ADAのスロープの傾斜の『推奨』は、GPTさん曰く1:12から1:20らしい><
(今スマホなのでちゃんと調べられないので)GPTにレストランに段差あった時にアメリカのADAの義務的にはどうなのか、代替手段はないか?>< 介助員常駐じゃダメ?>< とか色々聞いたけど、
「介助員常駐って、それって限定的なアクセスじゃん? そうじゃなく直接的なアクセスが出来るようにするのが法の主旨なの」(意訳)で、
「だから段差の代わりにとかじゃなくスロープとか置いたりそうじゃなければエレベーター設置するとか、つまり段差を無くせって法律なの」(意訳)的に怒られた(比喩)><;
こういう、「こういうのってなんていうの?><;」って用語がわからない時に、ChatGPTって、キーワード式の検索エンジンと比べ物にならないほど優秀><(そもそもなんて言葉でググったらいいのかわかんないわけだし)
ていうかオレンジが言ってるのは、ChatGPTさん曰く、社会契約論とその成り立ちほぼそのままかも(意訳)みたいな感じっぽい><
GPTさんによるとオレンジの考え方は、道徳的リアリズムや応報主義に近い考え方で、詳しく知りたいならトマス・ホッブズって哲学者の本を読むといいかも(超意訳)・・・らしい><
オレンジ方式><
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/105724390838954829
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/105724399190909120
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/107563668039850297
これに関しては、有利にはなるだろうけど、必ずしもはそんなことなくて再発明するまでの時間は人によるよって答えが返ってきた><
これに関する過去ログのオレンジの発言を『クイズ作者の発言』として、たとえば実数直線知らんかったとか「物差しみたいなグラフで思い浮かべて、飛び越えながら目的地に向かって半分ずつ近づいてくイメージでコードを書いた」とかをクイズ作者がこう言ってたけどどう思うかChatGPTさんに聞いたら、ことごとくすごくほめてくれる;;
ここまで高度にコードを理解してくれるのであれば(ダジャレ)、何らかの解決のために自分でアルゴリズムを適当に作り出して「これが一般的かわからん><」ってままでそれを使い続けてる場合に、それが問題ないやり方なのかとか、「一般的にはこう書くんですよ」みたいな事までChatGPTさんはアドバイスできるって事になるし、
そういう場面ではChatGPTさんに積極的に聞く方がよさそうだし、珍妙なコードでも読み解けるいう点では下手すると既に人間より優秀・・・?><;
つまり、微積分はプログラマにとって必ずしも必要な知識ではないって事っぽい><
てっきり、褒められるとしても「微積分を理解せずに平方根の計算アルゴリズムを再発明したのはすごいことでまずありえないです」みたいな返事が来るのかと思ってた><
微分と積分をよく理解してない人が書いたクイズであることは驚くべきことかって聞いたら、微分と積分は必ずしも必要ないって返事とともに褒められた(/////
オレンジがsqrt計算するアルゴリズムを自作しようとして結局ニュートン法を再発明したっぽい気がする実験コードを、
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/107563638885520277
関数名をMystery2にして、何をするコードか当てるクイズですって聞いたら、ばっちり言い当てられたし、多分オレンジが再発明して書いたこのコードはつまり正しかった・・・?><;
「一か所だけ変えると正しく動くようになるクイズ問題なんです><」っていろいろな聞き方をしたけど、400を足してるところを300を足すようにすれば動くまでは、現在のChatGPTさんでも推測できないっぽい・・・><
バグの場所は言い当てたけどクイズの問題なので元のコードのやりかたのままで直してって言っても、普通のやり方での正しいコードしか教えてくれない><;
@orange_in_space ChatGPT-4ではなくて、gpt-4-turbo (API経由) とほぼ同じ答えだなあ。
「なんかよくわからんことしないで普通に書け」ってサンプルコードのツッコミが入るところまで一緒…
@orange_in_space …今GPT-4に聞いてみたけど、「関数名から閏年計算っぽいことはわかったけど、ふつうのロジックじゃないからわからん」って回答だった
@orange_in_space ファイル添付ではなくて、べたーっと入力欄に貼りつけた後で「これは何のコードや?」って聞いてみると反応が違うはず…?
あとGPT-3.5だと怪しいかも。
これ、人間の(C# のコードを読める)プログラマだったらたぶんどうにか「うるう年の計算か!」ってわかるよね・・・?><
ChatGPTがどのくらいコードを読み解けるかで、試しにオレンジが前に書いた論理演算しないでうるう年を計算する関数
https://gist.github.com/orange-in-space/b3ba7c5161f2f0089b922b57ddb9be51
の名前だけ変えてChatGPTさんに投げて何する関数かわかるか聞いたら、
"与えられた年に対して、何らかの特定のパターンや条件に基づいて計算を行っているようです。おそらく、年に関連したある種の属性や特性を表す値を計算しているのかもしれませんが、具体的にはわかりません。"
って言われた><
><
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/105751884245914271
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/105751903382683248
この日に現在のウェブがマシンリーダブルではないことを批判したら、なぜかオレンジが間違ってることにされたの忘れない><
https://notestock.osa-p.net/@orange_in_space@mstdn.nere9.help/20210218/view#note_a69ca1c5f1d86a7bebc4453015f8b38a
「別に全部ウェブベースでいいし、ウェブはHTML5でモダンにする方がいいじゃん」とか言ってウェブやらソフトウェアを誇大化させてる IT界隈のわりと大部分の方々、結果的に貧しい人々等の人権を軽視してしまってるという事を頭の片隅に入れておくべきかも><
オレンジはHTML5もテーブルタグレイアウト並のアホな規格だと思ってるけど><
デフォルトで無効だとむしろめんどくさすぎる気がするけど、わりと多くのサイトが意外にもオフでも見れるようになってて、使いにくかったり重いサイトは広告ブロック系の機能でサイト単位の設定でオフにしてる><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
つまり、日本語話者向けに簡単に言うと、UTF-8-MACは、「Macユーザーが出してくる日本語の濁点が変な表示になるあれこの事」かも><
詳しく言うと、Unicode正規化処理で一般にはNFCで処理が行われているけど、MacではNFDで処理をしていてしかも変な実装になってるのでぶっ壊れてて、そのぶっ壊れたやつをUTF-8-MACって言うっぽい><
Unicode正規化 - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/Unicode%E6%AD%A3%E8%A6%8F%E5%8C%96
"・macOSのファイルシステムHFS+ではNFDの変種が用いられる(U+2000〜U+2FFF、U+F900〜U+FAFF、U+2F800〜U+2FAFFは分解されない)。"
Apple macOSの文字コード「UTF-8-Mac (NFD)」に起因する濁音・半濁音の非常に厄介な問題。ファイル名テキストのコピペ活用時、見分けがつかない欠陥的な落とし穴 | YujiKudo.com
https://www.yujikudo.com/post/9837
シナ「プ」スで困った話~Macの濁点、半濁点問題 - シナプス技術者ブログ
https://tech.synapse.jp/entry/2019/10/01/133000
ググったら濁点問題の話が出てきたけど><(youtubeのタイトルで濁点がおかしな表示になってるのを見かけまくるやつ><;)
macOS:UTF-8-MACをUTF-8に変換する - 🐾 Nekonote
https://scrapbox.io/dojineko/macOS:UTF-8-MAC%E3%82%92UTF-8%E3%81%AB%E5%A4%89%E6%8F%9B%E3%81%99%E3%82%8B
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
日本語記事がサンフランシスコって間違えたの、デイリーメールの間違えをそのまま引きずったのかも?><
Beloved San Francisco burger joint will close after 40 years after wheelchair user sued over obstacles that stopped him entering, with owners saying they're too poor to build a ramp | Daily Mail Online
https://www.dailymail.co.uk/news/article-13299147/San-Francisco-burger-joint-close-wheelchair-sued.html
比較として、オレンジが住みたいあこがれの地域の一つである、オレゴン州のポートランド近郊のド田舎、コルベットっていう名前の集落にある古めかしい いい感じの商店に、木製のスロープがつけられてる様子><
ストリートビュー><
https://maps.app.goo.gl/vXuFnNqVSYrBptPJ9
Great American Hamburger and Pie Co. closes after 38 years in business - Richmond Standard
https://richmondstandard.com/richmond/2024/04/11/great-american-hamburger-and-pie-co-closes-after-38-years-in-business/
地元記事に写真がたくさんある><
これで見ても、大家がスロープの設置費用が高すぎるって判断したのがわけがわからなすぎる><
これでこのハンバーガー屋が閉業したあとに新たに誰かに貸そうとしても、ADAに反しててそのままでは貸せないんだから、そのままでは実用的な面では不動産的価値がないってことになる><
(アメリカは現在、日本のバブル期のように人が住めないボロイ空き家でも転がされてるので、そういう面での価値はあるだろうけど><)
入口のアップのストリートビュー><
https://maps.app.goo.gl/5vBsGmMytSPvbkZu5
スロープを設置できそうなスペースがあるし、店内の写真も併せてみても、むしろこれで対応ができなかったことがわけがわからない><
スロープを置いてテーブルとイスの配置を変えるだけで十分対応可能なように見える><
Googleマップでのお店の情報><
Great American Hamburger
https://maps.app.goo.gl/AWhf2N9233Qq9Jkn7
お店これっぽい><
ストリートビュー><
https://maps.app.goo.gl/c11z4pKgs2VyRhdS9
ていうか記事では「サンフランシスコ」って書いてあったけど、サンフランシスコじゃなくて湾を隔てて反対側の直線距離25kmくらい離れたリッチモンドじゃん><
サンフランシスコって書いてあったら、「街中の狭いビルなのかな?><」とか誤解するじゃん><(した)
創業38年の人気ハンバーガー店、車いすユーザーから訴訟を起こされ廃業へ | 女性自身
https://jisin.jp/international/international-news/2314028/
"Great American Hamburger & Pie Co.はヘレンさんの両親が1986年に創業。"
ADAは1990年の法律なので、あと4年くらい遅く操業したら最初から対応するようにお店を作る感じになってたかも><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
誤ってくるのはそれはそうだけど、コードぶん投げて「デバッグして!><」でデバッグできるのかなって><
間違ってるぞと言うと「誤解を招く表現をしてしまいました」みたいな言い回しをしてくれる機能ならあるよ
ネタにマジレスすると、2年前のAIが生成したコードを今のAIがデバッグできるかというと、出来なさそうなイメージ><(イメージ)
ムーアの法則に期待して2年待てばデバッグできる、なるほどね。
“Everyone knows that debugging is twice as hard as writing a program in the first place. So if you're as clever as you can be when you write it, how will you ever debug it?”
― Brian Kernighan
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
AIにコードを部分的に書いてもらうのが有用なのはオレンジが実際にMS Copilotさんに「この公式ってC# で書くとどうなりますか?><;」とか聞いて書いてもらって「なるほど!><;」ってよくしてるのでよくわかる><
オレンジは数式をほとんど読めないので、AIにこの公式はどういう仕組みで具体的にどうなってますかみたいな事を聞いて解説してもらうことがあるけど、最初から数式の代わりに全部日本語で説明されたら、むしろなにがなんだかわからないだろうし、すさまじく冗長でまるでオレンジが書いた文章のようになって読むのがすごく大変になると思う><(ブーメラン)
AIに関して言うなら
「AIにコード書いてもらうとして、出てきたコードがプログラミング言語じゃなくて人間語だったらお前はそれをちゃんと読み解けるのか?><;」
という点もツッコミになると思う><
ていうか、AIの出番以前に日本語プログラミング言語を使ってみれば、人間語に近い言葉で書くだけでもすでにもうめんどくさいって気づけるかも感><
実行速度や実行効率を考えなければプログラミング言語の方が読みやすいし、効率が必要な部分はそれこそコード生成なり最適化なりアノテーションなりで局所的に力をかけてやればいいわけで
プログラムのコードを書くより自然言語でエーアイに指示した方が……とか言っちゃう人、結局「プログラミング言語のコードと仕様の自然言語どちらが書きやすいか」みたいなのの実感がないのだろうな
型付けの強い言語の人々が当たり前にやっていることだった……
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
人間用鹿せんべいもお土産であるっぽい・・・?><;
人間専用鹿せんべい
http://www1.kcn.ne.jp/~ykotani/kako-kon/ningen-sikasenbei.HTML
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
SD-160にだけこの機構があって、最近投入されたカルガリー向けS200は、この謎機構は廃止して最初から斜めの床にしたっぽい?><;
https://en.wikipedia.org/wiki/Siemens_S200
カナダのカルガリーの高床式ライトレールである「CTrain」、
新しい車両には、車いす向けにドアの床の部分が傾斜して段差を減らす変なシステムがついてるっぽい><
Accessibility
https://www.calgarytransit.com/rider-information/accessibility.html
日本の航空会社でもアメリカに乗り入れてるANAとかJALはウェブサイトにちゃんとアメリカのACAAに関する記述が日本語ページにもあるっぽい><
https://www.ana.co.jp/ja/jp/guide/flight_service_info/assist/approach/
https://www.jal.co.jp/jalpri/action/
ちょうどアメリカでは、航空アクセス法(Air Carrier Access Act )の車いすに関する部分の改正の提案がされててパブコメ募集中らしい><
Federal Register :: Ensuring Safe Accommodations for Air Travelers With Disabilities Using Wheelchairs
https://www.federalregister.gov/documents/2024/03/12/2024-04729/ensuring-safe-accommodations-for-air-travelers-with-disabilities-using-wheelchairs
PackSafe - Wheelchairs and Mobility Devices | Federal Aviation Administration
https://www.faa.gov/hazmat/packsafe/wheelchairs-mobility-devices
1997年発売のモバイルワープロ・ARDATA(アルデータ) CA-2000Tを誤って購入
http://hitoriblog.com/?p=53893
この手のマシンのもっと古いのと違ってフラッシュメモリの読み書きできるっぽいので現役と言えなくもないし、オアポケみたいなファームウェア消失問題も無いし、ちゃんとDOSも動くって、これ、ポメラよりも楽しいマシンでは!?><(混乱)
これたぶん、これがないとが復旧できなくて困ってる人向けに、ソフトウェアの方がメインで、困ってる人の足元を見て、動かなくても粗大ごみをおしつけたうえでのさらにこのお値段なんでは感><;
#ワープロ 専用機を作っていた各社の、 #Windows 95をベースとした断末魔的製品のようだが、Windowsがまともに上がってこない状態でこの価格を出せと言うのは博打すぎる。ディスクは諸々揃っているようだからワンチャンはありそうだが #リコー #RICOH
Yahoo!オークション - 希少 RICOH リコー RIPORT PC FD-SW85 日本語ワードプロセッサー DU-SW85 モニター キーボード 昭和レトロ - https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/1111561888
アメリカのADAって、前身のリハビリテーション法に対して、合理的配慮(reasonable accommodation)の広範囲の義務化こそが肝であって、リハビリテーション法は公共機関や公的資金の補助が入ったもののみが対象だったものをそれ以外にも拡大したものって事っぽいので、
つまり、日本で2021年成立で、今月施行の改正障害者差別解消法に相当する内容は、アメリカでは1990年ADAに含まれるって事になるっぽい><
TOYOTA MOTOR MFG., KY., INC. V. WILLIAMS
https://www.law.cornell.edu/supct/html/00-1089.ZO.html
トヨタ自動車、障害者差別訴訟で勝訴(アメリカ:2002年3月)|労働政策研究・研修機構(JILPT)
https://www.jil.go.jp/foreign/jihou/2002/03/americaP01.html
ADAの2008年の改正(ADAAA)にトヨタの事例も影響してたのか><
国交省に限らず、日本のお役所がなぜか本来の意味とは違う使い方をしてるカタカナ語の一覧みたいなのがあったら便利そうだけど、
少なくとも国交省のに関しては検討会等に参加してる学者がまず間違っててその影響でおかしくなってるっぽい(学者の方々が変にローカライズしてる)ので、その分野の学者にそれを期待するのが無理そうなのがお先真っ暗感><
『パラトランジット』
北米での実態: 「障碍者が健常者に提供される公共交通と同レベルの移動が出来るようにアメリカの障碍者法(ADA)で規定されている、路線バス等の公共交通と平行して整備される車イス利用を中心に考えられた公共乗合タクシーで、車イスの利用者が複数乗車できるリフトつきの小さなバスのような車両によって、主に『歩道から歩道へ』のサービスが為されているもの」
国交省: 「乗合タクシーの事です!」
『ライトレール』
元々のやつ: 「路面電車風の車両を使用して専用軌道、高架、地下を多用して、最高速度90km/h程度、表定速度30km/h程度以上、システムによっては50km/h以上の高速な移動を実現し、場合によっては都市中心部で歩行者空間との一体化の為に併用軌道も走行する定員300人から500人程度の規模の鉄道」
国交省: 「定員160人くらいで、路面を40km/hくらいで走る低床の路面電車」
どうしてこうなった・・・><
交通関係の用語でも、国交省がねじ曲げすぎて、(狭義の)「ライトレール」(路面電車の事じゃねーよ)も「パラトランジット」(単に小さい公共交通って意味じゃねーよ)も、本来のシステムを指すときにどうすればいいのかわけがわからなくなってる><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
っていうか、文明開化のときに必死こいて和製漢語を作った先人に感謝よ。
当時は、西洋かぶれで、なんでもかんでも欧米の真似をしようとしていたのだから、カタカナ語をそのまま輸入していたかもしれない。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
GIGAスクールPCのスペックへの批判も、児童や親御さんが言うならわかるけど、プログラマが言うとなると「そのスペックで動くソフトウェアを書けよ><」としか思わないし、政策や周辺環境の面ではむしろそのハードウェアにあわせたソフトウェアを用意出来ないことの方が、技術的水準が低いだろって思う><
もちろん目的が異なれば必要なスペックは変わるので、VRが目的ならばそこらのゲーミングじゃないラップトップですら無茶なのはそれはそう><
そういうことじゃなく
「本当にあなたがやろうとしてることに対して、本当に必要なスペックはどんなものですか?>< 特に自分でコードを書く人は、自分のコードの品質の悪さのせいで必要なスペックを無用に押しあげてるだけじゃないですか?><」
って言いたい><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ちなみにネットブックの使い方でオレンジらしい使い方かもって思ってた使い方が、
ユニークな配列でキーボードをMIDI鍵盤にするアプリを自作して、それとVSTiクライアントとVSTiを組み合わせてポータブルシンセとしても使ってた><
あのくらいの性能でもアナログモデリングシンセをリアルタイム演奏出来るレベルで動かせる><
今は、むしろお金なくて動作検証だけの為のマシンを買えなくてあれだけど、出来る事ならばGIGAスクールPCが欲しい・・・><
その程度のマシンでも快適に使えない=書いたコードの品質が酷いって判断するために><
オレンジもネットブック使ってたしそれで動くアプリをいくつも自作してた><
当時のオレンジはネットブックを有効活用出来なくてゴミ扱いしてた人を2chとかでdisりまくってたし、今でもプログラミングの場面で特に理由なくその程度(Atom N270)の性能でも使えないものは、ソフトウェア側の性能が著しく低いと思ってる><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
EeePCとか懐かしいな。
イーモバイル商法にまんまと引っかかって私もアレを有り難がっていたけど、まあ当時はまだスマホがそんなに普及していなかったということもあり、外出先でメールをチェックできたりするのでそれなりに重宝していたんだよな。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。