つらい・・・><
ところで私がずっと前から推してるfunkotってジャンルがありまして
Hardsyle Funkot Mix - 2016 [Bang Jenggot NLD™ ] https://youtu.be/H3Ue0q1SN_A
画面でかいスマホ、「全体に指が届かなくてもGUIを指の近くに寄せればいいじゃん?><」ってAppleがやる前からツイッターに書いたりしてたけど、さらに思ったのは「GUI部品ごとスクロールできれば手繰り寄せて押せるじゃん?><」
ちなみに文字入力は、スタイラスでqwertyキーボードをつついて ロマかな入力してる><;(手書き入力したくて選んだのになぜかそうなった><;)
Galaxy Note 3使ってるけど、デカイって感じること無いけど、アプリとかによって「GUIのデザインがおかしくて片手で操作できないじゃん?><」みたいな場面はある><(頻繁に使うボタンが上の方に固定とか><)
前にこのパターンのベース好きって、ネトゲで知り合った編曲のお仕事をしてる人に言ったら「あぁ、オクターブでがんばってる系ね」って言われた・・・><
クラブミュージックにおけるベースってなんというかこうお約束みたいな感じがあるというか互換性があるというよりはお約束って感じがする
ていうかこれ、シンセの音色がSpaerSaw系統の音じゃなくてもうちょっとテンポ遅かったら80年代後半っぽい気がする><
https://www.youtube.com/watch?v=YYxBOjpckQs
ていうか英語にしてヴォーカルを女声グループにしたらバナナラマにならない・・・?><;
90年代最初の頃までの超古いのしか知らないから、「え?><; これの方が新しいの!?><; どういうことなの?><;」ってなる・・・><
God Knows トランス・ユーロver. https://youtu.be/YYxBOjpckQs
"トランス・ユーロver"というわけわからんからとりあえず書いておけ的な雑さよ
KEI - GET WILD https://youtu.be/U3o-D6Ene2I
黒みるが言ってる曲の関連動画のところにこれがあったんですが、トランスといいつつユーロ要素が多分に入っている
ディスコミュージックのインターネットラジオ聴いてて70年代後半から80年代前半の曲でこういうのっぽいのある><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
オレンジが編曲者や部品(?)の源流みたいに調べていくと、影響受けた曲がフローチャートみたいに繋がってアレかも>< フローチャート見てジャンルのひとつの単語にするの無理がありそうみたいな><
ゼロ年代に再び「テクノポップ」ブームを甦らせたPerfumeの功罪 - Aerodynamik - 航空力学 http://aerodynamik.hatenablog.com/entry/20100330/p1
ウーン
あと、最近この辺り調べてて「もしかして・・・でもまさか?><;」って思いついたのが、「ユーロビートのノコギリ波シンセリフの源流がSkyHighだったり?><;」って・・・><;
この辺の楽曲とか、これと似た感じのミクさんの曲でよくありそうなの(偏見><;)とかも、たどってくとGetWild89と互換性がある楽曲群(Stock Aitken Waterman?)の影響かなり受けてそう><
被り物つながり(?)でCTSってユーロビートに入るのかな・・・?><; 間奏とかはそれっぽく感じるけどちがうっぽい?><
https://www.youtube.com/watch?v=hxd9FMTRhFk
現在のユーロビートの部品(?)をたどって過去に戻って元ネタを探したら、流れみたいなのわかるのかなって気がしてるけど、ユーロビートの範囲がそもそもわからないので調べるのが困難・・・><
ダフトパンクよく知らなくてこのアルバムも知らなかったけど、オレンジが言ってるディスコミュージックってこういうのだ><;(ダフトパンクはユーロビート関係ない?><)
70s回帰の新作に見る、ダフト・パンクの音楽愛 - TOWER RECORDS ONLINE http://tower.jp/article/series/2013/06/10/b1005-kubo
・・・って考えるとネバーエンディングストーリーとかフラッシュダンスもユーロビート?><;
https://www.youtube.com/watch?v=zeRoEBvBL4Y
https://www.youtube.com/watch?v=ILWSp0m9G2U
HiNRGとかユーロビートとか色々呼び名があっても、基本的にはイタリアのディスコ向け音楽製作者群が作った楽曲群(およびそれに影響を受けた楽曲)?><
>'80年代と'90年代では、同じジャンルとは思えないほど曲調が違います。そこで、HI-NRGとEUROBEATと使い分けてるようです。
いやまぁそうだよなぁ
!?><;
"なぜ、EUROBEATとHI-NRGと2つの呼び方があるのか 昔、HI-NRGと呼ばれる音楽のジャンルがありまして、 そして、イギリスの音楽情報誌「レコードミラー」で、 普通のチャートとは別に「HI-NRGチャート」というのがありました。 これが、1985年12月に「EUROBEATチャート」と改名されました。 このときEUROBEATという呼び方が生まれたようです。 "
ディスコミュージックコンピアルバムとか、80年代後半のピコピコしたのも70年代のミラーボールとアフロな感じなのも入ってるしアレ><
これとこれが同じジャンルですみたいな表記をたどって行くとさっきのGetWild89と互換性がある楽曲群もユーロビートになってしまう・・・?><(広義のHi-NRGではあるらしい?><)
イタロディスコでもこういうのはそれっぽいよねって思ったらwikipedia見たらユーロビートって書いてあった・・・><
https://www.youtube.com/watch?v=0-6Qm_u6KHQ
さっき書いた「どれでも結構それっぽく作れちゃうから機種判別かなり困難」って言う事もあらためてすごくわかる動画だ><;
EUROBEAT BRASS 聞き比べ【53種類】 https://youtu.be/bOAuRN5NUs0
正しくはこう
主にオタクっぽい人々、ノコギリ波の音好きすぎるから、編曲も「どうせノコギリ波が聴きたいんだろ?」みたいな投げやりなのあるしそういうの好き><
ユーロビートのそういう感じの曲のそういう音って、よほどの耳じゃなければアナログ(モデリング)シンセでノコギリ波を適当に混ぜてればどの機種でも結構それっぽい音になるかも><;(なのでよほどの機材オタじゃないと正確な機種判別が難しい><;)
センセベースの音はさっき貼りまくった楽曲群と同じくDX7かその後継かも>< メインのシンセの音はアナログシンセ(アナログモデリング含む)っぽいけどどれだろう?><
ジェットエンジン始動する方がdanger zone><
空戦する時の音楽がmighty wings><(で、mighty wingsのオフヴォーカル版がCDやレコードで出て無い事を世界中の人が嘆いてる><;)
JV2080一台(とエキスパンションボードたくさん)買えば90年代の邦楽だいたい作れちゃう><(暴言)
どっちだろう?><
https://www.youtube.com/watch?v=siwpn14IE7E
https://www.youtube.com/watch?v=QVfwR1wwBKE
migty wingsの方のシンセ、調べまくり続けて何年も経ってるけど未だ機材が謎><
80年代サウンド完全にわからないけどトップガンのテーマ(曲名わすれた)を思いだすとああいう感じかとなる
90年代中盤以降だとRoland JVシリーズがものすごく全部それかい!?的に使われまくりだったりするかも><
DX7が出たとたんに世の中の音楽全部変わっちゃったのはそのとおり><(でもその上でもかなり編曲の流行みたいなのがあって、実は同じ人々が手がけた曲ってパターン多いかも><)
さっき言ってたけど売れたシンセがあると大体その音になるから売れたシンセのむこう5年はそういう音ばっかになる気がしてきた
原曲の背景ちゃんとは知らないけど、原曲もものすごく影響を色々与えた有名な曲><(をGetWild89の人がアレンジした盤を発見して!?><;ってなったという><)
繋がりみたいなの調べるの、直接説明されてる事は少なくて、時期とか参加してる人とか、あとシンセの発売時期も影響したりで、発掘に近くて楽しい><
音楽って基本的に突然表れることなんてそうそうないからなにかしらで影響があって…みたいなのが繋がっているのは納得できるところはある
オレンジもちゃんと歴史知らなくて、調べながら大発見が多いけど、さっき書いたような流れって90年代以降のそういう音楽(?)にもかなり影響与えたっぽさが・・・><
ちなみにTKの人がそういう影響を吸収して初めて(?)自分なりに作った楽曲がたぶんこれと思われる・・・><
http://www.nicovideo.jp/watch/nm5375997
シンセブラスの使い方が特に影響受けてこうなっちゃった感がある感があるかも?><
1990年前後の邦楽←(GetWild 89)←Stock Aitken Watermanが手がけた楽曲群(日本でも流行った)←Italo Disco(日本でも流行った)←超古いディスコミュージック色々
みたいな影響の流れを逆にたどって「古いディスコミュージック好き><」ってなったっぽい><
GetWilid89と互換性のある楽曲群、この前バナナラマのvenusに関する番組をテレビで見て、もっと知ろうと調べてたら知ったんだけど、「オレンジは洋楽の古いの好きだし><」って聴いてた曲が、その前に聞いてた邦楽の元ネタ群で、結局小さい頃に聴いた邦楽と同じような曲を好んで聴いてたのか的な衝撃が><;
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
私も昭和天皇が崩御したときは生まれていなかったので分からないけど、テレビのニュースで小渕さんが平成の色紙を掲げているのをスイミングスクールに行くバスの中から見ていた。
私は平成に入ってから生まれたので昭和天皇崩御に際したテレビの状況を実際に見ることはなくて、なんかすごかったんだという伝聞は聞く
トランザム7000がジャンプした壊れた橋残ってる!!!>< https://www.google.co.jp/maps/@33.5180202,-84.3787739,3a,57.9y,6.94h,88.35t/data=!3m6!1e1!3m4!1sQ0GNx_8jHu1h9POmlykH8A!2e0!7i13312!8i6656?hl=ja
ていうか改めて読み返すとなにがうれしいんだかよくわからない・・・>< http://www.hallab.co.jp/company/blog/detail/003062/
C# で、コンストラクタ相当の部分に自身の型を書かなくて済む方法を見つけたけど使い道がさっぱりわからない><; https://pbs.twimg.com/media/DONJ4IkVwAA5g89.jpg:orig
https://twitter.com/orange_in_space/status/928667213711544320
これと同じ事をC# でしようとするとどうなるのか?と思って・・・><
http://www.hallab.co.jp/company/blog/detail/003062/