22:50:58
icon

これで作ったgifアニメをアップロードしたはずだった・・・><
-- bgpat.github.io/scroll-icon-ge
twitter.com/p1o1c1k1y/status/9

22:48:49
icon

あれ?><;

22:26:15
icon

><

22:26:10
2017-11-07 22:11:22 箱山님의 게시물 pacochi@pawoo.net
icon

This account is not set to public on notestock.

22:18:12
icon

そういえば、カトラーってLinuxとMINIXの論争どういう風に思ってたんだろう?><(どう考えても発想はどちらかというとMINIXに近いだろうけど、両方ともゴミって言いそう><;)

22:16:34
2017-11-07 22:10:28 らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ님의 게시물 lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

> 最近のIntelのx86プロセッサには、CPUとは独立した遠隔管理システムである「Management Engine」が搭載されている。このシステムはネットワークインターフェイスと直結されており、PCが停止した状態でも管理操作を行えるようになっているのだが、ここでUNIX系のOS「MINIX」が使われているという(NETWORKWORLD)。

22:16:28
2017-11-07 22:10:26 らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ님의 게시물 lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

IntelのプロセッサにはMINIXが入っている | スラド
srad.jp/story/17/11/07/0838216

ほへー……

Web site image
IntelのプロセッサにはMINIXが入っている | スラド
22:00:08
icon

OAKのそういう仕様は、SKKとは全く逆で、「ものすごく長文を未確定で入力してくれたら高精度に漢字に変換できるよ!」みたいな発想だったはず><(なので未確定の分の中にスペースも改行も入れることが出来る方式になってたみたいなのを当時読んだ記憶が><)

21:54:46
icon

OAKの後継のJapanist、つい最近まさかのWindows 10用のバージョンが出たけど、普通のキーボードで使うとそういう独特な操作は出来無そう><(ていうかキーが無いし・・・><)
OAK/Japanist、今でも使ってる人って親指シフト目当ての人しかいなそう><(後はこだわりまくりの元OASYS愛用者の物書きとか?><)

21:51:43
icon

これ、オレンジが昔使ってたOAK(OASYSかな漢字変換)と富士通配列のキーボード(FM-R/TOWNS/OASYS等)だと、改行キーは改行、確定は実行キー、スペースキーはスペース(未確定でも入力される)、変換は変換キーを押す みたいになってた><

21:49:32
2017-11-07 21:30:26 らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ님의 게시물 lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

……ので、スマヒョだと文字入力と候補選択の領域が最初から分かれていて文脈の暗黙な切り替えが発生しないけど、 PC だと同じキーボードから入力し続けるゆえに、文脈の切り替えが(スペースとか Shift とかで)明示的でないと人間のコンテキストスイッチが追い付かない

21:49:28
2017-11-07 21:28:39 らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ님의 게시물 lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

文脈の切り替え(脳のコンテキストスイッチ)が嫌だという気持ちがあり、たとえば文字を入力していると思っていたのに、 Enter で突然改行以外のものが入力されるとかの状況が許せない(余計なことをするなと思う)

20:11:45
icon

><

18:44:45
icon

たぶんこれの実機店頭デモを見たのかも>< -- "Flying Toasters - After Dark 3.2" を YouTube で見る youtu.be/mjlusi_h_XA

Attach YouTube
18:41:31
icon

フライングトースターの音楽つきのデモ機見てすごく欲しかったけどMac要らないしってなった記憶が・・・>< -- Apple、iPhone Xの焼き付き防止対策をユーザー自ら行うよう求める | スラド アップル apple.srad.jp/story/17/11/07/0

Web site image
Apple、iPhone Xの焼き付き防止対策をユーザー自ら行うよう求める | スラド アップル
17:35:47
icon

そういえば、Steamのもうすぐ出るゲームの所で、トランスポートタイクーンをペーパークラフトっぽい(?)かわいいグラフィックにした感じのゲーム見つけた><

17:33:41
icon

Simutransは、昔遊んでたときは資金すごく多い状態にして遊んでた><;(経営じゃなく大量の輸送を捌いたりして遊んでた><)

17:27:04
icon

マインクラフト、クリエイティブなゲームというかサバイバルなゲームの面が好きかも><(なので、クリエイティブモードは試作にしか使わないし、アイテム無尽蔵に取り出せると飽きちゃう><)

17:24:49
2017-11-07 17:22:19 🈂️かもと@jp✅マジやばくね?님의 게시물 ymuc_ystk@mstdn.jp
icon

This account is not set to public on notestock.

17:12:08
icon

タブレット閉塞、ある意味銀行みたいな感じだし、銀行のシステムとかのお仕事してる人の方が鉄オタよりもちゃんと理解できそう・・・><

17:08:39
icon

鉄道の閉塞色々、計算機の並列化の排他制御の元ネタだから、どっちかを元にどっちかを考えると分かりやすい?><

16:58:55
icon

スタフは物理的に世の中に1個なので単純><
タブレットは続行運転出来るように、両端の駅に物理的にたくさん用意しておいて、取り出せるのは世の中にひとつだけで残りはしまっておくっていう点が複雑><(なので機械も複雑><)

16:55:27
icon

自動閉塞なら、チェックイン、チェックアウトの管理だけで出来る><(現実のモノレールもその方式かも><)
タブレットは、区間の両端の駅で強調して、「どちらの駅からでも取り出せるタブレットを世の中にひとつだけ存在させる」って仕組みだから、どうしても複雑に><;

16:51:37
icon

あとスタフ閉塞もどきも簡単に出来そう?>< ていうかタブレット閉塞だけが他の方式と比べて極端に複雑すぎる仕組みとも言えるかも><;

16:48:57
icon

自動閉塞ならすごく簡単に出来るし、ejocraftでも試作品が><(オレンジ海底トンネルをちょっと南下した左側に置いてある><)

16:45:56
icon

マインクラフトでタブレット閉塞、有人でやるならアレだけど、本物とほぼ同じ かつ 無人でってしようとすると、レッドストーン回路1本でONの時間で複数の情報を送受信する回路が必要になって、とんでもなく巨大になりそうであきらめた・・・><

16:41:48
icon

Androidなら、SNSクライアントが対応してくれなくても、インテントで画像をデコーダーアプリに「送る」ってすれば一応使えるかも?><

16:39:25
2017-11-07 16:38:02 えじょねこ님의 게시물 ejo090@mstdn.nere9.help
icon

文字列をエンコードしたやつがあったところでそれをデコードしなければ読めなくない?(全部自動でやってテキスト化してくれるならまだしも

16:35:22
icon

メモ帳スクショ、逆転の発想で画像の端に文字列をエンコードしたやつを付けて機械的にテキストを読めるようにすればいいじゃん感がある><

16:23:07
icon

アイテム仕分け機って、つまり特定のアイテムのみ吸い込むホッパーなので、ホッパーが吸い込んだらなんかするってものなら応用して色々作れる><(オレンジの地下拠点にあるスイカ自動改札も同じ仕組み><)

16:20:06
icon

チェストつきトロッコならできる><(乗ってる人が持ってるものではできない><)

16:19:11
2017-11-07 16:17:08 おさ님의 게시물 osapon@mstdn.nere9.help
icon

マイクラのトラップタワーで、アイテム毎にチェストを振り分けたり出来るってことは、トロッコに乗ったときに何のアイテム(切符)を持っているかで、ポイントの自動振り分けとか出来るのかな。