もしかして、フルスクリーンにしないで小さめのウィンドウでゲームする派だから3D酔いしない・・・?><(24型のLCDで19型相当くらい?のウィンドウでゲームする事多い><)
もしかして、フルスクリーンにしないで小さめのウィンドウでゲームする派だから3D酔いしない・・・?><(24型のLCDで19型相当くらい?のウィンドウでゲームする事多い><)
ゲームで方角酔い(?)が酷くて困った時には、北(と決めた方向)を向いた少し前後左右に移動して、「北(と決めた方向)の風景はこれだ!!」って記憶して酔いをとめてる><
3Dのゲームで東西南北のつながりが脳内の地図(?)と一致しない事を認識すると、乗り物酔いみたいになる><(例えば北に向かってるつもりでいて、景色見て「全方は南だ!><」ってなった瞬間にすごく気持ち悪くなる><(東西南北に限った意味じゃなくて、ゲーム開始地点が右後ろにあると思ってたら左だったとか><))
コクピットデザインで言うと、エアバスは管制まで含めたIFRな航空のシステムの正論で設計されてて、ボーイングはパイロットの感情にあわせて設計されてるとも言える><
例えば航空の安全とかだと、例えば事故調査報告書等は正論をそのまま書くかも?><(危ないから当たり前だけど)
一方で、コクピット内でのパイロット同士のコミュニケーションでは相手を否定するような話し方は絶対してはいけない(意訳)とされてるっぽい><(でも危険ははっきり伝えないといけないし相手がインキャパシテーションに陥ってると判断したら権限は奪わないといけない><(ややこしい))
そうそう、なので例え間違えてると分かりきった話でも「相手がなぜそう考えたか」を想像して、こうしたかったんだよね?って話して「わたしはあなたの言いたいことは理解しているよ」感を出しつつ、誘導できたらなぁと思って行動している節がある。>BT https://mstdn.mini4wd-engineer.com/@kumanotetu/99090645123043711
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
微妙に違うけどJavaのgetter,setterが全然言語仕様じゃなくてコーディングルールになってるのすごくムカつく><
オレンジは鉄オタなので試作っぽいバージョンはわかりやすく9が入るようにしたいけどそうすると例えば、2.x系のベータが1.9だと意味不明になってしまうので2.0.9になって、正式版が2.1になってしまう・・・><
Linux - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/Linux#.E3.82.AB.E3.83.BC.E3.83.8D.E3.83.AB.E9.96.8B.E7.99.BA.E3.81.AE.E9.81.8D.E6.AD.B4
Index of /Linux.old/kernel/
http://www.oldlinux.org/Linux.old/kernel/
Linus が「もう95%完成したやろwww」っていきなり 0.95 に上げたら、その後大変苦労したとかいう話を思い出した
Release v0.99.0 (It's basically 1.0 except it's not) · diesel-rs/diesel
https://github.com/diesel-rs/diesel/releases/tag/v0.99.0
いつぞやの Linux みたいなバージョニングだなwww
話が横道に行っちゃったけど、
鯖立てたり、そこで動くスクリプトを必要に応じてカスタマイズできる人が「プログラミングできない・・・」って言ってる事例すごく多々見るけど「なぜ!?><;」ってすごく思う><
(オレンジには逆に(基本的な意味でのプログラミングする能力が必要な)難易度が高い事をしてるようにしか見えないし><;)
数学すごく苦手で数学嫌いだから、数式ほとんど読めないし、計算機での常識と(一般的な)数学(のサブセット)での常識でズレがある部分は、数学がすごく奇妙に感じる><
オレンジは、小さい頃BASICで遊ぶ所から入って、実用しない感じでCとか他の言語とかちょっとだけ齧って(内容忘れた)、Delphi使うようになってアプリ作るようになって、C# に引っ越した
って流れと平行して「デジタル回路おもしろい!><」ってなった><(Delphi使ってた時期から他の人に趣味でわかる部分を教えるようになった><)
(オレンジは情報系じゃないけど、千葉ニュー方面クラスタの方々経由でネット上のつながりが形成された感><)
オレンジはアプリ作ったりは出来るけど、鯖立てたりとかの知識無いし、プログラミングでもネットワーク周りの知識がうすすぎてすごくデンジャー><;
情報系クラスタ(?)各方面の情報系関連(?)のスキルの傾向、制作物の方が有名な極々一部の人以外わりと謎><
一般に言う「プログラミングできないです」が「Linuxチョットデキル」みたいな意味になってるお約束の面と、それとは別になんか分野が違う(?)って意味でなんかなんか・・・><