#ejocraft スポーン地点からだいたい西に7km、南に18kmっぽい・・・・・><;マインクラフト遊び始めてからサバイバルモードでは一番遠くに来た><;
#ejocraft スポーン地点からだいたい西に7km、南に18kmっぽい・・・・・><;マインクラフト遊び始めてからサバイバルモードでは一番遠くに来た><;
ちっこいマイコン(かつ 流行りの(?)マイクロコントローラじゃないやつ)を使う時とかは今でも実用的なのかな?><
なんかそういうコード今でもあこがれがある><(けど、実用的にそういうことするのってどうやったら出来るのか想像すらつかない><;)
エミュレータで動かないゲームってそういう感じとか色々トリッキーな感じなのかなみたいな事が言いたかった・・・><
エミュレータじゃないけど、25年くらい(?)昔、PCのゲーム(野球のゲーム?><)で自己書き換えコードで書いてあるせいで、386では動くけど486では動かなかったみたいなのがあったかも><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
あああああああああ;; #ejocraft でものすごく恥ずかしいミスしてた事に気づいた(///// 引き算すら間違えるオレンジ><;
そういえば、音楽を『見る人』向けのメディアプレイヤー作りたいとずっと思ってるけど作ってない・・・><(音声編集アプリみたいにスペクトログラムとスペアナとか位相モニタとかがついてる音楽&音声『プレイヤー』><(書き起こしとかにも使えるやつ><))
CPUCoresもどき、C# で作る場合は、System.Diagnostics.ProcessクラスのProcessorAffinityを書き換えればおk><
https://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/system.diagnostics.process.processoraffinity(v=vs.110).aspx
なんか優先したいプロセス(=ゲーム)以外のCPUコア割り当てをひとつに押し込んで、残りのコアは優先プロセスのみにしてゲームのFPSを安定させるみたいな瓜文句だけど、それ同じ事するの一瞬で作れるじゃん的な・・・><
そういえばSteamで売ってるツールつながりで、CPUCoresって言うのギフトでもらったけど、それは普通に使わずに動作を見て同じもの一瞬で作った・・・><
Wallpaper Engineはどうやってるのか全然知らない><;(出る前からオレンジは独自で開発してて、突然出て「先越されたΣ;;」ってショック受けたし、もしも買って中身見たらパクったみたいに思われそうだから買ってない><;)
あと、一番手前にあるプレイヤーのウィンドウも、さらにライブサムネイルで位置をあわせて表示してるので、そこだけ壁紙の動画まで穴が開いてるように見える><
やり方はものすごく簡単で、動画は最背面に枠無しウィンドウで、デスクトップのアイコンは、デスクトップのウィンドウのライブサムネイルを表示してる><;(別ウィンドウで重ねてる)
こんな感じ>< https://twitter.com/orange_in_space/status/823290516678709248/photo/1
アイディア勝負(?)なので、やり方わかれば誰でも簡単に作れるかも><(Vista以降のWindowsのデスクトップの機能がすごい><)
あと、音楽と動画兼用になってて動画はデスクトップ全体に合成表示させたり、壁紙で動画再生する機能もついてる><(Wallpaper Engine的な><;(たぶん方式は違うし、背景に表示 かつ 全体に半透明合成とかできる!><))
あと、耳コピー的な聴き方なので、シークバーが巨大だったり、「5秒待ってから再生開始」みたいな機能もつけてる><(じゃないと鍵盤に手を移動するのが間に合わない><;)
その使い方だとオレンジの使い方に近い気が><;(なので、連続再生は常にオフで起動するようになってる><)
使い方はまぁひとそれぞれだとおもうけどわたしは無限に同じ曲きいたり全く違う曲を聞いたりするのでアルバム単位でフォルダわけされていてもその通りにききたいことってのはほとんどないからもう好みの音楽プレイヤーはみつけられないとおもう
オレンジのメディアプレイヤーの使い方の独特かもしれない点は、1曲を集中的に聴いて「あれ?>< いまの場所のドラムの音どうなってた?><」って戻って聴きなおしたり、連続再生で聴いてても「あ!><; あのシンセの音聴いてなかった><;」ってもう一回聴いたりするとかそんな感じの聴き方するのでアレなのかも><;
なんでそういう仕様かというと、一曲を指定して再生した時に「あ>< やっぱ連続で聴こう><」ってなった時に連続再生に切り替えられるから><(1曲だけ聴きたい場合と連続で聴きたい時で、すぐに切り替えられるみたいな><)
フォルダ単位なのは、リッピングしたりアルバム単位で買うと勝手にフォルダになってるからみたいな感じ・・・>< あと起動するとフォルダ内連続再生は必ずオフになってるからごちゃ混ぜに入れたフォルダでも気にならない><(オフでも1曲再生したらとまるだけで、次の曲と前の曲のボタンは利く><)
オレンジはそんなに曲数もってないのもあるけどフォルダ管理で特に管理する機能があるメディアプレイヤー使ってない・・・><
(プレイリストすらない自作メディアプレイヤー使ってる><(プレイリストの代わりにフォルダ内の連続再生機能がついてる><(手動で作るプレイリストはめんどくさいから嫌い><)))
はてなブログに投稿しました
iTunesをやめた - ejo090の日記 http://ejo090.hatenadiary.jp/entry/2017/11/08/022327 #はてなブログ