こういう風に思ってる人多いっぽいけど、どこまでが政治的でどこまでが政治的では無いみたいなの線引き不可能だしアレかも><
例えばマストドンそのものの意義みたいなのの話ってたどっていくと(自由とかの問題になってしまうので)結局政治の話になってしまう><
ていうかマストドン(等)なら本体に直接手を入れられるし、さっきも書いたけど画期的な機能を考えてくれそうだし・・・><
This account is not set to public on notestock.
"ちなみに、スマートフォンで画面にソフトキーボードを表示しているのは、そのほうがハードウェアのキーボードより安く作れるからであって、決して、その方法がよいからではありません。私は、ソフトウェアキーボードはあまり好きではなく、今は物理キーボードを搭載したAndroid端末を使っています。Android端末には「戻る」キーが付いていますしね。なぜ、iPhoneには「戻る」キーがないんでしょうか。あれはとても重要だと思うのだけれど。" https://kakakumag.com/pc-smartphone/?id=11317
また「オレンジだけが言ってるんじゃなく偉い人も同じような事言ってるもん!><;」現象(今回は増井さん)が発生した・・・><
「みんなジョブズに騙されている!」 iPhoneの日本語入力システムを開発した男が語る、理想のスマホとは - 価格.comマガジン https://kakakumag.com/pc-smartphone/?id=11317
スマホの入力でも日本はガラパゴス、世界は《ひと筆書き》入力が主流だ - 遠藤諭のプログラミング+日記 ― 第33回
http://ascii.jp/elem/000/001/605/1605247/
pushの方が負荷が軽いというか負荷をある程度コントロールできるからpushなんじゃないの・・・?><
いい意味でベタベタだ・・・と思ってよく見たら神前暁だった><(サビ直前がもじぴったんっぽさ・・・><)
じょしらくOP、1話無料だったので聴いてみたけど高BPM詰め込みだけど各パートは短くしてないから1番だけパターン?><(かなり正確に測れる自作メトロノームアプリで測ったら189 BPMだった><)
毎日データがリセットされる公式デバッグドンってあったら、ActivityPubをしゃべるソフトウェアの開発に便利かも?><
例えばだけど、練習でアプリ開発用のPCで直接 .gaドメインとかでパートタイムな仮設インスタンスたて(デデバッグす)るとかしたら、たぶん迷惑じゃん・・・?><
マストドンの鯖、他の色々以上にドメインネームも含めた継続性みたいなのが重要な感じなのが大変そうな・・・アレかも><
普通のアニソンのテレビカット版って1番だけみたいな形態が多いのに、ガンダムは2番(?)まで無理やり詰めてある><
けものフレンズOPはさらにテンポ上げてアウトロまで詰め込んでるすごく変な曲><
そういえば、初代ガンダムのオープニング曲って、微妙に けものフレンズのオープニング曲に関係あるかもしれない気がしてる><(アップテンポにしたり短くしてパート(展開?)を多く詰め込んで長い曲っぽくすると言う手法が他に無いのかな?><って調べた><)
そういえば、ウィッキーさんのテーマ曲(?)ってなんていう曲なんだろう?><(そうやって無駄な知識が増えていく)
原曲
https://www.youtube.com/watch?v=Kq0_G9mYppo
スウィングアレンジ(?)
https://www.youtube.com/watch?v=cCQ4zhMaV80
trammpsカヴァー版
https://www.youtube.com/watch?v=PLPf4YgJhxM
カヴァー版をオケだけにして別名の曲に(これがなるほど!ザ・ワールドのテーマ曲に使われた><)
https://www.youtube.com/watch?v=dZp9ugHctCY
そもそも、この辺(?)のマストドンの世代、若い人多くてなるほど!ザ・ワールドを見てた世代じゃ無い気がする><;
nere9に前に書いた豆知識でほんとに全く役にたたなそうな知識><
「なるほど!ザ・ワールドのテーマ曲の原曲は変化が大きすぎてたぶんほとんどの人が同じ曲と気づけない><」
https://www.youtube.com/watch?v=Kq0_G9mYppo
オレンジはツイッターでもマストドンでも、誰も得しないオレンジしか気にしないような知識を調べまくって書きまくってる気がする・・・><
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
togetter作った人がマストドンインスタンスをカスタマイズしまくりでたてたら色々な改良のアイディアが出そう><(知識の蓄積方面への考えを色々もってそうだから・・・><)
オレンジは、らりおさんの記事読んで「なるほど!!!><」って思って、「これは、気軽に議論したり知識を共有/蓄積したりするための強力なプラットフォームになる汎用性があるのでは!?><」と思って、本格的に使おうと思った><(ので改良や拡張のアイディアとかもそう言う視点になってるかも><(インスタンスにまとめ機能を統合するとか><))
ておくれ界隈、マストドンに移行しやすそうな形態のコミュニティに見えてたから、むしろ時間がかかったように見えて意外だった><
This account is not set to public on notestock.
「メールって言うの使おうと思ってGmailにしてみたけど、別にグーグルの人と話したいわけでは無いからSMSの代わりにはならないや」みたいな事言ってるのと変わらないよね・・・>< https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/99203725299484036
ちょうど早朝nere9止まってた時にツイッター見てたら、「pawooに登録したけど、マストドンみたいなローカルなチャットが欲しいわけじゃないからツイッターの代用には・・・」的なことを書いてる人を観察した・・・・><
ちょうど早朝nere9止まってた時にツイッター見てたら、「pawooに登録したけど、マストドンみたいなローカルなチャットが欲しいわけじゃないからツイッターの代用には・・・」的なことを書いてる人を観察した・・・・><
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
@penguin_cawaii スポーン地点、一応最初に入った時に目印に足元に作業台を埋め込んで置きました><(地形の変化で場所変わったかどうかは不明><)