ADAのスロープの傾斜の『推奨』は、GPTさん曰く1:12から1:20らしい><
(今スマホなのでちゃんと調べられないので)GPTにレストランに段差あった時にアメリカのADAの義務的にはどうなのか、代替手段はないか?>< 介助員常駐じゃダメ?>< とか色々聞いたけど、
「介助員常駐って、それって限定的なアクセスじゃん? そうじゃなく直接的なアクセスが出来るようにするのが法の主旨なの」(意訳)で、
「だから段差の代わりにとかじゃなくスロープとか置いたりそうじゃなければエレベーター設置するとか、つまり段差を無くせって法律なの」(意訳)的に怒られた(比喩)><;
こういう、「こういうのってなんていうの?><;」って用語がわからない時に、ChatGPTって、キーワード式の検索エンジンと比べ物にならないほど優秀><(そもそもなんて言葉でググったらいいのかわかんないわけだし)
ていうかオレンジが言ってるのは、ChatGPTさん曰く、社会契約論とその成り立ちほぼそのままかも(意訳)みたいな感じっぽい><
GPTさんによるとオレンジの考え方は、道徳的リアリズムや応報主義に近い考え方で、詳しく知りたいならトマス・ホッブズって哲学者の本を読むといいかも(超意訳)・・・らしい><
オレンジ方式><
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/105724390838954829
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/105724399190909120
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/107563668039850297
これに関しては、有利にはなるだろうけど、必ずしもはそんなことなくて再発明するまでの時間は人によるよって答えが返ってきた><
これに関する過去ログのオレンジの発言を『クイズ作者の発言』として、たとえば実数直線知らんかったとか「物差しみたいなグラフで思い浮かべて、飛び越えながら目的地に向かって半分ずつ近づいてくイメージでコードを書いた」とかをクイズ作者がこう言ってたけどどう思うかChatGPTさんに聞いたら、ことごとくすごくほめてくれる;;
ここまで高度にコードを理解してくれるのであれば(ダジャレ)、何らかの解決のために自分でアルゴリズムを適当に作り出して「これが一般的かわからん><」ってままでそれを使い続けてる場合に、それが問題ないやり方なのかとか、「一般的にはこう書くんですよ」みたいな事までChatGPTさんはアドバイスできるって事になるし、
そういう場面ではChatGPTさんに積極的に聞く方がよさそうだし、珍妙なコードでも読み解けるいう点では下手すると既に人間より優秀・・・?><;
つまり、微積分はプログラマにとって必ずしも必要な知識ではないって事っぽい><
てっきり、褒められるとしても「微積分を理解せずに平方根の計算アルゴリズムを再発明したのはすごいことでまずありえないです」みたいな返事が来るのかと思ってた><
微分と積分をよく理解してない人が書いたクイズであることは驚くべきことかって聞いたら、微分と積分は必ずしも必要ないって返事とともに褒められた(/////
オレンジがsqrt計算するアルゴリズムを自作しようとして結局ニュートン法を再発明したっぽい気がする実験コードを、
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/107563638885520277
関数名をMystery2にして、何をするコードか当てるクイズですって聞いたら、ばっちり言い当てられたし、多分オレンジが再発明して書いたこのコードはつまり正しかった・・・?><;
「一か所だけ変えると正しく動くようになるクイズ問題なんです><」っていろいろな聞き方をしたけど、400を足してるところを300を足すようにすれば動くまでは、現在のChatGPTさんでも推測できないっぽい・・・><
バグの場所は言い当てたけどクイズの問題なので元のコードのやりかたのままで直してって言っても、普通のやり方での正しいコードしか教えてくれない><;
@orange_in_space ChatGPT-4ではなくて、gpt-4-turbo (API経由) とほぼ同じ答えだなあ。
「なんかよくわからんことしないで普通に書け」ってサンプルコードのツッコミが入るところまで一緒…
@orange_in_space …今GPT-4に聞いてみたけど、「関数名から閏年計算っぽいことはわかったけど、ふつうのロジックじゃないからわからん」って回答だった
@orange_in_space ファイル添付ではなくて、べたーっと入力欄に貼りつけた後で「これは何のコードや?」って聞いてみると反応が違うはず…?
あとGPT-3.5だと怪しいかも。
これ、人間の(C# のコードを読める)プログラマだったらたぶんどうにか「うるう年の計算か!」ってわかるよね・・・?><
ChatGPTがどのくらいコードを読み解けるかで、試しにオレンジが前に書いた論理演算しないでうるう年を計算する関数
https://gist.github.com/orange-in-space/b3ba7c5161f2f0089b922b57ddb9be51
の名前だけ変えてChatGPTさんに投げて何する関数かわかるか聞いたら、
"与えられた年に対して、何らかの特定のパターンや条件に基づいて計算を行っているようです。おそらく、年に関連したある種の属性や特性を表す値を計算しているのかもしれませんが、具体的にはわかりません。"
って言われた><
><
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/105751884245914271
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/105751903382683248
この日に現在のウェブがマシンリーダブルではないことを批判したら、なぜかオレンジが間違ってることにされたの忘れない><
https://notestock.osa-p.net/@orange_in_space@mstdn.nere9.help/20210218/view#note_a69ca1c5f1d86a7bebc4453015f8b38a
「別に全部ウェブベースでいいし、ウェブはHTML5でモダンにする方がいいじゃん」とか言ってウェブやらソフトウェアを誇大化させてる IT界隈のわりと大部分の方々、結果的に貧しい人々等の人権を軽視してしまってるという事を頭の片隅に入れておくべきかも><
オレンジはHTML5もテーブルタグレイアウト並のアホな規格だと思ってるけど><
デフォルトで無効だとむしろめんどくさすぎる気がするけど、わりと多くのサイトが意外にもオフでも見れるようになってて、使いにくかったり重いサイトは広告ブロック系の機能でサイト単位の設定でオフにしてる><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
つまり、日本語話者向けに簡単に言うと、UTF-8-MACは、「Macユーザーが出してくる日本語の濁点が変な表示になるあれこの事」かも><
詳しく言うと、Unicode正規化処理で一般にはNFCで処理が行われているけど、MacではNFDで処理をしていてしかも変な実装になってるのでぶっ壊れてて、そのぶっ壊れたやつをUTF-8-MACって言うっぽい><
Unicode正規化 - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/Unicode%E6%AD%A3%E8%A6%8F%E5%8C%96
"・macOSのファイルシステムHFS+ではNFDの変種が用いられる(U+2000〜U+2FFF、U+F900〜U+FAFF、U+2F800〜U+2FAFFは分解されない)。"
Apple macOSの文字コード「UTF-8-Mac (NFD)」に起因する濁音・半濁音の非常に厄介な問題。ファイル名テキストのコピペ活用時、見分けがつかない欠陥的な落とし穴 | YujiKudo.com
https://www.yujikudo.com/post/9837
シナ「プ」スで困った話~Macの濁点、半濁点問題 - シナプス技術者ブログ
https://tech.synapse.jp/entry/2019/10/01/133000
ググったら濁点問題の話が出てきたけど><(youtubeのタイトルで濁点がおかしな表示になってるのを見かけまくるやつ><;)
macOS:UTF-8-MACをUTF-8に変換する - 🐾 Nekonote
https://scrapbox.io/dojineko/macOS:UTF-8-MAC%E3%82%92UTF-8%E3%81%AB%E5%A4%89%E6%8F%9B%E3%81%99%E3%82%8B
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
日本語記事がサンフランシスコって間違えたの、デイリーメールの間違えをそのまま引きずったのかも?><
Beloved San Francisco burger joint will close after 40 years after wheelchair user sued over obstacles that stopped him entering, with owners saying they're too poor to build a ramp | Daily Mail Online
https://www.dailymail.co.uk/news/article-13299147/San-Francisco-burger-joint-close-wheelchair-sued.html
比較として、オレンジが住みたいあこがれの地域の一つである、オレゴン州のポートランド近郊のド田舎、コルベットっていう名前の集落にある古めかしい いい感じの商店に、木製のスロープがつけられてる様子><
ストリートビュー><
https://maps.app.goo.gl/vXuFnNqVSYrBptPJ9
Great American Hamburger and Pie Co. closes after 38 years in business - Richmond Standard
https://richmondstandard.com/richmond/2024/04/11/great-american-hamburger-and-pie-co-closes-after-38-years-in-business/
地元記事に写真がたくさんある><
これで見ても、大家がスロープの設置費用が高すぎるって判断したのがわけがわからなすぎる><
これでこのハンバーガー屋が閉業したあとに新たに誰かに貸そうとしても、ADAに反しててそのままでは貸せないんだから、そのままでは実用的な面では不動産的価値がないってことになる><
(アメリカは現在、日本のバブル期のように人が住めないボロイ空き家でも転がされてるので、そういう面での価値はあるだろうけど><)
入口のアップのストリートビュー><
https://maps.app.goo.gl/5vBsGmMytSPvbkZu5
スロープを設置できそうなスペースがあるし、店内の写真も併せてみても、むしろこれで対応ができなかったことがわけがわからない><
スロープを置いてテーブルとイスの配置を変えるだけで十分対応可能なように見える><
Googleマップでのお店の情報><
Great American Hamburger
https://maps.app.goo.gl/AWhf2N9233Qq9Jkn7
お店これっぽい><
ストリートビュー><
https://maps.app.goo.gl/c11z4pKgs2VyRhdS9
ていうか記事では「サンフランシスコ」って書いてあったけど、サンフランシスコじゃなくて湾を隔てて反対側の直線距離25kmくらい離れたリッチモンドじゃん><
サンフランシスコって書いてあったら、「街中の狭いビルなのかな?><」とか誤解するじゃん><(した)
創業38年の人気ハンバーガー店、車いすユーザーから訴訟を起こされ廃業へ | 女性自身
https://jisin.jp/international/international-news/2314028/
"Great American Hamburger & Pie Co.はヘレンさんの両親が1986年に創業。"
ADAは1990年の法律なので、あと4年くらい遅く操業したら最初から対応するようにお店を作る感じになってたかも><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
誤ってくるのはそれはそうだけど、コードぶん投げて「デバッグして!><」でデバッグできるのかなって><
間違ってるぞと言うと「誤解を招く表現をしてしまいました」みたいな言い回しをしてくれる機能ならあるよ
ネタにマジレスすると、2年前のAIが生成したコードを今のAIがデバッグできるかというと、出来なさそうなイメージ><(イメージ)
ムーアの法則に期待して2年待てばデバッグできる、なるほどね。
“Everyone knows that debugging is twice as hard as writing a program in the first place. So if you're as clever as you can be when you write it, how will you ever debug it?”
― Brian Kernighan
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
AIにコードを部分的に書いてもらうのが有用なのはオレンジが実際にMS Copilotさんに「この公式ってC# で書くとどうなりますか?><;」とか聞いて書いてもらって「なるほど!><;」ってよくしてるのでよくわかる><
オレンジは数式をほとんど読めないので、AIにこの公式はどういう仕組みで具体的にどうなってますかみたいな事を聞いて解説してもらうことがあるけど、最初から数式の代わりに全部日本語で説明されたら、むしろなにがなんだかわからないだろうし、すさまじく冗長でまるでオレンジが書いた文章のようになって読むのがすごく大変になると思う><(ブーメラン)
AIに関して言うなら
「AIにコード書いてもらうとして、出てきたコードがプログラミング言語じゃなくて人間語だったらお前はそれをちゃんと読み解けるのか?><;」
という点もツッコミになると思う><
ていうか、AIの出番以前に日本語プログラミング言語を使ってみれば、人間語に近い言葉で書くだけでもすでにもうめんどくさいって気づけるかも感><
実行速度や実行効率を考えなければプログラミング言語の方が読みやすいし、効率が必要な部分はそれこそコード生成なり最適化なりアノテーションなりで局所的に力をかけてやればいいわけで
プログラムのコードを書くより自然言語でエーアイに指示した方が……とか言っちゃう人、結局「プログラミング言語のコードと仕様の自然言語どちらが書きやすいか」みたいなのの実感がないのだろうな
型付けの強い言語の人々が当たり前にやっていることだった……
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
人間用鹿せんべいもお土産であるっぽい・・・?><;
人間専用鹿せんべい
http://www1.kcn.ne.jp/~ykotani/kako-kon/ningen-sikasenbei.HTML
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
SD-160にだけこの機構があって、最近投入されたカルガリー向けS200は、この謎機構は廃止して最初から斜めの床にしたっぽい?><;
https://en.wikipedia.org/wiki/Siemens_S200
カナダのカルガリーの高床式ライトレールである「CTrain」、
新しい車両には、車いす向けにドアの床の部分が傾斜して段差を減らす変なシステムがついてるっぽい><
Accessibility
https://www.calgarytransit.com/rider-information/accessibility.html
日本の航空会社でもアメリカに乗り入れてるANAとかJALはウェブサイトにちゃんとアメリカのACAAに関する記述が日本語ページにもあるっぽい><
https://www.ana.co.jp/ja/jp/guide/flight_service_info/assist/approach/
https://www.jal.co.jp/jalpri/action/
ちょうどアメリカでは、航空アクセス法(Air Carrier Access Act )の車いすに関する部分の改正の提案がされててパブコメ募集中らしい><
Federal Register :: Ensuring Safe Accommodations for Air Travelers With Disabilities Using Wheelchairs
https://www.federalregister.gov/documents/2024/03/12/2024-04729/ensuring-safe-accommodations-for-air-travelers-with-disabilities-using-wheelchairs
PackSafe - Wheelchairs and Mobility Devices | Federal Aviation Administration
https://www.faa.gov/hazmat/packsafe/wheelchairs-mobility-devices
1997年発売のモバイルワープロ・ARDATA(アルデータ) CA-2000Tを誤って購入
http://hitoriblog.com/?p=53893
この手のマシンのもっと古いのと違ってフラッシュメモリの読み書きできるっぽいので現役と言えなくもないし、オアポケみたいなファームウェア消失問題も無いし、ちゃんとDOSも動くって、これ、ポメラよりも楽しいマシンでは!?><(混乱)
これたぶん、これがないとが復旧できなくて困ってる人向けに、ソフトウェアの方がメインで、困ってる人の足元を見て、動かなくても粗大ごみをおしつけたうえでのさらにこのお値段なんでは感><;
#ワープロ 専用機を作っていた各社の、 #Windows 95をベースとした断末魔的製品のようだが、Windowsがまともに上がってこない状態でこの価格を出せと言うのは博打すぎる。ディスクは諸々揃っているようだからワンチャンはありそうだが #リコー #RICOH
Yahoo!オークション - 希少 RICOH リコー RIPORT PC FD-SW85 日本語ワードプロセッサー DU-SW85 モニター キーボード 昭和レトロ - https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/1111561888
アメリカのADAって、前身のリハビリテーション法に対して、合理的配慮(reasonable accommodation)の広範囲の義務化こそが肝であって、リハビリテーション法は公共機関や公的資金の補助が入ったもののみが対象だったものをそれ以外にも拡大したものって事っぽいので、
つまり、日本で2021年成立で、今月施行の改正障害者差別解消法に相当する内容は、アメリカでは1990年ADAに含まれるって事になるっぽい><
TOYOTA MOTOR MFG., KY., INC. V. WILLIAMS
https://www.law.cornell.edu/supct/html/00-1089.ZO.html
トヨタ自動車、障害者差別訴訟で勝訴(アメリカ:2002年3月)|労働政策研究・研修機構(JILPT)
https://www.jil.go.jp/foreign/jihou/2002/03/americaP01.html
ADAの2008年の改正(ADAAA)にトヨタの事例も影響してたのか><
国交省に限らず、日本のお役所がなぜか本来の意味とは違う使い方をしてるカタカナ語の一覧みたいなのがあったら便利そうだけど、
少なくとも国交省のに関しては検討会等に参加してる学者がまず間違っててその影響でおかしくなってるっぽい(学者の方々が変にローカライズしてる)ので、その分野の学者にそれを期待するのが無理そうなのがお先真っ暗感><
『パラトランジット』
北米での実態: 「障碍者が健常者に提供される公共交通と同レベルの移動が出来るようにアメリカの障碍者法(ADA)で規定されている、路線バス等の公共交通と平行して整備される車イス利用を中心に考えられた公共乗合タクシーで、車イスの利用者が複数乗車できるリフトつきの小さなバスのような車両によって、主に『歩道から歩道へ』のサービスが為されているもの」
国交省: 「乗合タクシーの事です!」
『ライトレール』
元々のやつ: 「路面電車風の車両を使用して専用軌道、高架、地下を多用して、最高速度90km/h程度、表定速度30km/h程度以上、システムによっては50km/h以上の高速な移動を実現し、場合によっては都市中心部で歩行者空間との一体化の為に併用軌道も走行する定員300人から500人程度の規模の鉄道」
国交省: 「定員160人くらいで、路面を40km/hくらいで走る低床の路面電車」
どうしてこうなった・・・><
交通関係の用語でも、国交省がねじ曲げすぎて、(狭義の)「ライトレール」(路面電車の事じゃねーよ)も「パラトランジット」(単に小さい公共交通って意味じゃねーよ)も、本来のシステムを指すときにどうすればいいのかわけがわからなくなってる><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
っていうか、文明開化のときに必死こいて和製漢語を作った先人に感謝よ。
当時は、西洋かぶれで、なんでもかんでも欧米の真似をしようとしていたのだから、カタカナ語をそのまま輸入していたかもしれない。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
GIGAスクールPCのスペックへの批判も、児童や親御さんが言うならわかるけど、プログラマが言うとなると「そのスペックで動くソフトウェアを書けよ><」としか思わないし、政策や周辺環境の面ではむしろそのハードウェアにあわせたソフトウェアを用意出来ないことの方が、技術的水準が低いだろって思う><
もちろん目的が異なれば必要なスペックは変わるので、VRが目的ならばそこらのゲーミングじゃないラップトップですら無茶なのはそれはそう><
そういうことじゃなく
「本当にあなたがやろうとしてることに対して、本当に必要なスペックはどんなものですか?>< 特に自分でコードを書く人は、自分のコードの品質の悪さのせいで必要なスペックを無用に押しあげてるだけじゃないですか?><」
って言いたい><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ちなみにネットブックの使い方でオレンジらしい使い方かもって思ってた使い方が、
ユニークな配列でキーボードをMIDI鍵盤にするアプリを自作して、それとVSTiクライアントとVSTiを組み合わせてポータブルシンセとしても使ってた><
あのくらいの性能でもアナログモデリングシンセをリアルタイム演奏出来るレベルで動かせる><
今は、むしろお金なくて動作検証だけの為のマシンを買えなくてあれだけど、出来る事ならばGIGAスクールPCが欲しい・・・><
その程度のマシンでも快適に使えない=書いたコードの品質が酷いって判断するために><
オレンジもネットブック使ってたしそれで動くアプリをいくつも自作してた><
当時のオレンジはネットブックを有効活用出来なくてゴミ扱いしてた人を2chとかでdisりまくってたし、今でもプログラミングの場面で特に理由なくその程度(Atom N270)の性能でも使えないものは、ソフトウェア側の性能が著しく低いと思ってる><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
EeePCとか懐かしいな。
イーモバイル商法にまんまと引っかかって私もアレを有り難がっていたけど、まあ当時はまだスマホがそんなに普及していなかったということもあり、外出先でメールをチェックできたりするのでそれなりに重宝していたんだよな。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
三浦海岸にあるこれはどっちなんだろう?><
https://maps.app.goo.gl/zPzbytXw7vr6Matz7
やっと見つけたワシントニア・ロブスタ(ワシントンヤシ モドキ) | <<新>>軽快・気軽にオートキャンプ http://pickupcamper2008.blog60.fc2.com/blog-entry-1342.html?sp
ワシントンヤシモドキ - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AF%E3%82%B7%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%B3%E3%83%A4%E3%82%B7%E3%83%A2%E3%83%89%E3%82%AD
アメリカにずっと住む...つもり: ワシントンヤシ属のヤシ2種、Washingtonia filifera と Washingtonia robusta http://nankamikan.blogspot.com/2014/03/2washingtonia-filifera-washingtonia.html
アメリカにずっと住む...つもり: ロサンゼルス市における メキシカン ファン パーム (W. robusta )の興亡 http://nankamikan.blogspot.com/2014/03/w-robusta.html
ロサンゼルスはなんでヤシの木が多いの?|ハイボルUSA/海外で映像づくり。|note https://note.com/highvoltageusa/n/n4f598e02e1f5
オレンジは銃も好きなのあるけど、撃ってみたいと思うし、猟銃の好きなのもそれで鹿とか撃ってみたいとは思うけど、例えば逆に鹿にその銃ぶっ壊されてる所を見てもなにもうれしくないよ><
それもあるけど、撃ってるところとか飛んでる所は見たいけど、ぶっ壊されてよろこぶ人ってそもそもそんなに居ないでしょというシンプルな面も><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
🤔
"車両本体価格 1000円
支払総額 34.8万円"
ネイキッド 660 G 車検整備2年付き!!5速MT!ルーフブラック!(埼玉)の中古車詳細 | 中古車なら【カーセンサーnet】 https://www.carsensor.net/usedcar/detail/VU5276241579/index.html?TRCD=200002&RESTID=CS210610
ちなみにこのオケヒっぽい音、原曲では「オケヒっぽいけど、アナログシンセのオルガンっぽい音色とかを重ねて作ったらしき音」でかなり違う><
久しぶりにオランダ人の耳コピすごい機材オタクの人(?)のチャンネル見に行ったらまた好きな曲のカバーがあったんだけど、
Scritti Politti - Perfect Way [cover] - YouTube - https://www.youtube.com/watch?v=7km-bgEu80k
音色まで原曲完全コピーじゃなく原曲よりも音が厚くて近代的で(?)いい感じなのはいい感じなんだけど(?)
DX7IIで弾いてるオケヒっぽい音(0:06とか0:11とかで鳴ってるジャン↓ジャン↑って音)、どう考えてもDX7IIでは出せない音にオレンジには聞こえるけど単にMIDI鍵盤として使ってるだけなのかどうにかすると作れるのかどっちなんだろう?><;
ちなみにオレンジがフランス語圏の人(たぶん)に聞かれて聞き取れずにトラウマになった「原宿」は、ロシア語でもウクライナ語でも表記も発音も同じで「はらじゅこ」っぽい><
ちなみにフランス語で原宿は「あはじゅく」なので、東京で外人に「『あはじゅく』はドコデスカ?」みたいな英語で聞かれたら、そいつは英語圏ではなくフランス語圏の人間で目的地は原宿だって覚えておこう!><;
グーグル翻訳の音声合成によると、六本木と中目黒のロシア語表記とウクライナ語表記は、それぞれの言語でも発音全く変わらないっぽい><
どっち語表記でも、ロシア語発音では「ぁらっぽんぎ」「なかめぐら」、ウクライナ語発音では「ろっぽんひ」「なかめふろ」らしい><
昨日話題に出たこれやっと読んだ><
Old Enough! Netflix: How Japan built cities that kids can walk in. https://slate.com/business/2022/04/old-enough-netflix-do-japanese-parents-really-send-toddlers-on-errands.html
ちょうどオレンジが今日「日本の土地の使い方は高密度すぎて効率悪い!><」って指摘したような事柄を、アメリカ人やオーストラリア人やカナダ人からの視点でポジティブに見てる記事?><;
台湾の言葉、全く勉強しなくても台湾の現地の鉄道趣味雑誌をオレンジが読めてた程度には日本人でも余裕っぽさ感><
意味はだいたいわかっても発音はわかんないけど><;
Google翻訳によると六本木、中目黒は
ウクライナ語:
Роппонгі, Накамегуро
ロシア語:
Роппонги, Накамегуро
らしいので「и」を「і」にすればおkだし、文句来ないように下に「ウクライナ語」って書いておけばおkかも><
これ、なんじゃそりゃ感があるけど、どうせならウクライナ語の案内に変えればよかったんでは感><
日本人が台湾とかの漢字の看板を読める程度には、ロシア人もウクライナ語表記の地名表示くらいなんとなく読めそう><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ていうか、説明するのが好きすぎるから、微妙に出来が悪いタイプの人に教えたり、メカ音痴の人にエスパーサポートするのも大好きなのかも><
メタだ!><;(やり過ぎるとこうなるという問題点を説明してる><;)
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/108129831255576104
オレンジが育った環境は「説明しなければ恐怖が」みたいなのとは違うけど、「説明できなければ意見は採用されない」って環境で育ったので説明しまくる人に育ったし、親の意図以上にその傾向が強くなりすぎてなにか提案する時にも「問題点がある><」って口癖で自分の案の欠点も説明しまくるので、「じゃあそうしない方がいいのか・・・?」ってうんざりされる><;
逆に(?)ちゃんと説明はするけど結論が間違ってる時なんかは「超惜しい><;」って誉めないとダメだと思うし、「・・・ということは?><;」みたいに誘導して本人が解いた格好に持ってくの大事だと思うかも><
誘導に頼りまくるのよくないけど、そういうのすらしなかったら、そういう物事の考え方の習慣だって身に付かないというか習慣化しないかも><
怖がらせると説明しなくなるそれはそうだけど、説明しない事に対して強く叱咤(オブラートに包んだ表現><;)すれば、恐怖から説明する感じになるかも><
オレンジはこういうパターンの時に「答えを聞いてるんじゃなくどうしてそういう発想になったかの経緯を聞いてるんだゴルァ><# 答えをいうんじゃねえよ><# 」的な事を微妙にオブラートに包んで言って答えの応答をつっぱねるってするかも><
先生「どうしてそう思ったの?」→生徒「あ!やっぱりちがう」間違いを恐れて思考停止する現象の原因と対策「叱られていると認識される」 - Togetter https://togetter.com/li/1408403
オレンジが、不特定多数全レス意味不明クソリプしてくる人でさえもわりと真面目に対応してたのも、オレンジが教えたりするのが大好きだからこそのあれかも><;
お仕事として教えるの大変なんだろうけど、オレンジはそういうタイプの人を相手になにかを教えたりするのを趣味でやって来たので、わけわからん人に教えるの、正直楽しそう><;
メタ構文変数の概念教えないと大昔の英会話教室のNOVAのCMの「えーとはいらんねん」みたいになっちゃうし、途中での国語の授業化を避ける為にもメタ構文変数の概念というかhogeを教えるのいいかもって思うかも><
結果的に変数の理解にも繋がるだろうし><
オレンジ以外誰も気にしてない気がするけど、「9つのC言語」って誤訳(珍訳?)した人、この人らしい?><
田尾友美 | 映像翻訳(字幕翻訳・吹替翻訳)を学ぶなら映像テクノアカデミア https://www.vta.tfc.co.jp/translator/graduation/%e7%94%b0%e5%b0%be%e5%8f%8b%e7%be%8e/
これの発想、橋作るゲームとかでもわりと有用><(圧縮で壊れる部分を引っ張る方向の力に変えることでワイヤーとかロープとかで済ませる事が出来るから><)
沈黙の傭兵 ▲ もう少し軽やかな方が..... - どんくらの映画わくわくどきどき http://klause.blog53.fc2.com/blog-entry-227.html
この映画の1シーンらしい><
沈黙の傭兵 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B2%88%E9%BB%99%E3%81%AE%E5%82%AD%E5%85%B5
なにこれと思ってググったけど、英語版では「9つのコンピューター言語」って話の台詞がなぜか日本語版の字幕では9つのC言語になっちゃったっぽい><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ジャンクション萌えって、こう、大都市の中でどことどこが繋がってるんだかわからん複雑でスチームパンクとかそっち系っぽい雰囲気のやつのよさもあるし、郊外の平野の巨大ジャンクションもいいけど、渓谷の雄大な自然の中にあるシンプルなジャンクションもまたそれはそれで味があっていいよね><
今日、アメリカ絡みの話題ばっかりだけど、
ジャンクションもユタ州のソルトレイクの山の反対側みたいな場所、エコーキャニオンって所にあるI-80とI-84のジャンクションが、雄大な自然の中のシンプルなジャンクションって感じで好き><;
Dwight D. Eisenhower Hwy Dwight D. Eisenhower Hwy
https://maps.app.goo.gl/bdRjbTo3mSEDmiZ3A
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
日本のSteamユーザーが猛烈に増加、過去最高に。PCでゲームをする文化が、日本でも浸透してきている - AUTOMATON https://automaton-media.com/articles/newsjp/20220414-198993/
時期を考えるとVTuberの影響もそこそこありそう?><
オレンジ方式の逆上がりだと、腕力無いので足で助走つけて勢いでまわってた><(なので静止状態からからだと出来ない><)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
スーパーで冷凍食品を買ったときに、レジで氷が要るか聞かれて、要ると答えると、氷を作る機械の蓋を開けるなにかをもらえるっぽいんだけど、使っている人を見ると、別に何も制限はないっぽくて、よほど関係ない容器に入れようとしたりしなければ、自由っぽい。使ったことないので、ぽいぽいぽい。
アメリカのお店のあれで不正の面で謎なのが氷の買い方で、
アメリカで(コンビニとかドライブインとかで)氷買うときはレジでお金払ったあとにお店の外の入り口の横とかにある冷凍庫から勝手に持ってくってシステムっぽいけど、払った分より多く持ってっちゃう人が発生しないのか謎><
アメリカのコンビニだとこういうの飲み物どころかホットドッグ作るのまでセルフサービスが当たり前だけど、アメリカでこういう問題起きてるのか謎><
飲み物汲んだりホットドッグとか作ったあとにレジに持ってってお金払う方式だから不正しにくい?><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
書いた><
Re:閑散地区でも鉄道である必要があるのかと (#.4232477) | JR西日本、不採算ローカル線などの収支を公表。「維持するのは難しい」 | スラド https://srad.jp/comment/4232477
アメリカの地図見慣れてから北海道の地図見ると「なんでこの辺りにウォルマート(的な超大型スーパー)無いの?><; これだけの密度でこれだけ家があるのにセイコーマートだけ?><;」って不思議に思う><
作付面積少ないけど一応小麦も生産されてるっぽい><
福島県の大豆・麦・そば - 福島県ホームページ https://www.pref.fukushima.lg.jp/sec/36035b/hatasaku-daizu-mugi-soba.html
わりと問題なのは、大型農業機械ってめちゃくちゃ高いので、やる気がある人に大型農業機械を買うお金を貸してあげたり、低リスクでリースしやすいような環境も整備しないといけない面><
あとは農地所有への規制が昭和の発想のままなので、やる気がある若い人がそもそも農業できない問題もあるし、制度が色々アレすぎる><
というか、ワタシの地元が死ぬほど過疎ってる上に畑と田んぼしかないので一帯まるごと買い取ってアメリカみたいな大規模農業できないかとかれこれ10年くらい妄想してる
過疎地の跡継ぎの居ない農家の畑とか耕作放棄地を一帯まるごと買い取って企業型の大規模農業とかできないかな?
農業の大規模集約化が進めば輸送の単位も大きくなって、トラック輸送の大型集約化にも繋がるし、作物によっては鉄道貨物輸送の復権も視野に入ってくるかも><
貨物列車を走らせるとなると通過路線の維持にも価値が出てくる><
日本で唯一(?)のアメリカンサイズな農業をしてる北海道栗山町の勝部農場をGoogleマップの空中写真で見ると、日本の高密度前提のせせこましい土地の使い方がマジで高密度すぎて非効率ってわかりやすいかも><
https://maps.app.goo.gl/TePMS4Z1CRWmTjzE7
赤字鉄道路線の維持も、従来の日本の高密度で細分化されまくりの土地の使い方の発想で見ずに、このくらいのスケールに改めて見ないと変な所にお金を浪費してむしろ公共交通網の長期的な維持にマイナスかも><
日本の土地の妙に細分化しまくりの高密度的な面、農業の効率化の阻害にも繋がってるしすごくダメ><
限界集落とか、アメリカだと下手するとその集落ひとつまるごとの広さで農家一軒とかじゃん?><
アメリカがデカすぎる面もあるとはいえ、それにしても日本は認識の規準(?)が高密度過ぎるかも><
むしろバスがちゃんとまともなスピードで走れるような道路整備が為されて無いことがおかしいし、ちゃんと道路作れ!>< って思う><
道路をちゃんと作らないで地域内輸送と地域間輸送がぐちゃぐちゃになってるから通学路での事故とかも起きるんだよ><
赤字鉄道路線問題への見方も、アメリカの交通を見るようになって考えがアメリカ規準になって日米で比較して考えるようになって、オレンジ的結論が大きく変わった分野かも><
アメリカの距離感覚で言えばそんなチマチマした『都市内輸送』で、しかも地域が開発されず新規需要が見込めない地域にヘビーレール旅客路線なんて要らないし「なんでそんなチマチマした交通でバスではダメなのか?><」ってなる><
書いた><
Re:単線で収支判断するな (#.4232413) | JR西日本、不採算ローカル線などの収支を公表。「維持するのは難しい」 | スラド https://srad.jp/comment/4232413
元の話わかんないけど、逆方向の押し付け(中立的なロールの押し付け)の問題もあるし、(LGBTQの)LG,Tの各ロール押し付けの問題もあるし、そういうのもナチュラルにやらかしやすいので難しい・・・><
どんなに男女平等、男女共同参画社会、ジェンダーレスを叫ぼうとも無意識のジェンダー感の押し付けからはまだまだ逃れられないのが現状で
自分もまた無意識にそのような押し付けに加担してしまうことがあるので、長い時間をかけて気づいてはその都度修正していくを繰り返していくしかないんだろうね
hi-netによると
震源時 2022-04-14 13:08:02
震央緯度 36.1N
震央経度 139.9E
震源深さ 39.4km
マグニチュード 4.0
らしい・・・><
これか><;
[B! インターネット老人会] がいざ〜ん on Twitter: "Twitterで伺かって ソフト見つけたんだけどこれすごい デスクトップ上にキャラクターが表示されて、勝手に喋り始める笑 2002年からこんなのあったのね しかもまだまだ更新中で新キャラも沢山おる! https://t.co/IR2MamQLm0" https://b.hatena.ne.jp/entry/s/twitter.com/ryoch123c/status/1512960705757999107
Fediverseの諸兄はかしこいので伺かは継続的に現役であることをご理解いただいているとは思いますが(迫真)
あおいとりさんでまた伺かがバズって再発見されている…もう両手の指で数え切れないほど起きてるぞこの流れ…
「アメリカのトラックカコイイ><; 日本でもアメリカのでっかいトラックが走ったらいいのに・・・><;」って所から趣味が暴走しまくってアメリカのトラック事情を調べまくったら、日米比較で日本の陸上輸送がおかしすぎて事故の原因にまでになってる点まで見えてきたし、趣味ってパワフル!><;
オレンジの考えでは、アメリカ方式を導入する点として、個人事業主リースドライバーとして働ける環境を整備すべきだと思うし、運賃で競争できるように荷主がブローカーに発注してドライバーが儲かる仕事を好きに選べる仕組みを作って運賃の適正化を促すべきだと思うし、アメリカで使われてるような運行管理コンピューターを導入して走行時間の厳格化をすべきだと思うし、都道府県境に検重所を作りまくって日常的に過積載チェック(抜け道利用の回避行為に対しても罰金)すべきだと思うし、道の駅をトラックが車中泊できる施設として改良すべき(車中泊非対応でも大型車対応は義務付けで大型非対応には補助金出さない)って思うかも><
もっと言うとフレキシブルな輸送への対応の為にトレーラー化を促進すべきだと思うし(荷降ろしを待たず空のトレーラーに付け替えて出発とかできる)、(北米規格までは無理でも)ドライバー一人辺りの輸送量を増やすためにトラックの大型化の促進もすべきだし、大型車が多い環境になれていない日本の乗用車ドライバーの意識改善の為に大型車に対する妨害運転への罰則強化もすべきと思うかも><
アメリカのトラックドライバーのお仕事は、アメリカとしてはかなりキツいお仕事だしおうちにもなかなか帰れない(数週に一度帰る人もいれば、半年くらい帰らない人もいる)けど、違反しまくったり変な事しなければちゃんと儲かるから、人手不足すぎて供給が全く追い付いていないしむしろ「お金たまったしキツいからもうやめる」でやめちゃう人も多いっぽいとはいえ、やろうって人も多くて運送会社併設の教習所も大盛況><
でも、キツいと言っても日本の運転手の仕事と比べたら(欧州のトラックドライバーと比べても><;)「なんだそりゃ王族か!?(?><;)」ってくらい天国みたいな環境だし、その上で信じられないほど儲かるって・・・><;
運転時間(過労)
米: 『運行管理コンピューター(カーナビっぽい機械)で厳密に監視』
日: 『タコグラフとかはあるけど運送会社任せで違反横行?』
過積載
米: 『weigh stationがあちこちにあって毎日計られまくりなので違反しないし、ドライブイン(トラックストップ)にも有料のスケールがあって自分でも量る』
日: 『全然量らないで抜き打ち 過積載が当たり前』
整備不良
米: 『車検はゆるいけどweigh stationで整備状況も見てて整備不良だとすぐ罰金 ドライブインで気軽に整備できる』
日: 『車検厳しいけど流しの警察が気まぐれで捕まえる程度?><;』
スピード違反
米: 『配達時間に余裕があるし、時間よりも荷物の安全を重視する傾向も強いので間に合わなくても飛ばさないように指示されるし、制限速度が高い(田舎道で88km/h、高速道路(片側2車線の国道)は州によっては100km/h~130km/h) 通学路は特にすごい罰金なので超徐行』
日: 『制限速度がアホみたいに低いし、ジャストインタイムとか言いやがるし、そもそも誰も制限速度守らない』
なので、アメリカの長距離トラックのシステムを見て日本のトラック輸送のシステムを見ると、日本のトラック環境は運送会社も取り締まる国交省と警察も全部ホームラン級の馬鹿と断言できるし、アメリカのトラックのシステムを視察してほぼそのまま取り入れろや!><# って思うかも><
東アジアで実際にアメリカ風の取り締まりシステムを近年採り入れた事例として台湾があるし、台湾でも出来たって事は道路や風土的にも北米限定ではなく東アジアでも十分導入可能なシステムであると言えそう><
日本は、過労運転も過積載も整備不良も、アメリカ基準では信じられないほど取り締まりが全くされてないと言っていいくらいの状況で、事故が起きた時にはじめて運送会社とドライバーを罰するという状況になっていて、なぜか実際の違反を取り締まらずに、労働形態(リースドライバーとか)に対して取り締まりをして事故を減らそうとしてる><
で、過積載も過労運転もむしろそれが当たり前のように横行しまくってる上に、運賃の決定に関してもドライバーの立場が弱くて人手不足なのに運賃&給料が上がらないというわけがわからなすぎる状態になってる><
個人償却制、つまりアメリカでは当たり前の形態であるリースドライバーが、日本ではなぜか過労運転や整備不良の放置による事故の温床になるとされてて実際そういう事故が起きてるけど、これもめちゃくちゃな話で、
アメリカの場合は、運行管理コンピューターをトラックに取り付けてGPSで法定運転時間を越えた移動をしてないか見て監視して、法定の運転時間を越える運転をしまくったらちゃんと処罰される仕組みになってるし、整備状態もあちこちにある検重所(weigh station)を通過する時に抜き打ちでチェックされるので、整備不良も過積載もやらかしたら罰金で商売上がったりになるので基本的に違反するような仕事しない><
で、日本にも一応アメリカのリースドライバーに相当する形態が「個人償却制」という名前であることはあるんだけど、微妙に違法というかわけがわからん事になってる><;
2017/8/2
【衝撃事件の核心】運送業界〝闇制度〟のカラクリ 「運転すればするほど収入に」過労運転、重大事故の温床に捜査のメス(1/4ページ) - 産経ニュース https://www.sankei.com/article/20170802-QFRVK47JC5PH7BWT542PD5TCWI/
この時摘発された会社の一社(のグループ会社?)のたしか個人償却制ドライバーが起こしたのが、3年前の神戸の下り坂の暴走事故><
車両異常の報告受けるも整備を怠り運行を指示 元営業所長に禁錮1年4ヵ月の実刑判決 神戸・トラック暴走9人死傷事故(ABCニュース) - Yahoo!ニュース https://news.yahoo.co.jp/articles/143002253df4b85541fcea4c511c142d5b7f5ede
整備不良か運転ミスかで争われて、地裁判決で整備不良による事故と判断された><
で、日本の運送業界って人手不足なのに給料安いという意味不明状態だけど、リースドライバーやオーナードライバー相当の形態を増やしたら、決定権がある個人事業主が増えて運送料金の適正化が起きたりしないんだろうか?><;
アメリカのシステムだと、荷主はブローカーに対して運送のお仕事を発注して、カンパニードライバーであればディスパッチャーが、リースドライバーやオーナードライバーであればブローカーが提案する仕事の中からドライバーが「これちょうど発送地が今いる場所から近いし、運賃もいいね」みたいな感じで選ぶ方式になってる><
ETS2/ATSの仕組みほぼそのまま><;
なので、荷主は安い運賃を提案してるといつまでたっても誰も運んでくれないって状況に陥るので、ドライバーが不足すればちゃんと運賃が上がる><
ウォルマートの話はカンパニードライバー(通常の会社員運転手)の話だけど、アメリカの長距離トラック運転手の形態って他に、オーナードライバーといって自分でトラックを持ってる個人事業主と、リースドライバーと言って運送会社経由でリース会社からトラックをリースで個人事業主として運転手するって3形態があって、同じ運送会社でもだいたい3形態まぜこぜになってるの><
オーナードライバーが最も 一国一城の主的(?)なので、上を目指す人は他の形態で働いてお金ためて「いつか自分のトラックを買ってオーナードライバーに」ってなるので、ウォルマートの待遇改善の取り組みは、そういうステップアップを目指す人にも魅力的かも><
Drive-In Opportunity: Walmart Raises Driver Pay and Launches Private Fleet Development Program https://corporate.walmart.com/newsroom/2022/04/07/drive-in-opportunity-walmart-raises-driver-pay-and-launches-private-fleet-development-program
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
アメリカの地方都市で路面電車が結んでるような距離を日本では郊外電車が走ってるし、アメリカであれば地方都市の郊外に相当する距離の場所の集落がアメリカの地方都市の郊外よりも高密度なのに過疎地扱いになっててヘビーレールの赤字路線が走ってたりする><
日本の地図ばっかり見てた時はなにも不思議に思わなかったけど、アメリカの地図を見慣れると日本の地域の考え方ってわけがわからなすぎる><
英語記事なのであとでPC使えるときに読むけど、
ていうか日本の都市というか地域の作りって、アメリカの地方都市とか街と比べると普段の移動距離が極端に短い狭い範囲でほぼ徒歩で完結させたいんじゃないかってくらいせせこましくて、あれかも><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
埼玉県の天気 - ウェザーニュース https://weathernews.jp/onebox/tenki/saitama/
"13/10"
さいたま市中央区の最新天気(1時間・今日明日・週間) - ウェザーニュース https://weathernews.jp/onebox/tenki/saitama/11105/
"観測値データ" "気温20.8℃"
🤔
#Worldle #83 1/6 (100%)
🟩🟩🟩🟩🟩🎉
https://worldle.teuteuf.fr
日本の農業機械は農業のハイテク化が全然進んでなくてクラシカルなので、そもそも修理する権利の問題があんまり起きてないの、なんともアレかも><;
あと、農業機械の修理する権利とハイテク農業機械の普及と、大きな顧客であるアメリカの農家(ハイテク農業機械の顧客である一方で修理する権利を強く求める人々でもある)とかも、複雑でおもしろいかも><
あと、自動車の場合はアメリカはあの通りの国なので(?><;)、自分のクルマは自分で面倒見るのが当たり前なので、その逆の車検ガチガチ方式の極地みたいな日本から見ると、あれかも><
修理する権利、環境問題でもあるんだけど、その部分を考えてる人少ないし、日本では特にそもそも修理する権利に関する議論が弱いので、環境問題との関連に言及する人も少なすぎてアレかも><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
今朝の話題とちょっと関係するかもしれないニュースが><;
米フェイスブック、町名を侮辱言葉と判断? フランスの町のページを誤削除 - BBCニュース https://www.bbc.com/japanese/56741885
Discordが成人向けサーバーにiOSユーザーがアクセスすることを禁止、「モラル・パニック」と非難する声も - GIGAZINE https://gigazine.net/news/20210414-discord-ios-block-nsfw-content/
><(?)
"German Coastguard Sinking - Learn English Commercial" を YouTube で見る https://youtu.be/gmOTpIVxji8
日本ならその辺りマイルドなのでどう見ても黒人っぽい人に「どこの国からいらしたんですか?」って言っても問題になら無いし、東南アジア系の風貌の人に出身地聞いて本気で外国人と思い込んで「グンマーね」って言ってもクビになるほどの問題にはならない><
ハーフの日本人や東南アジア風の群馬人はかわいそうな目にあってるかもだけど、でもそれを厳しくやめようとすると、USAがそうなってるみたいに「自分の文化しか知らない」ってなっちゃうかも><
USAの文化のデメリットが強く出てる面かも><
なので、ほんとに自分と自分の周りの文化しか知らない><
勉強熱心なインテリの方々はその辺りマシらしいけど><(でも、カナダ人の話とか読むと、そういう人々でさえもアメリカ人はちょっとズレてるらしい?><;)
そういう事じゃなく、アメリカ人は基本的に超個人主義なので他人の事は気にしないし、他人の例えばどこ系の人か?とかどこ出身か?どういう文化を持っているか?という話をすることが基本的にとても失礼な事で、ついでに見かけが異なる人にそんな話いきなりしたら明確な人種差別になる><
個人主義だと各個人が局所最適を目指すから結果として評価の指標が似たりよったりになるのだろうか (超適当)
元の話の略語うんたらの話は特に、カナダ人(のフランス語話者)は「英語だけが人類の言語では無い!」ってぶちきれる話だと思うよ><
USA以外の欧米がまともかと言えば、多くはUSAよりはマシ程度かもだけど><;(でもそれを言い出したら欧米以外の地域もアレだけど><;)
多様性の理解がアメリカ人と比べてカナダ人が大幅にマシなの、英語話者とフランス語話者の文化が共存してる影響が大きいっぽい><(あと、ネイティブの存在感><)
あちこちにルーツがあるのに共存にはなってると言いがたいUSAとは大違いっぽい><(個人主義の影響が大きいっぽい?><)
ていうか、アメリカ人、わりと本気で世界が全部アメリカだと思ってるふしある感><
(最初にその話を知ったのはカナダ人が書いた本><(「眠れぬ夜のグーゴル」 ) で、そのあとカナダに興味持って、カナダ人がアメリカで体験したエピソード読みまくったのと、あと最近アメリカかぶれが進んでアメリカの文化さらに調べまくって、「マジだ><;」 ってなった><(補足説明長い))
まあ実際そんな高度なこと考えてなくて、多様性という概念をわかっていないだけなのだと思うので、まあハンロンの剃刀ですね (オタクすぐハンロンの剃刀)
崇高な宗教で極めて道徳的に育成された自分たちの価値観は人道的で、その価値観に適合しない他文化は劣等だから教育してやらねばならないと思ってるんだよな
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
交遊範囲が広いオタクの人々(?)ド田舎でおともだちが泊まれる離れがあったり、自分の普段使いのクルマがトランポ(キャリアカー)の人とか居ても良さそう><(?)
函館の超激安物件見つけた><;
【SUUMO】サトウハイツ/北海道函館市柏木町/自衛隊前駅の賃貸・部屋探し情報(100220596433) | 賃貸マンション・賃貸アパート https://suumo.jp/chintai/jnc_000062674662/?bc=100220596433
家賃が一番安いのは、大学の近くの学生の街みたいな所で、大学生独り暮らし向けに狭いけどオシャレで激安って物件多いかも><
キッチンが極度に微妙な賃貸物件、アメリカのトラックドライバー向け調理器具を輸入して使う方がマシまでありそう><;
もしかしたらもう住んでないかも知れない家(最近どうなったかよく知らない)、親戚なので特別に安く借りられるかもって函館にあるけど、湯の川温泉の普通にホテルとかある中にあるので、全然田舎にすむのと正反対で(今はコロナでアレだろうけど、通常は観光客だらけかも><;)
親戚の助けを全面的に頼れば函館なら住めそうだけど、函館の親戚みんな街中に住んでるので今の埼玉のおうちと比べると大都会になってしまう・・・><;
道路が除雪されてクルマ無くてもセイコーマートにたまに行けて(たとえば徒歩1時間とか)、FTTHが引けて、BS見れる(山が放送衛星の方を遮らない)ならたぶん住める・・・><
オレンジは都会ぜんぜん向いてない&埼玉人なのに暑がりなので、お金あれば北海道の田舎に住みたさ強い・・・><
突然思い出したけど、オレンジが小さかった頃大きい畑借りて大規模家庭菜園してた時、大根?を冬の間畑の地面に埋めて保存するやつやってた><
メロンパンはもう冷凍してないけど、ドイツのパンはたまにしか買えないのでまとめ買いして冷凍保存してる><(あと1切れしか残って無い><;)
一昨日?やってたテレ朝のポツンと一軒家に出てた島根県の山奥で二人暮らししてる人、かなりの部分を自給自足してるので季節で採れる作物が違うのでって理由で調理済みの食べ物を大きな冷凍庫で大量に保存してたかも><
(たぶん今gyaoでタダで見れる><)
単独のお店用の冷凍庫(アイス入れて売るやつの一番小さいやつ)もあるけど、送られてくる海産物の量が減ったのでもうずっと電源入ってない><
オレンジの家、歴史的経緯で冷凍庫が家族の人数に対してもデカイ><
(親戚の約半分が北海道民(残りの多くは宮城県民)で、お歳暮とかの時にあちこちから海産物が一気に送られて来てたのを保存するため><;)
そして同様に消費期限に圧倒的アドバンテージのあるはずのインスタント乾麺やカップ麺を old gear 化させているという有様なので、まあ端的に言えば消費と供給の計画性の NASA が悪い
消費期限に圧倒的アドバンテージのある冷凍食品を活用しないわけがないでしょう
冷凍庫なんて容量足りなくてパンパンですよ (あまりに足りなくて直近で食べる予定のものを冷蔵庫に入れるくらい足りてない)
食料品をmy old gear化させる風習がある人、冷凍庫を駆使するのわりとおすすめ><
(一般的に冷凍されないような食品でも案外いける事が多い><)
エタノール、また最近ほとんど酔わなくなった><(体調崩すと酔わなくなる><(肝臓が超ヤバイ?><;))
(完全に同じ味になるわけではないとわかったので)そんな変なことするのはオレンジ一人でいいかもだけど、それはそれとして、お風呂でクーリッシュは普通に美味しくて幸せと言うことがわかったので、お風呂にクーリッシュ持っていくのは普通に全人類におすすめ><
三ツ矢メロンとクーリッシュバニラでお風呂でクリームソーダ飲む実際に出来たけど、同時にクリームソーダってメロンソーダにアイスクリームが浮かんでるときに表面がメロンソーダと反応した結果あの『クリームソーダ味』になるのであって、メロンソーダとアイスクリームを交互に食べてもちょっと違うんだってわかった・・・><
トランプ氏再出馬なら「支持」、自分は辞退、ニッキーヘイリー元国連大使が一転 - mashup NY https://www.mashupreporter.com/nikki-haley-says-she-would-support-donald-trump-in-2024/
名前が上がってる人でまともな人あえて言うとポンペイオくらいしか居ない・・・><
(それでさえも優れてる所(=外交)を見てもバイデンとブリンケンのコンビには劣るので存在感が・・・><;(残りの酷い人達も外交タカ派で・・・って部分はブリンケンが居るせいで結局霞んじゃうので、トランプ信者向けでしかない人ばかりでアレだね><))
日本の飛行機旅客便「最長&最短路線」はどれか? 国際線 国内線 その距離とは | 乗りものニュース
https://trafficnews.jp/post/95272
新千歳-那覇はまあそうだろうなと思ったけど北大東島-南大東島なんて航路あるんだ
ていうか、仮にEdge(on Windows)に偏っていたとして、それが個人よりも企業やお役所等でのシェアが一般より高かったら、相関から団体的な投票を行った可能性を見ることが出来る><
仮に、理系分野の組織でのEdge (on Win)のシェアが低ければ、反対意見に理系分野の研究者等は少ないと相関から見ることが出来る><
これはどういうことかというと、ウェブブラウザのシェアとの乖離に言い訳が出来ないって事><
UAはどうなのかが謎><(普通に考えたら、(当時の)ウェブブラウザのシェアにある程度近い分布にばらけるはず?><)
ねとらぼがすごくいい仕事をしている
https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/2004/14/news081.html
> 「香川県議会ホームページにご意見・お問い合わせというフォームがあり、そこから送られたものを印刷するとどれもこのような表示になります」(議会事務局)
>
> 「ホームページの『ご意見・お問い合わせ』フォームから送信」という方法は指定にありませんでした。この場合でも有効なパブコメとして受理されるのか聞いてみると、
>
> 「これについては電子メールの一部と認識しております」(議会事務局)
>
> ――とのこと。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
こういう音のが走ってくれたら大歓迎なのに><
軽トラにNinja 1200ccのバイクのエンジン載せてみた! - YouTube https://www.youtube.com/watch?v=K7h93gnJFRo
むしろ心地よく安眠できるし><(オレンジ以外には騒音だろうけど><;)
えっ!><;
"日本での切り替えは1992年12月1日からである。"
ヘクトパスカル - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%98%E3%82%AF%E3%83%88%E3%83%91%E3%82%B9%E3%82%AB%E3%83%AB
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
x意向
o移行
最初「以降」になってて「また誤変換のまま投稿ボタン押しちゃうところだった><; なおさなきゃ><」って思ってその後記憶が無くて、気づいたらこうなっててもうだめ><
トリデシメートル、「そんな舌噛みそうな代替単位なんて言いにくいだろ」って思うかもしれないしオレンジも微妙にそう思うんだけど、
よくよくおもいだすと、ミリバールからヘクトパスカルへの意向もそう思ってたのにいつの間にか慣れた><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
非SIの単位が便利なの、SIの接頭辞が10倍単位なので不便という面もあるので、ほんとのほんとに統一したかったら3倍の接頭辞triもSIに取り込めば、その問題微妙に解決するかも><
航空でフィートやめる代わりに取手市><; ・・・トリデシメートルを採用するとか><
「弱火で煮込みます」 🙅
「hogehogeジュール~fugafugaジュールの火力で煮込みます」 🙆♀️
全部完全にSIにって言って炊飯器の何合炊きとか、お料理の大さじ小さじ表記とかまでなにもかも禁止し始めたら国民大反発するんだろうし、SI統一なんて不便かも><
ていうか、『SIな単位も必ず併記しなければならない』にした上で、非SIの計測機器?(ものさしとか秤とか)もおkにすればいいのに><
航空分野やゲームとかで非SI単位の便利さわかるになって、だんだん「計量法は非SI単位も認めろ派」になってきた><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ちなみにFarming Simulator 19はかなり軽い><
FPS系であそこまで軽いのUnturnedくらいで、超古いFPSよりも軽いかも><
youtubeでC:Sの動画見ると「本来はこんなスムーズに動いてきれいな画面のゲームなのか><;」ってびっくりする><;
例えば、Industry DLCで石油産業がアンロックされる人口でもかなりメモリきびしいので、プラスチック使う工場を建てたかったら紙芝居気味になる事覚悟しないといけない><
なのでC:S事実上、最低でも16GB必須だと思う>< 紙芝居ゲーマーなら別だけど><;
人口で使える建物や乗り物が増えてくゲームルールだから、人口抑えた街を作れないし><
MOD無しでもDLCありだとかなりヘビーで、タイル2個くらいの待でもメモリいっぱいいっぱいだし1桁fpsになる><
C:S、バニラなら8GBでも全然動く(街がデカくなってきたら知らん)からやりやすいげむーではあるとおもう Cities in Motion 時代から割とそんな感じだった
Red Desert (Wyoming) - Wikipedia https://en.wikipedia.org/wiki/Red_Desert_(Wyoming)
たぶんこのあたり><
https://goo.gl/maps/7kGzCUeuxuPJRT7J9
とんでもない大平原走ってる><
BigRigTravels LIVE! Interstate 80 Eastbound across Wyoming - YouTube https://www.youtube.com/watch?v=bn3K83grlrE
カナダの動画はあった><
Canola harvest 2017. Canada. (4K video) - YouTube https://www.youtube.com/watch?v=LgnSxDPg8V4
キャノーラの収穫でコンバイン動いてる所の動画見たくて、wikipdiaによると日本での産地が横浜町らしいから「横浜町 アブラナ 収穫」とか色々ググって見たけど花咲いてる所の動画とか画像しかなくて収穫期のが無い・・・・><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
例えば関東平野の東京からある程度離れてる地域の人ならわりと多くの人が「(関東平野の任意の場所)にお店とかあんまり無くて東京まで買い物にいってる」って聞いて驚く場面ってあんまり無い気がする><
東北地方スケールだとさらに「近い距離」が大きくなって・・・・みたいな><
これ、逆に山陰地方の人の距離感覚の狭さ&中国山地の険しさみたいなのが感じられて、同じ距離を東日本に置いたら「・・・・たいした距離じゃなくね?><」みたいな感覚と、地図で見ると東北地方って(スケールが大きいので)基本的に都会?>< みたいな・・・><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
続編あった><; こっちは中が破壊されても回してる><;
67,000rpm TOY JET Engine Explosion - FIRE - YouTube https://www.youtube.com/watch?v=ZRwRPLAvBSg
ていうか、プラもだからほんとにまわるのかそもそも謎だからあれだけど、低速タービンの方をぶん回すって使い方おかしい><;
お馬鹿な動画見つけた><><><
これ壊れたのはファンだけっぽくてコンプレッサーとかタービンはまだ壊れてないっぽいのもったいない><
KaaBOOM!! Plastic Toy Jet Engine VS FIRE @ 50,000rpm - Catastrophic Failure - YouTube https://www.youtube.com/watch?v=FBr_5REcPL0
いつかお庭でGE90-115Bを最大推力で回す酔狂な人が現れて欲しい・・・><(お庭吹き飛びそう)
GE90-115B MAX THRUST TEST - YouTube https://www.youtube.com/watch?v=9W4Rl_u6lqs&t=168
お庭で3軸ターボファンエンジン><
Rolls Royce RB211 Spring Crank Up Tristar L1011 - YouTube https://www.youtube.com/watch?v=TXqW9TXCExI
><
https://youtu.be/u42QrTqmYwg
JETCATジェットキャット ジェットエンジン http://www.jetsetj.com/inc/turbine/jetcat/index.php
私はスロットル開けられりゃなんでもいいしエンジンなりモーターなりが自分が動かしたように唸ってりゃ満足するしカーじゃなくてもなんでもいいとかそういうのはあるんだろうな 自分で動かしたい欲というかそういうのがあるのかもしれない
おうちで2柱リフトはお値段高いけど、田舎とかで土地がある人なら穴掘ってほんとにピットってありな気がする><(?)
ハイゼットデッキバン→屋根にテント(昨日)
+
最近KSPまたやり始めた
→ボスホート2号のインフレータブルエアロック(→東京ドーム)
+
さっきのガレージの話題
という複合的な・・・><
アリエクでも売ってた・・・><
¥ 176912.0 |Alibaba グループ | AliExpress.comの おもちゃのテント からの 送料無料9 × 4 × 3メートル光silgver色携帯インフレータブルガレージワークショップランプエピスタ... https://ja.aliexpress.com/item/Toy-tents-type-mobile-inflatable-garage-workshop-booth-tent-for-sale/32778515132.html
突然思いついたけど、ラリーとか用のインフレータブルガレージ(?)って無いのかな?><
あの、イベント会場とかで、空気で膨らませるお城みたいな形とかのテントで中をボールいっぱいにして子ども遊ばせとくみたいなやつのガレージと言うか車用の屋根みたいな・・・><
よくわかんないままこれ見つけて弄ってみて、わかんないながらも「なんでこれできるように作ってないの?><」って思ったから、わかんないけどたぶんC# にもあると便利?><(?)
polymorphism - Existential types in C#? - Stack Overflow https://stackoverflow.com/questions/32486531/existential-types-in-c
たとえば E が existential type で D が動的ディスパッチする系の型だとして、 Vec<E> だとベクタの要素は同じ型 (同じ内部表現の値) であることがたぶん確信できるけど、 Vec<D> だと要素の型は実はバラバラかもしれない、みたいな。
とはいえ、そういった内部表現を隠蔽するのが目的で existential type や動的ディスパッチを使うなら、それ自体は問題にならなくて、結局は動的であることのオーバーヘッドが気になるというだけの話になりそう
https://mastodon.cardina1.red/@lo48576/101920508524525423
この説明はちょっと違ったかも、存在型はたとえば「ユーザが指定した Interface を実装する何らかの型」とかであって、ポインタ+仮想関数テーブルとはまた別の意味になっているので
めっっっっちゃ雑に言うなら、存在型は「引数の型としては型パラメータとして振る舞い、戻り値の型としては『コンパイラにしか指定できない内部的な名前』として振る舞う」みたいなイメッジでとりあえず困らないかも
たとえば C++ のクロージャは型名を指定できないので、 auto で雑に受けるか std::function で受けるわけですが、前者では関数であると縛りをつけられないし、後者だと実行時オーバーヘッドがあります。
Rust で同じことをすると let による型指定なしの束縛と Box<dyn Fn()> などが相当するわけですが、これ以外にも impl Fn() という指定もできます。
たとえばクロージャを返す
fn f() -> impl Fn() {
|| println!("hello")
}
は、「何度でも呼べる関数として振る舞う何かを返す」ということは述べるけど、 std::function のようなオーバーヘッドはない (わざと付けることもできるけど)
引数の位置での存在型は、 Interface や基底クラスと関数テーブルのようなものとかなり近く見えますね。
対して戻り値の位置では、 interface そのものを返すことはできない(と思う)し、基底クラスのポインタを返すにせよ「基底クラスのポインタである」という具体的な内部実装は漏れるわけです。
加えて、こういった実行時の多相だとオーバーヘッドが出てしまうけど、存在型ならユーザが名前を示せないだけでコンパイラは具体的な型を知っているので、実行時オーバーヘッドがない
典型的には「この関数は i64 のイテレータであるような何らかの型を返すことは保証するけど、それが具体的にどのような型であるかは教えたくないよ (i64 のイテレータであること以外の一切の保証を与えたくないよ)」というケースなどで有用。ある種のカプセル化、内部表現の隠蔽ですね
これ読みながら思ったのは、C# Delphi(?)/Java(?)で言う所のInterface・・・?><(ぜんぜん違う?><;)
型システムの理論からみるSwiftの存在型(Existential Type) - Qiita https://qiita.com/ukitaka/items/a993b5d7ed5ae84b1b52
「具体的に何であるかはユーザに教えたくないが、とにかく何らかの特徴を持つ何らかの型」という型指定を可能にするのが existential type (存在型) で、これは通常の generics における「どのような型についても○○」という全称型と対照的なものとされている
そういえば最近気づいたけど、これDelphiっぽさ><
WebRequest.Create Method (System.Net) | Microsoft Docs https://docs.microsoft.com/en-us/dotnet/api/system.net.webrequest.create?view=netframework-4.7.2
単語の短縮形、リーダブルコードとかではどの程度なら許容されてるのか謎><
(例えばさっき話題になったRustのfnも、Pascal脳なので「functionって書けばいいじゃん!?><」って思う><(Pascal一族も短縮形使う部分それなりにあるけど><;))
長すぎる名前のクラス、長すぎる名前のジェネリクスなクラスとの組み合わせになるとさらにとんでもない事になる><;(なってる><;)
最近、型安全に頼って安全にしようとして、名前だけでもミスに気づけるようにしようとした結果、ハンガリアン記法っぽい&Objective-Cみたいなすごく長い名前になっちゃっててどうしようになっちゃってる><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
エラーに気づけるのはなるべく早いほうがいいし、実行時までわからないよりはコンパイルするときにわかる方がいいし、出来ることなら書いてる途中で既にわかる方がいい><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
最近の風潮><
var hoge = 1.0;
オレンジ><
double hoge = 1.0d;
(省略可能なのにヒューマンエラー検出用につけてるサフィックスはdoubleとfloatの時だけ><)
狭いスコープの範囲(?)、C# では(極限られた部分で><;)varって書いて、 IDE0008 で明示的な型に一括置換させるようになったから、オレンジのコードからvarが消えた><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
結局実際にコードに型が書いてなかったら人間から見たら同じじゃんってなる><
(人間が型を推論しなきゃいけない状況が発生するのがすごくむかつく><)
プログラミング言語、Rubyに似てるとかPythonに似てるって言われると、オレンジの場合それだけでかなり試す気が減る><
あと、(最近の言語だいたいそうだけど)型推論が多用されてると「・・・・・・・><」ってなる><
"And if ever comes a day
When you should turn and walk away.... oh no
I can't live without you"
なんて母国語じゃなくてもおもしろすぎるのに邦楽だったらドン引きかも><;
参考><
気まぐれ洋楽和訳 - Caught Up In You / 想い焦がれて(38 Special / 38スペシャル) 1982 http://ogataro.blog.fc2.com/blog-entry-36.html
Bananarama - Love In The First Degree : 生活の雑記帳 https://ikkokukan.exblog.jp/12244348/
歌詞がおバカすぎるラブソングこの辺><
38 Special - Caught Up In You - YouTube https://www.youtube.com/watch?v=zg21Rkew874
Bananarama - Love In The First Degree (OFFICIAL MUSIC VIDEO) - YouTube https://www.youtube.com/watch?v=prGhk_Gvzwo
歌詞、お馬鹿なラブソングすごく好きだけど、たぶん母国語じゃないから聴けるのであって、日本語だったらドン引きしそう><
ノコギリ波たっぷりな80sディスコポップス or 70sソフトロック(?)のフォーマットで10代の人が共感するような「世の中よくわかんないです」系の歌詞をつけたら売れるんじゃないの?><って気がしてる><(老害的発想)
日本人にウケる音楽、結局の所大部分は1980年代の(主にイギリス系の)ポップスの、主にディスコの影響が大きいもののスタイルなんじゃないの説><(典型例が1990年代のJ-POP)
あと、1970年代後半のソフトロック(?)が変化したもの系統><
アメリカ(ヒップホップ以外)もかもだけど><;
例えば去年ヒットしたらしい「U.S.A.」って曲、ザクさん経由で聞いた時に「なんでイタロディスコ(ユロビ)なのにUSA?><;」ってツッコミ入れたりしつつ2018年のヒット曲ってあとから知ってびっくりしたけど、さらにぐぐったら1992年の曲のカバーって知って「やっぱ古いんじゃん!?><」ってなった><
若い人に売りたいのならそれはそうだけど、音楽に限って言うならば、音楽のジャンル流行り廃りとか傾向とか、別に最新なら売れてるわけじゃなくどうしようもなく古いスタイルのものが売れてて「!?><;」ってなったりするし、一方でCMとかでは古い洋楽が多用されてたりするし・・・難しい・・・><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
元の話わかんないけど、オレンジの場合10代どころか一桁でもある意味老害的というか、我が道を行ってた><
代わりにものすごく深く調べて補うみたいなアレかも><
(まとめると、どうしようもないオタク)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
C# とPascalがあればだいたいあんまり困らない範囲の事しかしないからそれ以外の出番が無い・・・><
RubyとHaskell、Scalaが混ざった感じ--「Rust」を学ぶべき7つの理由 - ZDNet Japan
https://japan.zdnet.com/article/35135701/
Rust はいいぞ
根拠のひとつと言うか、想定してる一要因><
(赤旗以外有料記事だったので赤旗><;)
年金運用 15兆円損失/18年10~12月 赤字額 過去最大 https://www.jcp.or.jp/akahata/aik18/2019-02-02/2019020201_02_1.html
そりゃあれだけバブル期に失敗したのを1990年代に10年くらいかけて叩かれ続けたら貸しちゃ駄目投資しちゃ駄目って風潮になるのもそりゃあれかも><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
だって今の銀行はお金貸さないし。
株とか手数料とかだけで食ってるので。存在価値がもはや…
三菱UFJ銀行なんかみたら分かるけど、ATMの脇にサラ金の契約機コーナー置いてありますぜ。銀行は貸さないから金は子会社のサラ金で借りろってことですな。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
あとなんか鉱物油がどうのこうのでってなんか歴史と成分の話みたいなのもしてたけど、ほとんど思い出せないけどたぶん普通にクルマの整備したりする分には無駄知識っぽい気がする><;
なんか洗浄用のオイル?って具体的には中身なにか?って聞いたら、普通のオイルから長持ちさせる薬品?を省いてシンプルにしたものって言われたとかなんかそんな・・・><(あやふや)
なので、洗浄用のオイルより安いオイルで洗っても同じとかなんかそんな・・・・?><
オイル交換、家族の人が研修でオイルメーカーのなんか研修受けてなんか言ってたけど思い出せない・・・・><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
道路系趣味マニアのみなさん・・・><(挑戦状的な><;)
"あまり場所を意識させないようにしています。高速道路を走る自動車というシーンでは場所を特定してしまうと、あそこだ!と思われてしまうのでなるべく分からない場所を使っています。"
-- カラオケ背景映像のひみつ - デイリーポータルZ http://portal.nifty.com/kiji-smp/180414202603_1.htm
この問題のを知った時真っ先に思い浮かべたのが、浸透言うなおじさんはどう考えるんだろう?><って思ってたから、勝手に期待してただけだけどすごく見損なった>< やっぱパブリックDNSは、自由を守るために現状とても必要とされてる存在かも><
ISPへの要請問題、そういうのがあるからこそパブリックDNSが必要と『なってしまう』という問題を見ずに、むしろそれを肯定するともとれる事を書くとか>< 中立性の問題を考えずに今までDNSについてあれこれ言ってたのかって思ったし呆れた><
浸透言うな大先生、絶対1.1.1.1拒否ってるだろうなぁと思って久々にブログのぞきにいったら案の定やってた http://www.e-ontap.com/blog/20180408.html
総プレイ時間をのみ隠したいって要望、長すぎて恥ずかしいのか、短すぎて実際のプレイも見ずにnoobとか言われるのがいやとかなのかどっちなんだろう?><
-- 誕生から14年でようやくSteamでも詳細なプライバシー設定が可能に - GIGAZINE https://gigazine.net/news/20180414-steam-privacy-settings/
ものすごい回数聞いてて気づいたけど、
https://www.youtube.com/watch?v=8I0H1dXQxEo
の元ネタのひとつたぶん
https://www.youtube.com/watch?v=PGNiXGX2nLU
だ><;
linn drumと思われる音いい感じ・・・っていうか・・・あれ?><;ってなった><;
(他にも色々あれが元ネタ?><って思い浮かぶし作った人とオレンジの音楽の趣味結構近いのかも><;)
ていうか、mp3って最大値を超えるサンプルが入っちゃうフォーマットなのに、整数でデコードしようとするのがそもそも間違いなのでは感><
(昔なら速度的に無理があったろうし消費電力が・・・とかあるだろうけど、今、PCやらスマホやらでソフトウェアでデコードする時にはデコード時間も消費電力も誤差レベルでは?><)
ffmpeg -i input.mp3 -c:a pcm_f32le output.wav
みたいな感じ><
mp3のまともなデコード、ffmpegなら標準で32bit floatで出力できるから32bit floatなwavにしてからノーマライズしたりして聞けばいいっぽさ><(なんで圧縮音源を聞くのにCD相当の音源よりファイルをでかくしないといけないのか><;)
リンクとして貼ってあるオレンジのtoot(lameの使い方)が思いっきり間違えていたのでそれは削除しました><;
mp3をそのままデコードした場合と、ちゃんと工夫して正しくデコードした場合の比較画像としては正しいです><(たぶん><;)
【やじうまPC Watch】身代金の代わりに「PUBG」のプレイを要求するランサムウェア - PC Watch https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/yajiuma/1117076.html
lameってmp3を32bitなwavに出力できないのかな?><って思ってソース見てみたけど、16bit専用っぽい感じのハードコーディングな感じになってるっぽい?><;
そのままデコードしてしまった場合の波形(表示をあわせるために-4dBしてる)と、正しくスケールを見てデコードした場合の比較>< 最初の方の画像みたいに無意味にカットされた状態で聞いちゃってる人が世の中にかなりいるはず><
( https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/99854797294732946
の通りにしたのが2枚目の方の画像><)
あわせなくても大変っぽさ・・・>< https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/99854542080502426
NAudio(というか
NAudio.Wave.IWaveProvider )にあわせるの大変っぽさ><;
libmp3lameのAPIを使ったデコード - Programming Field https://www.pg-fl.jp/program/tips/mp3lame.htm
でも、 https://github.com/Corey-M/NAudio.Lame/tree/master/LameDLLWrap があるからそこそこ簡単に作れるのかも・・・?><
https://github.com/Corey-M/NAudio.Lame
"To Do List (indefinitely postponed):"
"Add support for decoding via libmp3lame
Add IMp3FrameDecompressor implementation for pluggable MP3 decoding"
・・・・・・・・・・・・><
GitHub - Corey-M/NAudio.Lame: Wrapper for libmp3lame.dll to add MP3 encoding support to NAudio. https://github.com/Corey-M/NAudio.Lame
実機でそろえようって話だとジョークになっちゃうけど、VSTiのその辺りの狙うとそういう曲が・・・>< あ>< あとTR-727も><(あの辺りの楽曲のラテンなパーカッションほぼ全て727)
DX7があるならJX-8Pを足して、さらにlinn drum足して、さらにさらに出来ればシモンズドラムのタムだけでも足せば、もう80'sユーロディスコ/古典ユーロビート(?)作れちゃうじゃん?><(?><)
DX7にJX-8Pを買い足して音を重ねると、どこかで聞いた事があるようなぶ厚い音がだせるよ!ってシンセの偉い人(?)の動画が><
https://www.youtube.com/watch?v=fllDjRAjYdc
ミクがかわいくてすきだしFM音源ついてるからとDX7買ったけどこっちにきてからデスクも何もなくてケースに入りっぱなしなのかわいそうだからなんとかしたいけど気力/Zeroで🈚
なんだっけ?>< なんか仏像?><の国宝?><でなんか口からびっくりドッキリメカみたいな感じの・・・><
fork() exec()ってC言語で書かれる前の時代のUNIXのコード見ると単にPDP-7?><のメインメモリがめちゃくちゃ少なくて磁気ドラムメモリがついてるマシンにあわせただけのアイディアっぽいし、それをふまえるとカトラーがぶち切れてdisるの当たり前ってなるかも><
何回か貼ってるけどfork execの代わりにVMSではどうしたのか?の証言><
https://groups.google.com/forum/#!msg/comp.os.vms/lAUFnqrOhkY/5Box_G0qZOMJ
オレンジ的には、UNIXの話でのバッドノウハウって、fork() exec()とか(カトラーも指摘しててVMSでは仕様を変えて、NTもVMS風になった部分)、UNIXの移植性を極端に重視した思想(worse is better論争)とかその辺りを指して言ってる><
技術的な制限によって発生した仕様を、その制限を乗り越えても技術的制限の方に合わせてるみたいな><(互換性は重要だけど、ある時点のその時の仕様に依存しすぎてるかも><)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
後もうひとつ気づいたけど、ピーク値とサイン波RMS(AES-17 RMS)が揃うのもおもしろいかも><
オレンジが作った音のアプリのスペアナの横リニア縦リニア対数両方表示って微妙に珍仕様って、ある意味こういうの見るのにも偶然(?)向いてるかもって・・・><