PC使う=プログラミングする って時代のギリギリ最後あたりからPC使えたの今でも運良かったってすごく思う><(たぶん世の中のあらゆる物の歴史の最初のあんまり複雑じゃない頃から関わると理解がすごく楽みたいなのってこういうのなのかも的な><)
PC使う=プログラミングする って時代のギリギリ最後あたりからPC使えたの今でも運良かったってすごく思う><(たぶん世の中のあらゆる物の歴史の最初のあんまり複雑じゃない頃から関わると理解がすごく楽みたいなのってこういうのなのかも的な><)
LINQPad知らなかった・・・><(使い捨てプログラムでなんかする時VS起動するより良さそう><)
特許 US7031243 - Beat density detecting apparatus and information playback apparatus - Google 特許検索 https://www.google.co.jp/patents/US7031243?hl=ja
AndroidアプリのBPM計測する物もオレンジが作ったやつとどっこいどっこいだし、もしかして「ロックやポップス等でドラムがくっきりしてる曲ならどんな曲でもBPM自動計測できるはず・・・」みたいなのは幻想?><;
BPM計測するやつを作るきっかけになった動画の人の別の動画いくつか見たら、映ってるDJ機材でちゃんとBPM測定できるてるやつ他に無いっぽい?><;と言う重要な事にいまさら・・・・><;
自作メトロノームアプリでは3拍子解釈では349.179BPMって出てる><(今作ってる自動検出じゃなくて手動でタイミングを教えるやつで測ると><)
逆に普通の古いポップスでも
Kylie Minogue - I Should Be So Lucky https://youtu.be/bMCXx5k01Tg
これ170BPMくらいだと思うんだけど、強引にハイハットの音で「3拍子の曲だ!」って解釈したら350BPMくらい?><になっちゃう><
SpeedCoreよくわからなくてググって出てきたの( https://www.youtube.com/watch?v=6IlNayLebmE )のBPMを自作メトロノームアプリで見てみたら250位だったしそのくらいなら意味あるかも・・・?><
さっきの動画のおじちゃん、機材の趣味が80'S!!!って感じですばらしいしDX7とJX(8P/10/MKS-70)欲しい><; https://www.youtube.com/watch?v=fllDjRAjYdc
あれじゃん?>< 音楽プレイヤーで音楽聴く時に、ハードウェアシーケンサーみたいに赤と緑のLEDのフラッシュ(機種による)でメトロノームが光ってて欲しいじゃん?><
(議論してて超ヒートアップしてフレームになって、相手の人が「氏ね!」って書いてきて、オレンジは気にせずに議論続けたけど「言っちゃったら取り消せない・・・」みたいな感じで書いた方の人がしばらく一人で凹んでた事が><;(オレンジはそんな事よりもっと議論したい><;))
新密度と暴言でSNSが凍結がどうのの話の発端良くわからないけど、人によって言葉ごとに気にする度がかなり違いそう><
BPM検出のオレンジ方式のアルゴリズムだと、一度それっぽいって値を得てしまうと単にそれと遠い数値は無視する(ドン ドドンみたいな刻みでいうとドドの部分っぽいので無視する)ってなってるから、一度変な数値に入ると抜け出せない><
統計学入門サイトみたいな所を見ても当たり前だけど数式で書いてある;;(数式読めない馬鹿のために同じ内容をALGOL系のサンプルコードでも書いて欲しい><;)
BPM測るやつ作るのに統計学の知識が無いのとてもつらい・・・><(いい感じに異常値を検出する方法がいまいちわからない><)