このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
よくわからない・・・><
Everyone quotes command line arguments the wrong way | Microsoft Learn
https://learn.microsoft.com/en-us/archive/blogs/twistylittlepassagesallalike/everyone-quotes-command-line-arguments-the-wrong-way
多くのプログラミング言語に危険な脆弱性 ~Windows環境の引数エスケープ処理に不備「Rust」「PHP」「Node.js」「Haskell」などに影響 - 窓の杜
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1584317.html
これなにがなんだかわかんなくてCopilotさんに教えてもらったけど、バッチファイル云々のは、たんに引数に文字列を渡すと、& でコマンドをつなげるやつとかでその後をコマンドとして実行しちゃうのに、それをちゃんとエスケープできてないって問題っぽい><
コマンドプロンプトでは再現できるけど、(Copilot曰く)PowerShellではより安全に振ってるので同じミスを再現できないらしい><
ルートビアをどうやったら代用品で作れるか調べてるんだけど、もしかして香味成分で言うと、ウーシャンフェン(五香粉)って、バランスを別とするとルートビアに近い?><;
絵は描けないけど、何もかも映像的なイメージで考えてるし、数学的な問題も映像的に考えるのが当たり前だと思ってたけど、なんかマストドンになんか書いた時のツッコミからすると当たり前じゃないらしいとなってきて、わけがわからなくなってる><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
鉄道会社に鉄道オタクが採用して貰えない理由がコレらしい→「ゲーム業界でも聞く」「確かにコレは大事」 - Togetter
https://togetter.com/li/2350233
内容はどうでもいいんだけど、まとめられてる人の中に語尾に><がつく人を発見した><
AIがユーザーの意図を察して補助するBing新機能「ディープ検索」が一般公開! その実力を試す【イニシャルB】 - INTERNET Watch
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/shimizu/1582792.html
??????><;
"現在 27.5℃"
久喜(クキ)のアメダス実況 - 日本気象協会 tenki.jp
https://tenki.jp/amedas/3/14/43126.html
昨日、MS Copilot(GPT4)に変なやり方の閏年計算関数を見せて何するコードか当ててもらったの、そもそもなんでわかったのか不思議に思って改めて聞いてみたら、パターン分析で推測したって返事来てなるほどってなった><
別に一行一行追ってるわけじゃないからこそ、詳細について聞くと間違えちゃうのに、それでも閏年計算だって認識できるのか><;
やり方がむしろ人間っぽい気がする><;
[B! AI] 生成AIによるブコメ投下について https://b.hatena.ne.jp/entry/s/anond.hatelabo.jp/20240414224825
おもしろハックだ><
オレンジが経済関連の話題にも強く興味を持ってたときに、城南電機の社長が現役で経済の先行き見通しで「(今までは日本には経済的な蓄えがあったので、いいものを激安で出す城南電機のスタイルの商売が出来たけど)今後は日本も安かろう悪かろうの時代になる」って趣旨の発言に共感した記憶あるので、
宮路年雄 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%AE%E8%B7%AF%E5%B9%B4%E9%9B%84
宮路社長が亡くなったのは1998年らしいので、少なくともそれ以前からオレンジは経済関連にも興味をもって大きな政府主義だったって事になるかも><
小泉フィーバーの時にオレンジが批判しまくってた内容わりとそのまま言い当ててるはずかも><
全部は覚えてないけど><; でも、オレンジは当時もフランス型の大きな政府主義で積極財政派で「経済というものは結局国家の単位でインチキを押し通した国が勝つよ><」派で当時もエアバスとボーイングを例に出してた記憶ある><
[B! 教育] もう公教育は終わりです https://b.hatena.ne.jp/entry/s/anond.hatelabo.jp/20230326183950
小泉フィーバー当時に「米百俵の精神って言ってコストカットするのって逆じゃね?><」って当時ツッコミまくってたら小泉信者の方々が意味不明な事を色々言ってきた事を忘れない><
(けど具体的に小泉信者の方々がどんな事を言ってきたのかは忘れちゃった><;(追い込んだら「日本が無くなってもいいのか!?」って返ってきたのだけは覚えてる><))
小泉政権というか小泉フィーバーの時は、オレンジは考え方が全く違う(オレンジはフランス風の大きな政府主義)ので、色々問題指摘するようなあれしたり(?)、小泉支持だった祖母(今は故人)と議論しまくったりしてた><;
で、当時オレンジが主張してた内容、現在はほぼ「だから言ったじゃん?><;」になってる><b
[B! 増田] 氷河期世代やゆとり世代のおっさんの間で規制緩和や構造改革といった新自由主義政策が流行ったのって一体なんでなんだ? https://b.hatena.ne.jp/entry/s/anond.hatelabo.jp/20240414090650
オレンジは小泉フィーバー以前から(1995年あたりから?><)一貫して大きな政府主義で、小泉信者の方々ともバトってた><
ありとあらゆる全てのランプが一斉に点滅しているマンションがあったんですが、通報した方がいいやつ? - Togetter https://togetter.com/li/2349920
CdS素子に照明の光が当たっちゃって無限ループするやつ?><
[B! 東京オリンピック] まだ続いていた東京五輪の戦い…相手は「カキ」 東京都が億単位のカネを投じて延命する「負の遺産」:東京新聞 TOKYO Web https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www.tokyo-np.co.jp/article/318118
【特集】大学で広がる「BYOD」の波! 学校は生徒にどんなPCを持ってこいと言っているのか? スペックを調べてみました ~PCおじさんの(恩着せがましい)購入アドバイス付き - PC Watch https://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/feature/1583904.html
なんで、Core i5以上みたいなブランドだけの雑なくくりしか指示してないところも含めてAMDでの場合が書いてないのか?><;
東大の "CPUはIntelのCore i5相当またはApple M2相当以上" とか、Ryzen 5以上も書いていいじゃん?><;
AMDだと困ることもある?><; そういう場面はAppleシリコンMacはもっと困るから、配慮なしに並べて書いてある事自体おかしいだろ><
2012年11月3日
"なんで明治大正のレンガ建築ばっかりそこまでありがたがるんだろう・・・>< 神戸とか横浜みたいな街の歴史と密着してるところのは別格だと思うけど・・・>< だったら同時期やそれ以降のモダニズム建築ももっと大切にしていいと思うんだけど・・・><"
2012年11月3日
"つまり美の壷で紹介した東京駅を代表とするような様式への変化を見て「日本の美術は死んだ」と言ったわけだよね>< だから京都人は東京駅を馬鹿にしていいかも>< ってここまで書いて気づいたけど同じように京都駅と京都タワーがアホだからおあいこだね!>< 何の話だったっけ・・・><"
2012年11月3日
"鉄オタ知識と絡めて見ると、2度日本に来日したフリーアさんが一度目に来た時と2度目に来て「日本の美術は死んだ」みたいな事を言った間に何があったかというと、東京駅(中央停車場)の案がドイツ人設計の和風案から現在の日本人設計の洋風案に変わったんだよね><(ドヤ顔)"
江戸の美しさに魅せられて、破壊されていく江戸に悲観して収集した日本の美術品を門外不出にした人ってたしかこの人かも?><
Charles Lang Freer - Wikipedia https://en.wikipedia.org/wiki/Charles_Lang_Freer
[B! 建築] なぜ日本の城下町はこんなにも殺風景なのか…城を「過去の遺物」としか見なかった明治政府の恐るべき無教養 明治政府=文化的素養に欠ける下級武士の集まり https://b.hatena.ne.jp/entry/s/president.jp/articles/-/80556
言いたい事はわからなくもないし、明治期の外国人が美しかった日本の城下町の風景が失われていく事に落胆した話も有名だけど、
仮に城だけ残してても、そもそも昔も今も日本人って景観に無頓着で庭の単位でしか人工的な風景を維持出来ないので、そこをまるごと変えなきゃ無理なので無理だったんでは感><
オレンジもSharpDX終了で困ってたと言うかそれでめげてDirect2Dを表示に使うオーディオ編集アプリを作りかけでだいぶ前に投げちゃってたけど、このライブラリを代わりに使えばおk?><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
今まで海外の法律を調べるの本当に大変だったのに、ChatGPTに聞くとどの法律のなん条に書いてあるかを一瞬で教えてくれるの、強力すぎて出羽守にとって超鬼に金棒><
他の味もあるっぽい><
【楽天市場】【送料無料】【福三 おつまみ牛ガリガリペッパー4種類セット】ペッパー味/わさび味/カレー味/ぶち辛味/4種類の味/牛気管/国産/ホルモン/広島名物/広島ホルモン/牛 : なるかみさん https://item.rakuten.co.jp/narumi-bs/yamituki-mix4p/
profileページは、「このアカウント達が同じ人間の管理下ですよ」を出すだけで、公開ページへのリンクは用意してないですね。どっか入れときます。
https://notestock.osa-p.net/@orange_in_space@mstdn.nere9.help/profile
に
https://notestock.osa-p.net/@orange_in_space@twitter.com/view
へのリンクがどこにあるのかそもそもあるのか無いのかわかんなかった・・・><
notestockで人が並んでるアイコンをクリックするとこのページに飛ぶけど、
https://notestock.osa-p.net/@orange_in_space@mstdn.nere9.help/profile
このページからこのページにあるグループ設定されてるアカウントのnotestockのページ(https://notestock.osa-p.net/@orange_in_space@twitter.com/view とか)へは飛ぶ方法無いのかも?><
notestockでアカウント切り替えのところを赤色にしても誰もグループ登録してくれないから警告出すようにしたのです。グループ登録してないと、サーバ壊れたときにログインできなくなる仕様なので。
アメリカのスクールバス運転手、襲われた時に生徒を守る役目も負わされてて、商用大型免許+バス免許(日本で言う二種)+スクールバス免許って取らないといけないのに、地位が低いのが問題になってる状況、なんだかな感><(?)
この番組を特に期待せず単にかかってたから適当に見てたら、海外の学校で行われてる安全のための訓練を色々紹介してて(北欧での冬に水に落ちたときに出る訓練とか)、そのなかでアメリカのスクールバスの運転手向けのバスが銃を持った人に襲われた時の対処用教育ビデオ流してた><
楽しく学ぶ!世界動画ニュース|テレビ朝日 https://www.tv-asahi.co.jp/dennou_wws/
これを単に惨い事件で犯人が悪いだけって考えてると、この事件の犯人のような人をまた作り出すよって戒め><
そういえば、テロ関連の事件とかの話の時に必ずこれを思い出さないといけないと思ってたけど、数時間忘れてたけど思い出した><(?)
新宿西口バス放火事件 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%96%B0%E5%AE%BF%E8%A5%BF%E5%8F%A3%E3%83%90%E3%82%B9%E6%94%BE%E7%81%AB%E4%BA%8B%E4%BB%B6
雰囲気酒器アイテム、ブランデーグラスも欲しいけど、ガラスのだと割れちゃうかもだし、プラ製でちゃんとブランデー入れても大丈夫で安いのって無いのかな?><;
最近ダイソーで「懐からおもむろに取り出す例のやつ」が売られてるという目撃情報が→使いたいけど実際どう...? - Togetter https://togetter.com/li/2124648
喉が乾いた→水飲めばおkだし梅雨の時期でも喉乾く><
目が乾燥→ドライアイなので年間を通して目薬必須><;
なので、加湿器が必要になる感覚わからない・・・><
加湿器、少なくともここ20年で必要と感じたこと(体感したこと)無いし、必要性わからない><
普通は「いま乾燥してる!」とかわかるものなのかも?><;
どうすれば安全に出来るか考えるの、どうすれば有効な攻撃が出来るかを考えるのが必要だしITのセキュリティなエンジニアの方々もたぶんそうしてそう><(?)
オレンジは関連する過去事例を探してくるのが好きなので、誰かの代わりに過去事例を探してくるみたいなタスクをわり振るのがオレンジの有用な使い方っぽい気がしてる><(?)
ペルーの大使公邸人質事件も内政からとも言えるし、内政が理由というか貧困や圧政が原因でテロリスト化するのって世界的にもわりとベタかも><
フィクションでもゲームのトロピコとかPapers, PleaseをFPS化したみたいな最近出たゲームContraband Policeにもそのスタイルのテロリストが><
ベネズエラ テロ・誘拐情勢 更新日 2023年04月11日
海外安全ホームページ: テロ・誘拐情勢 https://www.anzen.mofa.go.jp/info/pcterror_260.html
わりと普通にあるし、特に生活苦とかが理由なら宗教よりもそっちが理由のテロがある国や地域の方が多いんでは感><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
アメリカの街頭演説、失敗事例だし本人は来なかった事例だけど、周囲の状況も含めてこれも会場全体の写真がある面で一応参考になる事例?><
2020/11/08
全米が困惑 ドナルド・トランプ陣営、セックスショップと火葬場に挟まれて記者会見を開催 https://www.elle.com/jp/culture/celebgossip/a34611226/donald-trump-four-seasons-201109/
nezuko_2000はパイナップル。個性的でマイペース。感性が人とズレている。でも気にしない。人に命令されるのが嫌い。むしろ人間嫌い。ぶどうの人と淫らな関係に。
#あなたをフルーツに例えると https://4ndan.com/app/222/r/8
nezuko_2000はコミュ障度33%【人見知り】初対面の人とは何を話していいか分からずモジモジしちゃう人。慣れてくると普通に喋れる。
#コミュ障度診断 https://4ndan.com/app/230/r/2
?><;
orangeはパイナップル。個性的でマイペース。感性が人とズレている。でも気にしない。人に命令されるのが嫌い。むしろ人間嫌い。ドリアンの人と恋仲に。
#あなたをフルーツに例えると https://4ndan.com/app/222/r/8
orangeはコミュ障度999%【心を閉ざし者】全てを諦め、この先誰とも関わらずに1人で生きていくことを悟ったコミュ障の最終形体。ひっそりと生き、ひっそりと死んでいく人。
#コミュ障度診断 https://4ndan.com/app/230/r/6
orangeはぼっち型。人と関わることをやめた一匹狼。孤独を愛し孤独に愛されし者。1人カラオケ1人焼肉お手の物。気高き孤高の戦士。全ての型と気が合わない。
#あなたのコミュタイプ診断 https://4ndan.com/app/769/r/5
nezuko_2000はひろゆき型。論理的で要領の良い人。口喧嘩最強の論破師。根拠のないことを言う奴が嫌い。怒ってる人を見るのが好き。支配型と気が合う。人類皆兄弟型とは気が合わない。
#あなたのコミュタイプ診断 https://4ndan.com/app/769/r/4
なんだろう、嘘つくのやめてもらっていいですか?
テキサスの大爆発した牛小屋から一番近くのウォルマートまで34マイルらしい><
そういう風に考えると50マイルはアメリカのある程度田舎の距離感でも近所ってほどではなさそう?><;
例えばニューメキシコのアルバカーキとサンタフェって64マイル離れてて、アメリカでは珍しく都市間通勤鉄道が走ってる区間でもあるので、それより近いってニューメキシコの人が聞いたら「近所じゃん」って思いそう><
50マイルの距離をあちこち見てみたけど、アメリカでも近くといっても超ド田舎のウォルマートへのお買い物距離って考えると近くは無いというか、衛星都市の規模の距離なので近いか近くないかって難しい距離?><;
「そんな事をしようとした人が居た」にショックを受けるのは、うまく言えないけどちょっと違うというかある種の平和ボケだと思うかも><
どっちかというと、(暗殺としては未遂でも)実行できちゃった(させちゃった)警備の手薄さがヤバイんでは感><
今日の事件、狙われるほどの事はしてたかという点で全然動機が思いつかないので別にあれなのとか、あと、警備体制どうなのさ的な話はとりあえず置いておいて、ショックかどうかという点では別にショックじゃないし、ショック受けてるっぽい人が多いっぽいのがなんか「そうなんだ><」って感じ><
海外ニュースとか過去の事例とかで慣れちゃってるのよくないのかもだけど><
カルト信者、「キリストに会える」とだまされ餓死 ケニア 写真1枚 国際ニュース:AFPBB News https://www.afpbb.com/articles/-/3460177
"...捜査当局は、森の中に集団墓地があり、他にも信者が埋葬されている恐れがあるとの通報を受けて捜索を続けているが、土地が広大で、住民が敵意をむき出しにしているため、集団墓地の特定は難航している。"
?><;
カフェインレスインスタントコーヒーに、缶コーヒー用の香料を足したやつってあったら、缶コーヒーの味でカフェインレスでインスタントなのでブラックでもミルク入りでも好きな量作って飲めるいい感じのものになりそうだけど、オレンジ以外に需要あんまり無さそう><
味はカフェインレスコーヒー味がする><(他のカフェインレスも飲んだ事あるけど、どうしても普通の(インスタント)コーヒーの味とは味が変わっちゃうっぽい><(たまにネスカフェゴールドブレンド飲むと風味豊かでビックリする><;))
オレンジが普段飲んでるのはこれ><
おいしいカフェインレスコーヒー 瓶45g | コーヒーはUCC上島珈琲 https://www.ucc.co.jp/product/instant/decafe/decafe-bin-45g.html
最も一般的な「耳鳴り」の周波数は何か? - GIGAZINE https://gigazine.net/news/20230415-most-common-tinnitus-frequencies/
オレンジの耳鳴りも8000Hz~9000Hzくらい?>< に聞こえて、音程的にはラ♯ シ ドのどれか辺りに感じる><(絶対音感がないので正確にどれかはわからない><;)
おもしろい><
誰もいないはずなのに何かの気配が。不可解な謎の存在感についての科学 : カラパイア https://karapaia.com/archives/52321770.html
Neurological and robot-controlled induction of an apparition - PubMed https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/25447995/
https://doi.org/10.1016/j.cub.2014.09.049
米連邦通信委員会、USB 充電ステーションを悪用する「Juice Jacking」への注意喚起を更新 | スラド ハードウェア https://hardware.srad.jp/story/23/04/15/0236240/
これ見て思ったけど、バッテリーじゃないモバイルバッテリー的な、充電規格変換アダプタみたいなのって需要無いのかな?><;
モバイルバッテリーからバッテリーを外して代わりに電気二重層コンデンサが充電バッファ用に入ってて、モバイルバッテリーよりも大幅に小型軽量なやつ><
サンフランシスコって、やっぱアメリカの他の都市と比べると道路網が出来損ない?><;
US101分断の経緯調べてたけどそもそもゴールデンゲートブリッジから市南部へ高速道路を繋ぐって発想が無かった?><;
なんかインターステートが作られる前の時代のアメリカの都市の作り方の生き残りっぽい都市かも><;
1980-1981 Map of San Francisco | Jennifer Moss https://www.jennifermoss.com/1980-1981-map-of-san-francisco/
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
おいしそう><
Taqueria Vallarta
https://maps.app.goo.gl/jabBNDUksDjNXeSr9
知らない場所の事件事故のニュースを見たら
土地勘をつけるためにその地域の地図を見てストリートビューで風景を見て、飲食店のレビューを見てどういう地域なのかを記憶の片隅にいれるようにしてるんだけど、牛小屋爆発した街のタコス屋さんみたら美味しそうで飯テロになっておなかすいた><
牛小屋大爆発したテキサス州Dimmittって、オレンジがよく見てるトラック車載実況youtuberの人が何度かお肉を積みに行ってたFrionaの(40kmくらい離れてるけど一応)隣街だ><
1 hospitalized after loud explosion, fire at South Fork Dairy near Dimmitt | KVII https://abc7amarillo.com/news/local/crews-respond-to-loud-explosion-fire-at-south-fork-dairy-in-dimmitt-texas-dimmitt-county-sheriffs-office-dimmitt-fire-department-mayor-roger-malone-hart-texas
1 injured in Southfork Dairy Farms fire, explosion near Dimmitt https://www.amarillo.com/story/news/2023/04/11/1-injured-in-southfork-dairy-farms-fire-explosion-near-dimmitt/70104654007/
交通制作とか都市計画とか物流系の興味だって小さい頃からあって、小学校の時には作文の宿題で具体的な都市計画(妄想)を書いて発表したりとかしてたし、
夏休みの自由研究が好きだったし、今でも小学生の自由研究のような事を時々完全に趣味でしてる><
オレンジは、マストドン云々に限った話じゃなく前から周りに言われてる事でもあるけど、「そのまんまパワーアップしてる」かも><;
小さい頃から、やってる事があまり変わらずに、よりマニアックに、よりディープに、より執念深く調べまくって、より多くの事に興味を持ち、より多く解説しまくるようになってる><;
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
?><;
農場で爆発、牛1.8万頭が焼死 テキサス州 写真1枚 国際ニュース:AFPBB News https://www.afpbb.com/articles/-/3460059
notestockで人が並んでるアイコンをクリックするとこのページに飛ぶけど、
https://notestock.osa-p.net/@orange_in_space@mstdn.nere9.help/profile
このページからこのページにあるグループ設定されてるアカウントのnotestockのページ(https://notestock.osa-p.net/@orange_in_space@twitter.com/view とか)へは飛ぶ方法無いのかも?><
21歳の空軍州兵を逮捕、米国防総省の機密文書流出 - BBCニュース https://www.bbc.com/japanese/65271731
"...20数人ほどのメンバーが「ミーム、攻撃的なジョーク、くだらない世間話」などをやりとりし、一緒に祈ったり映画を見たりしていたと説明。"
"一緒に祈ったり"
???????><;
1969年のニューヨークのゲイに「警官を殴るのはよくない」とか、1955年の白人優先座席に座る黒人女性に「悪法も法なので法を守るべきだ」とか、1968年の拳を掲げたオリンピックアメリカ代表選手に「スポーツと政治は切り離すべきだ」とか、それらの出来事をそれらの文脈で、2023年に批難することがどういう事か、よく考えるべきかも><
テロ以外の方法での問題解決の手段を用意しなければテロは当然起きるし、暴力以外の方法での問題解決の手段を用意しなければ暴力は当然のように起こる><
テロや暴力は悪い事とだけ言っていてもそれらは防げないし、それ所か後にそういう行為が勇気のある正義的な行動とみなされたり、行動を起こさなかったり対象を黙認していた当時は善とされていた人々が後に悪と判断される事も多々ある><
世界的に有名な例なポジティブとされる例であれば、1969年のストーンウォールの反乱(ストーンウォールの暴動)でゲイが警官ぶん殴ったからLGBT差別解消の道が開かれたし、今でもゲイが警官ぶん殴ったの偉かったってプライドパレードって催しで、ゲイと警官が一緒にパレードする><
もうちょっと穏便な例でも、黒人差別問題解消への大きな一歩として、バスの白人優先座席を占拠するという違法行為が行われた事も、実力行使の有名な一例かも><(ローザパークス事件)
ていうか両方とも同じ話で、正義感が強い人(って書くと誤解もあるかもだけど)が、テロ以外の手段での改善が見込めないと判断するからテロが起きるとも言えるし、なんで他の手段で見込めないかというと他の手段では問題に見向きもしないからって話になるかも><
対民衆では無いけど、香港の民主化暴動初期に議事堂に書かれた有名になった言葉「平和的なデモでは意味がないと教えたのはあなただ」がどういう言葉か考えればあれかも><
何かをすべきで何かが悪い、という強烈な確信を持っていないと (少なくとも日本の空気では) 確信犯的テロは難しそう
どちらかというとテロに走るのはそういう風潮に流されるような意志の弱い人々ではなく、強い規範を持っている人な気がする
選挙だけがよい住民の政治活動であって街頭デモやストライキは迷惑でよくないみたいな空気があって、それが一足飛びに暴力に訴える人々を生じさせているのかもしれないと考えている
同じっぽい?><
STORY -アニメ『【推しの子】』公式サイト- https://ichigoproduction.com/story/01.html
推しの子、マンガは最初の方は読んだ事あるけど、アニメは見てないけどマンガと話の順番違うとかなのかも?><
倶知安余市道路が完成すれば、一応札幌貨物ターミナル駅~函館間は、物理的には鉄道コンテナ(3個ずつ)6個載っけたダブルスセミトレーラーが走れる山線相当ルートが出来るっぽい?><; 物理的には><;
北米のターンパイクダブルスを日本向けに(?><;)アレンジして40ft+40ftにしたら、12ft鉄道コンテナ6個運べる?><;
アレンジというかほぼ現行日本規格のセミトレーラーでダブルス><;
単純にトレーラーの長さを53ftまで許容すれば12ft鉄道コンテナを今までは3個運んでたのが4個に増やせる><(たいして変わってないじゃんって気がしなくもない)
つまり、山線廃止するし海線は20年~30年毎に有珠山噴火で寸断するし、海上輸送も気象の影響で不安定><
なので北海道本州間輸送には青函トンネルを活用しつつも道内の鉄道輸送は諦めて、道内のトラック輸送の大幅な大型化つまり北米規格トラックの北海道への導入という案に一筋の光が><;
そこまでやれば、自動車産業とかも北海道でやるメリットが出てくる><
(道外の)日本の構造がいかに非効率で産業の脚を引っ張っていたかも浮き彫りになりそう><
つまり、道内ならでっかいアメリカサイズのトラックが使えるので、道内にサプライチェーン?を構築すると有利になるという状況を作った上で、国内向け製品の出荷および国内からの部品等の調達の効率的で安定した輸送のために、青函トンネル鉄道貨物輸送との連携を強化する壮大な計画><
そして道内の食品産業の大規模化から農業も大規模化が促され、ハイエンド農業機械が走り回る、そんな未来の北海道><(はたらくくるま大好き過ぎる発想)
青函トンネル開通で主に乳製品で起きたことを考えると、いまトラック&カーフェリーでの輸送になってるのを(道内の鉄道貨物輸送の効率化は諦める代わりに)青函トンネルに近い場所にトラック鉄道連携拠点を作った上で、道内のみアメリカサイズのトラック(最大53フィートトレーラー)を、電子道路走行許可システム?(なんか検重所とかの地上局と通信して監視するやつ(日本はなぜか導入遅れてる))とかも含めて導入したら、北海道のみ輸送効率が向上して産業誘致にも繋がるんでは?><
って考えた><
前に、「北海道だけトラック輸送をアメリカっぽくしよう><;」って中途半端に書いてて途中で書くのめげたやつ、海運に対抗&海運から鉄道へのシフトで北海道の乳製品が全国的ブランド化した現象をふまえて、
函館かもっと北かどこかに五稜郭から機能移した大規模な鉄道駅つくって、そこにトラック輸送が集中するように道路計画を・・・みたいな、味のある輸送形体を妄想してた><
あと、北海道の道路をアメリカっぽくして、アメリカ並みのトラック輸送出来ないのかな?>< って思った><
(鉄道が死にかけてるけど、だったら鉄道諦めてアメリカ並みにでっかいトレーラーを使えるようにする(アメリカと同様に走れる道路は限る)ってどうだろうって>< 物流全体を見直す感じで><(鉄道コンテナたくさん積めるトレーラーとかも良さそう><) 色々いじることで北海道内の物流コスト下げる>< それだけじゃなく工場の誘致にもなる><)
oh....><;
2022年1月13日
「函館山線は代替ルートにならない」。JR貨物が見解示す。貨物調整金もなし | タビリス https://tabiris.com/archives/yamasen-kamotsu/
これみたいなのとか><
ピザ配達人爆死事件 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%94%E3%82%B6%E9%85%8D%E9%81%94%E4%BA%BA%E7%88%86%E6%AD%BB%E4%BA%8B%E4%BB%B6
ふと思ったけど、胴体にダイナマイトのようなものを巻き付けてた場合にはどういう対応するんだろ?><;
さらに「近づくと自動で爆発するぞ!」とか叫んだ場合とか><;
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
船舶の建造維持とどっちが安いかは別として、単純に有珠山噴火対応としてのみの山線ってB/C比で考えるとわりにあわない?><;
有珠山噴火に備えて | 北海道伊達市 https://www.city.date.hokkaido.jp/hotnews/detail_sp/00001026.html
"有珠山は、前回噴火した西暦2000年(2000年噴火)までに、おおよそ20年から30年の周期で、..."
山線は災害直後の段階で平常時の約1割の輸送力を持っていて、ものすごく雑に海線寸断に影響された損害を9割に削減していたと試算すると、被害額500億円換算で約55億円相当、780億円換算で約87億円相当の損失軽減効果をもたらしたと言える・・・?><;
"有珠山噴火災害によって鉄道貨物輸送が不通となった結果、北海道全体で約 500 億円の直接被害が生じ、
波及効果を含めた総被害額は約 780 億円となった。"
[pdf] http://library.jsce.or.jp/jsce/open/00039/200411_no30/pdf/351.pdf
北海道新幹線並行在来線、函館~長万部間も危うく。函館線「山線」は大半が廃止へ | タビリス https://tabiris.com/archives/hokkaido-heikozairai202202/
山線のコスト資産30年累計864.6億円(年あたり換算28.82億円)
地域間産業連関表を用いた鉄道貨物輸送不通時における経済的影響の計測
[pdf] http://library.jsce.or.jp/jsce/open/00039/200411_no30/pdf/351.pdf
"◆3月29日以来、JR室蘭線は運転休止中。五稜郭貨物駅(函館市港町)には本州方面から運ばれた5トンコンテナが一時は約500個滞留した。
室蘭線は20両編成の貨物列車が1日24本走っていたが、う回路の函館線はこう配がきつく、1編成10両が限界で本数も1日5本。コンテナ輸送量は1日2400個から230個に落ちた。
JR貨物では輸送船4隻を借り、苫小牧~青森間と室蘭~函館間で船舶輸送を始めたが、完全にカバーするには至っていない。[『毎日新聞』 (2000/4/6地方版)]"
"◆4月8日(ディーゼル特急10両・コンテナ貨物10両+機関車2両対応)と14日(北斗星等客車12両+機関車2両対応)の2日に分けて、長大編成の列車を安全に運行するために山線の各駅のATS地上子の位置変更、新設工事を実施した。..." "[『有珠山噴火 鉄道輸送の挑戦』 JR北海道(2001/3),p.42]"
第3期 噴火継続対応期(最初の噴火~2週間)
3-05.交通機関等の対応
2.迂回路・代替輸送
02.JR北海道は、山線迂回運転の長期化に備えて、山名駅の行き違い施設の新設やATS(列車自動停止装置)設備の付け替えなどを行った。
https://www.bousai.go.jp/kyoiku/kyokun/usuzan/database/03/05/02/uzn030502_02.htm
3.鉄道代替輸送
01.JR室蘭本線が不通となったことにより、旅客・貨物の輸送能力ともに従来の5割程度まで低下し、大きな減収をこうむった。
https://www.bousai.go.jp/kyoiku/kyokun/usuzan/database/03/05/03/uzn030503_01.htm
有珠山噴火災害教訓情報資料集 : 防災情報のページ - 内閣府 https://www.bousai.go.jp/kyoiku/kyokun/usuzan/index.html
雑に単純化してコキ20両が50本走ってるとして、コキ1000両/日とした場合、さっきの船はコキ32両/日分運べるので、1000/32=31.25 つまり32隻さっきの船を作れば、青函の鉄道貨物輸送が死んだ時に苫小牧八戸間への迂回海上輸送が実現できるって事かも><;
32隻!><;
「第2青函トンネル」実現の可能性は? “2階建て”構想の深度化に期待:杉山淳一の「週刊鉄道経済」(2/5 ページ) - ITmedia ビジネスオンライン https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2101/16/news010_2.html
"...貨物時刻表(20年3月改正版)によると、現在、青函トンネルを走る貨物列車は24時間で定期列車が上下合わせて38本。臨時列車が上下合わせて13本設定されている。合計51本になるから、48本以下では現在の輸送量を維持できない。"
4船用意しておいて全投入すると32*4でコキ128両/日分の輸送量になって、例えばコキ20両の貨物列車で言うと6.4本(3.2往復)分の輸送量になるということかも><
例えば苫小牧~八戸フェリーは4隻で4往復になってる><
フェリー航路情報/八戸市 https://www.city.hachinohe.aomori.jp/soshikikarasagasu/kowankasenka/hachinohekou/hachinohekousangyo/4614.html
同じ区間に同じ頻度でさっきのJR貨物&センコーの船を投入すると、1隻辺りコキ32両/日の輸送量を担えるって事になるかも><
苫小牧~八戸間を通過の貨物列車って1日コキ何両?><
JR貨物が「船」所有?!2024年春竣工 災害時の代行輸送力強化へ | レイルラボ ニュース https://raillab.jp/news/article/29268
ていうかこれ、
"貨物容積 2,476立方メートル
(12フィートコンテナ80個積載予定)"
って事は、80/5=16 コキ16両分しか運べない><
断面輸送量のソース><
第一回今後の鉄道物流のあり方に関する研究会説明資料
貨物鉄道のサービス向上・
利用促進に向けた課題と取組み JR貨物
[pdf] https://www.mlit.go.jp/tetudo/content/001473648.pdf
線区によるし、例えば北海道本州間の鉄道での輸送量(東室蘭通過トン数 13000トン日)を全部海上輸送に置き換えるには船どれだけ作らないといけないか考えたら、バックアップの予備の船を持っておこうなんて話じゃなく「鉄道貨物輸送を諦めよう」ってレベルの話まで持っていかなければ無茶な話とわかるかも><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
一昨年のクリスマスシーズンに買って賞味期限ギリギリまで熟成(?)させたクリスマスプディング食べた><
//><
public void DefaultMicrophoneToggleMute()
{
// 'NAudio.CoreAudioApi' Required
using (MMDeviceEnumerator enumerator = new MMDeviceEnumerator())
{
MMDevice mic_device = enumerator.GetDefaultAudioEndpoint(DataFlow.Capture, Role.Communications);
mic_device.AudioEndpointVolume.Mute = !mic_device.AudioEndpointVolume.Mute;
}
}
ビデオ会議中にマイクをミュートにしてもアプリはマイクの音声を収集し続けている - GIGAZINE https://gigazine.net/news/20220414-videoconferencing-apps-listen-mic-sound/
"...OSの設定にアクセスしなくても簡単にマイクを無効化できるソフトウェアの開発が解決策になると主張しました。"
オーディオシステムレベルのミュートをって意味ならWindows用のなら10分くらいで作れるんでは感・・・><
梅昆布茶の亜種、温泉のお土産とかで売ってる純金茶も美味しい><(見た目が面白いだけで味は普通の梅昆布茶だけど><;)
梅昆布茶、亜種のとうがらし梅茶も美味しいし、普通の梅昆布茶に一味唐辛子を辛さが発生しない程度に微量入れても美味しい><
スラド以外だと年寄りって表現するの躊躇しないけど、スラドは話題の流れ的に60代でさえも当たり前っぽいので"(?)"をつけた><;
書いた><
改名してたって知らんかった (#.4233169) | ロシアの黒海艦隊旗艦であるミサイル巡洋艦「モスクワ」が撃沈 | スラド https://srad.jp/comment/4233169
・・・だからこそ多すぎてごっちゃになって「あれってこの人のエピソードだったっけ?><;」ってなる><;
(蛇足)
よく、SNSにしろなんにしろそういうので「誰もお前の事なんて見ていない。自意識過剰」っていう人いるけど、オレンジは他意識過剰?><; で、わりと多くの人の どんな感じでどんな状況でどんな物を食べたとか食べ物の好き嫌いとかどこに旅行に行ったとか、そういう情報記憶というか気にしてるというか、あれかも><(?)
???「誰もお前の呟きなんて気にしてない」
「オレンジはあらゆる人々の呟きや自分語り的な話を気にしまくって記憶しまくってるけど?><」的な><
(エアリプ><)
自分の家じゃない家族の事はよくわかんないからあれだけど、たしか仕事がキツすぎてヤバいってなった時に仕事辞めた方がいいってすすめてたような記憶がある(記憶違いだったら超的ハズレだしごめんなさい><;)ので、全然話が通じない感じじゃなく、説得というかなんというかが可能なんじゃないのかなって気がしてる><
オレンジが前に書いた(思いついた)のは、600Wとか700Wとかでも500Wでの時間を設定できるやつ><
「500Wで2分」みたいに設定すると2分より早く出来上がる的なの><
オレンジ方式の問題点としてはヒューマンエラーを招くことになりそうな点が><;
必要な総エネルギー量を入力するだけだし、電子レンジは自分の出力を分かっているので、出力が低いやつは総エネルギー量に達するまで勝手に時間が長くなるし、出力が高いやつは早く終わる。表示窓には、残りエネルギー量が表示される。
出力が違う電子レンジが混在する中で、時間を基準にするんじゃなくて、エネルギー量を基準にした指定ができるといいんだろうな。一個あたりnnnジュール暖めてください、みたいに。
600Wの電子レンジ使ってて、500Wで時間が書いてあったら、1分を50秒にする(分×10秒減らす)って換算したあとに10秒単位に切り下げる・・・が、オレンジが電子レンジ使う時によく設定する時間><
500Wで2分30秒って書いてあったら(600Wの電子レンジで)2分かける感じ><
オレンジも猫舌で、電子レンジの自動モードは一切使わず、説明にある時間から雑に推定して短めになる時間をかけてから、触ってみてまだ冷たかったら追加でかけるってしてる><
1個2個4個の時間が書いてあって正比例じゃないのに、袋に10個入ってるときとか、わからんっ!になる。
各ワット数と、数が増えたときに正比例じゃないパターンとか、なんか電子レンジにカメラを付けて、パッケージのQRコードを読ませて個数を入力したら良い感じに温めて欲しいな。電子レンジの自動に任せると、大抵時間が長くて熱すぎる感じがする。猫舌なので。
ロシア海軍ってでっかい船いっぱい持ってるイメージだったけど、全然そんなこと無かったし、米海軍がモンスターすぎるし、むしろ海上自衛隊がめっちゃ船持ってるし「超大国とは・・・><」って思った><
ロシア海軍 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AD%E3%82%B7%E3%82%A2%E6%B5%B7%E8%BB%8D
アメリカ海軍艦艇一覧 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%A1%E3%83%AA%E3%82%AB%E6%B5%B7%E8%BB%8D%E8%89%A6%E8%89%87%E4%B8%80%E8%A6%A7
海上自衛隊艦艇一覧 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B5%B7%E4%B8%8A%E8%87%AA%E8%A1%9B%E9%9A%8A%E8%89%A6%E8%89%87%E4%B8%80%E8%A6%A7
ていうかミリタリーな知識の8割くらいは戦闘国家シリーズで遊んでて覚えた><;
モスクワ撃沈ってよくわからず「やーい><」って思ってたけど、「あのスラヴァが沈んだ!」となると「ゲームでは何度も敵艦として沈めたけど、まさか実物が沈むなんて・・・><」って悲しいというか寂しいし、ミリオタが戦争を嫌うってこういう事でもあるんだよって話そのままかも><
オレンジが好きなあまり人道的では無い兵器としてMLRSがあるけど、MLRSが訓練で実射したりオレンジが好きじゃない勢力に向けて撃つときとかのMLRSの発射シーンを見たいとは思うけど、MLRSをぶっ壊されてる所は見たくないし普通に悲しいよ><
ミリオタが戦争を嫌うのをきれい事の言い訳だけだと思う人って、実際に兵器に対して思い入れがなくて、壊される所を見る悲しさへの想像が欠けてるから綺麗事で言ってるだけとしか考えられないんだと思うよ><
まさかゲームでよく戦った敵(※1)の巡洋艦ユニットの実物、同型艦じゃなくネームドシップが約25年後に実戦で沈むなんて、全く予想できなかった・・・><
この子に戦闘機や爆撃機やAWACSや空中給油機を落とされて海上の偵察の重要性や作戦にはバックアップが必要な事とか学んだかも><;
プーチンも戦闘国家シリーズで遊んでたらウクライナでここまで間抜けな状況には陥らなかっただろうに・・・><
(※1 東側の兵器の知識が比較的少ないので西側陣営で遊んでた><)
スラヴァ級ミサイル巡洋艦 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%A9%E3%83%B4%E3%82%A1%E7%B4%9A%E3%83%9F%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%83%AB%E5%B7%A1%E6%B4%8B%E8%89%A6
ミサイル被弾の旗艦「モスクワ」ロシア国防省が沈没したと発表 | NHK | ウクライナ情勢 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220415/k10013583071000.html
「モスクワ」って知らない船だと思ってたけど、この子って改名した「スラヴァ」だったのか!><;
戦闘国家に出てくるやつ!><;
クリントン政権がルワンダ虐殺の時にやらかした問題は2日前に書いた><
https://notestock.osa-p.net/@orange_in_space@mstdn.nere9.help/20220413/view#note_1397550e9c018262b55a041950e3699d
ルワンダ虐殺の時の問題について詳しく知りたい人には、『なぜ、世界はルワンダを救えなかったのか : PKO司令官の手記』がおすすめ><
https://honto.jp/netstore/pd-book_25302263.html
参考><
2021/5/27
仏、ルワンダ大虐殺の責任認める 「実行体制側を支持」(共同通信) - Yahoo!ニュース https://news.yahoo.co.jp/articles/c2259791839265192e430cac97ff5d53de53f676
ジェノサイド認定なら戦争拡大も 仏大統領、自身の立場釈明 写真3枚 国際ニュース:AFPBB News https://www.afpbb.com/articles/-/3400390
ルワンダの時にアメリカというかクリントン政権がやらかした事を繰り返してる><
フランスはごく最近やっとルワンダの時の振る舞いについての責任は認めたけど反省はしてないのかも><
><
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/108108331920729624
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/108108313663092083
8時間を0.01秒に短縮 「アルゴリズムの素晴らしさが2分で分かる動画」が今すぐ勉強したくなる分かりやすさ(1/2 ページ) - ねとらぼ https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/2204/14/news034.html
オレンジだったらモンテカルロ法使って気が済むまでまわすってやりそう><;
#Worldle #84 1/6 (100%)
🟩🟩🟩🟩🟩🎉
https://worldle.teuteuf.fr
ビデオ会議中にマイクをミュートにしてもアプリはマイクの音声を収集し続けている - GIGAZINE https://gigazine.net/news/20220414-videoconferencing-apps-listen-mic-sound/
"...OSの設定にアクセスしなくても簡単にマイクを無効化できるソフトウェアの開発が解決策になると主張しました。"
オーディオシステムレベルのミュートをって意味ならWindows用のなら10分くらいで作れるんでは感・・・><
刀は興味ないけど、例えば刀で実際に人を斬ってみたいと思ってるヤバい刀剣オタクでも、刀を折られたら普通に悲しいんでは?><
ミリオタが戦争を嫌うのをきれい事の言い訳だけだと思う人って、実際に兵器に対して思い入れがなくて、壊される所を見る悲しさへの想像が欠けてるから綺麗事で言ってるだけとしか考えられないんだと思うよ><
オレンジが好きなあまり人道的では無い兵器としてMLRSがあるけど、MLRSが訓練で実射したりオレンジが好きじゃない勢力に向けて撃つときとかのMLRSの発射シーンを見たいとは思うけど、MLRSをぶっ壊されてる所は見たくないし普通に悲しいよ><
新交通システムのルートにって話じゃなくつくば市中心部のって話(つまり土浦との間を繋ぐ話では無い)であれば、新交通システムよりはLRTの方が現実的かも><;
(でも需要あるのか謎><;)
つくば市に軌道系交通おもしろいしあれだけど、当時、新交通システムの導入がコケたのは技術的理由では無いかもだし、つくばの場合、LRTの導入と比べたら新交通システムの方が遥かに比べ物にならないほど現実的かも><(1980~90年代当時もたぶん今も><)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
絶叫系(?)が好きなら、ホロライブのギバラとも呼ばれたりする台パンの人の動画とかおもしろいかも><(オレンジは性格的に好きじゃないけど><;)
ゲームをすることで、自然に、意識せずとも当たり前の事として、予備動作を見て行動するということが身に付く><
ゲームをするだけで、結果を見て動くのではなく予想して動くということが当たり前の動作になる><
ゲームのすばらしい教育効果><
前に「ゲーマーならば」って書いたけどめげて最後まで書かなかった(ついでに元ネタの研究忘れた><;)けど、ゲーマーって予備動作を見て動くって事が出来る><
出来るというかゲームって基本的に予備動作を見極めれば出来るように、そして予備動作がわからなければできないように作られてることが多い(特にアクション系はその傾向がとても強い)ので、ゲームしない文化圏の人にゲームをやらせてみると、予備動作がわかんなくて全然ゲームにならないってことが多々起きる><
緊急事態宣言出さないのほんと謎><
(まんえんどうたらこうたらの効果見極めも何も、効果弱すぎたのもうわかってるんだし、変異株の比率が上がったんだから従来より早く動かなきゃならないのに、わけがわからない>< 後手後手で動きが2週間遅い><)
【NHKニュース速報 17:06】
大阪府 過去最多1208人の感染確認
3日連続で1000人超
#ニュース #NHKニュース速報
食パン用のメロンパン味の砂糖見つからなくて代わりにこれ見つけた><;
Amazon | セルタン 日本製 低反発 メロンパン 座椅子 ノーマルタイプ リクライニング PN2a-14段-305GRN | セルタン(Cellutane) | 座椅子 通販 https://www.amazon.co.jp/dp/B00AH7XHW4
そういえば、食パンに振りかけて焼くとメロンパン味になる 味つき砂糖みたいなやつ買ったけど、そのまま存在忘れて気づいたときにには賞味期限数ヵ月過ぎてた・・・><
!!!?><
ホットサンドメーカーで簡単、5分で完成「焼くだけメロンパン」@ズボラ飯|ズボラ飯・簡単料理レシピ動画サイト「ずぼらめしJP」 https://zubora-meshi.jp/ingredients/0000374.html
"材料
コンビニメロンパン"
・・・・・><
前に、焼きそばの麺を電子レンジで加熱したやつをラーメンスープ(ワンタンに付属のスープの余り?)にいれるのやったことある気がするけど、どうなったか覚えてない・・・><(失敗してたら覚えてそうなのでたぶん普通に美味しかったのかも><)
オレンジがやらかしたバグで一番腹筋崩壊したの、定数を定義する所で1から9まで順番に書く事が出来てなくてソースコード見直したら
1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 6, 5
みたいな感じになってた事><;(人間の脳、不思議><;)
たとえば高所作業する時は失敗して足を滑らせてもいいように命綱をつけるとか、クルマをジャッキアップして作業する時はジャッキがあかんことになってもいいようにウマをかける(無い時はホイール置く)とか、それ自体は指南書に書いてあれば(真面目であれば)そうするだろうけど、指南書がない場面では、致命的な失敗の脅威がある事に気づけないとか、その脅威を軽減する方法(命綱とか)を自分で考え思い至らなきゃならない><
それってつまり、失敗することを受け入れることと、そして失敗しても致命的にならないようにするってことかも><
失敗出来るようにするって考え方がほんとに全く身に付いてないと、プログラミング以前に色々な物理的な作業をする時にも命が危険なので、そういう面でも失敗する前提で物事を組み立てる事を教えるの有用かも><
これもよく書いてるけど、「失敗することに慣れる」「そして失敗してもよいように作る(失敗しても致命的な事態にならないようにする)」、そういうのも含めて、プログラミングを教える時って言語とアルゴリズムとかだけを教えるんじゃなく
「プログラマは(自然に当たり前のように)どういう風に物事を見て、どういう風に考えているのか?」も教えないとダメだし、誰かをプログラマにするのって、その人の考え方を改めさせる事かも><
><
2019年10月28日 - orange_in_space@mstdn.nere9.helpの投稿 - notestock https://notestock.osa-p.net/@orange_in_space@mstdn.nere9.help/20191028/view
他人の考え方を変えることを避ける人の方が世の中多いっぽいけど、オレンジは好んで変えようとするのは、そういう自我っぽいのが目覚める感じで物事を見る目が変わって視野が広くなるように変わるのを見るのが楽しいのもある><
マインクラフトで地下に降りる階段を作る時に、階段をぎっちり並べちゃう人のなんて多いこと><
たまに平坦部分(踊り場?)を作れば、何かあったときに分岐作れるよ><
水没防止トラップを作るのも楽だよ><
すごく前にも書いたけど、失敗する前提で余裕をもって物事を組み立てることが出来る人ってかなり少ないっぽいかも><
失敗する前提で物事組み立てないので、常に『失敗するととんでもないことに』なってしまうので、失敗出来ない世界に住んでいて、『失敗出来るように作る』ことに思い至らない悪循環><
ていうか、プログラミングの世界に慣れてない人々、失敗を恐れまくるの、「文化の違い!><;」って感じ><
><
2019年4月3日 - orange_in_space@mstdn.nere9.helpの投稿 - notestock https://notestock.osa-p.net/@orange_in_space@mstdn.nere9.help/20190403/view
あと挫折云々は、そもそもプログラミングした事ない人が失敗を極度に恐れていて、エラーが出る事が当たり前であるという前提を持っていないという面も注目しないとたぶんアレかも><
何回か書いた気がするけど、プログラミング教える時にこの「エラーに慣れる」「楽しく失敗する」は、ちゃんとその教育しないとダメかも><
オレンジはもちろんそういう感じにはならないけど、プログラミングやそれに近いトライアンドエラーで設計する分野に慣れてない人がエラーでそういう気分になっちゃうのはわかるので、その配慮(教育)は必ず必要って考えてるかも><
【 #Togetter 注目のまとめ #RSSfeed 】
プログラムを書いてエラーが出ると「自分が否定された」「尊厳を奪われた」と感じる人もいる、という話
https://togetter.com/li/1698737
Washington County, MN - Official Website https://www.co.washington.mn.us/civicalerts.aspx?AID=3222
' “Certain occupations carry an immense responsibility and none more so than a sworn police officer,” said Imran Ali, Washington County assistant criminal division chief and director of the Major Crime Unit. “With that responsibility comes a great deal of discretion and accountability. ... ” '
アメリカ 黒人男性 銃撃死亡事件 撃った元警察官を訴追 検察 | アメリカ人種差別問題 | NHKニュース https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210415/k10012975631000.html
"検察は声明で「警察官の責務は重く、大きな裁量と説明責任が伴う。ポッター容疑者はみずからの行為の責任を問われなければならない」としています。"
訃報:ライフゲームの考案などで知られる数学者、ジョン・コンウェイ氏 | スラド サイエンス https://science.srad.jp/story/20/04/14/1757227/
昔の農地改革で手が入っているところは、綺麗に区画は分けられている(それでも海外と比べたら全く比較にならんほど猫の額だけど)んだけど、境界がぐねぐねみたいなところが結構まだまだ多いんだろうなぁ。
水田は無理だけど、大豆とか麦とかは北米仕様のヒルサイドコンバイン前提の畑を日本でも作ればいいのにって思う><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
日本の食料自給率が低いのはなぜ?
△「日本は狭くて耕作面積が狭いから」
○「農業を大規模化して無くて有効な耕作面積を増やせないから」
っぽい気がする><
今のフリーランスと前の会社をやめた間に2年ほど農業の研修を受けたり土地を借りたりしていたんだけど、村の若手(といっても50代とか)がデカいトラクターで集落の田んぼを管理するみたいな感じになっていた。有機農業とかを学んだんだけど、研修を受けた2カ所はどこも若手を研修生として回っている状態だったし、そこを卒業した人も個人宅配とかしていたけど、とてもチマチマやってどうにかなるもんじゃないぞと感じてしまったね。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
汽車土瓶、白っぽいやつおうちにある><(なに駅のか忘れたけど、平成に入ってからも売ってる(た?)駅のやつ)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
過去の小作の問題から、そういう近代化(?)に抵抗あるらしいけど、小作とは逆で、土地持ってる人が小規模、下請けする昔で言う小作の立場が大規模(軽く5000万円越える農業機械が二桁必要なので)で、あちこちから作業受注するみたいな形態にしないと駄目かも><
手作業や小さい農業機械でチマチマやってたら絶対人手が足りなくなる><
10年以上前に、日本の農業って規模が小さすぎて駄目で株式会社の参入がどうのこうの、よく理解できててなかったけど、でっかい農業機械を導入して畑もでっかくするなら当たり前の方針で、高齢化で担い手不足とか外国人研修生酷使とか問題起きるの、そういう大規模化をして無いせいで極端に非効率な事をしてるから超当たり前の状況なんだね><
海外のコンバインとか色々なハーベスターの動画見ると2台以上まとめて使ってるの、Farming Simulatorのおかげで「なるほど!!!><」ってなるようになった><
オープニング動画( https://www.youtube.com/watch?v=3zJfrU5Njpc )の最後でコットンハーベスターがたくさん並んでるの「????><;」って思ってたけど、なるほど並べないと日が暮れる><;
ハイエンドコンバイン2台体制にして、下請けの時に雇い主から借りるやつとあわせて3台で収獲すると広大な畑でも超高速で終わってしゅごい><
あと、食べる時用のナイフがあると、イタリアの踵、プーリア州の名物パスタ オレキエッテが作れる><(脱線情報)
音量調節とかも、ちゃんとデジタル音声の基礎知識みたいなのをリモートワークでVCはじめる人向けの解説あると良さそう><
急激なリモートワーク旋風、マイクの設置テクニックみたいなのが一般人に一般化しないとあれな気がしてる><
(youtubeのゲーム解説動画とかでも、内容おもしろいのにマイクがひどくて音ひどいみたいなのかなり多いよね><;)
スマヒョを通して眼鏡を探す人とかもいるらしいですね (私は手元から離さないタイプなのでそういうことしないけど)
これ眼鏡外した状態で文字サイズ調整して、いざスマヒョで撮影しようとしたらめっちゃ綺麗な世界がスマヒョに映ってて違和感でびっくりした
(眼鏡を外した状態で世界が鮮明に見えるものではないので)
オレンジもそうだけど、その状態で画面に近づいたり離れたりして「こっちの方が混ざりにくい?><」とか見てる><
PC のディスプレイなんてそもそも眼鏡外して見るものではないです (視力そこそこ良い人がどうなのかは知らないけど)
具体的には、ラップトップのキーボードの文字を判別するのに拳1.5個ぶんの距離くらい近くないと読めない
私は眼鏡外したら視界中に読める文字が一切存在しない世界に生きてるので……
メガネ人の人は、GUIとか検討する時にメガネはずしてどれくらいの距離まで判別出来るか比較をちゃんとやってほしい><
ビジュアルなスタジオのフォントレンダリングがあまりに汚すぎて、業務中に「エッ!!!」とツイットしそうになっちゃったよ
ちなみにオレンジが「これは感染力がある程度強いウイルスとして動かないと駄目なんでは?><」と気づいたのは1月21日><
(オレンジが知識を活用して先を読める事象だと気づいた瞬間とも言える><)
"テドロス・アダノムをすぐにクビにすべき段階><" って書いたのは2月4日><
スラドのこのコメント便利><
WHO発の否定すべきデマ (#.3796562) | WHO、新型コロナに対するデマを否定するページを公開中 | スラド https://srad.jp/comment/3796562
"by LARTH (14573) on 2020年04月13日 13時46分
1月19日「人から人への感染リスクは少ない」
2月5日「渡航や貿易を不必要に妨げる措置は必要ない」
2月8日「致死率は2%ほど」
2月13日「中国は他の国々の危険を減らしている」
2月18日「新型ウイルスは致命的ではない」
2月25日「パンデミックと宣言するのは時期尚早」
2月27日「封じ込めは可能だ」
3月31日「病人と看護者以外にマスク推奨せず」..."
欧州でも(ここに至る前から)台湾の排除への疑問から書簡送ったりしてる・・・けど、マクロンはWHOを擁護する姿勢らしい?><;
(フランスは悪くなくてマクロンが悪い><(マクロン嫌いフランスかぶれ))
WHOの正常化、アメリカのメディアが大きく取り上げるかどうかで大きく流れが変わるのに、大統領選を意識してるのか、背景の問題を細かく説明するのを避ける傾向があるっぽいの、それこそ政治優先で悲しい><
トランプがアホで大統領の資質があるかどうかと無関係に、WHOの改革を目の前の問題解決のために推し進める=圧力をかける事は妥当だし、WHOの改革を望まないのであれば、アメリカ以外も役立たずのWHOの代わりにアメリカのCDCに頼るような構図になってしまう><
WHOがヘマしなければ、1月の前半の時点で『ヒトからヒトへの強い感染力を持つウイルス』という前提で各国は動けた><
そうならなかった致命的な事象は、武漢市当局の情報握りつぶしと、WHOが台湾からの警告を真に受けなかったこと><
トランプがアホなので、WHOがヘマしようがしまいがどっちにしろヘマしてたと読むのはまあ妥当かも><
でも現実的にアメリカも、そして日本も含め、WHOの寝ぼけたやり方のせいで対策が2ヶ月から3ヶ月程度遅れたのが現実に起きた事なので、
WHOがヘマせずにトランプ一人でコケる世界線は考慮する必要あまりない><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
この件でトランプを責めるのは、ニュース読まなすぎ
というか、ニュースが細かく伝えていないので背景を理解できてない人が多いのも当然というか、なんというか><(?)
なので、WHOが考えを改めないのであれば、国際協力の上での障碍になると考えるのも妥当なので、『国際協力のために、障碍になっているWHOを無視しよう』という考えもまた妥当><
つまりテドロスは、感染拡大防止の観点で『現実に支配勢力が異なり、感染防止対策の主体が分断されている地域』を政治以外の理由でWHOから排除する正当な理由を説明しなければならない><
排除したらその地域が対策上空白地域になる><
「政治よりも感染拡大防止を優先して団結を」という言葉に照らし合わせて、空白地域をわざわざ作る正当な理由なんてあるんだろうか?><
ダッシュ村を出したの視点おもしろいけどそうはならない><
政治を優先しないというルールで考えるのであれば
『現実に支配勢力が異なり、感染防止対策の主体が分断されている地域』は、個別の地域として、個としての参加が認められるべき
と考えればよい><
だからこそ政治を優先しているのはWHOと言えるし、ダッシュ村(島?)は感染防止対策の主体は分断されていないので、個としての参加権を与える必要はない><
オリンピックで国だけでなく地域も受け入れているなら、国際的な組織でも地域の参加は認められて良いのではって思うけどなぁ。もちろん一人とかで参加されるとわちゃわちゃになっちゃうので、何人以上の団体で自治が行われていることみたいな基準はいるだろうけど。
どちらかというと国たちはうまくやってこうとしてるのにその国際組織の立ち回りが悪すぎて面倒なことになってるというかんじで道具という感じでもなさそうだけどな
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
母がメカ強いの、母方の祖父が建築系のお仕事で、メカ強くてDIYな人で、母に色々なものの仕組み教えてくれたりしてたらしくてその影響大きいっぽさ><
オレンジはそこからの隔世遺伝だねって親戚の人によく言われてた><(オレンジが生まれる前に亡くなったので)
社会的影響を取り除いた上でのメカに強い度のピークを男女別に仮定した時に、自閉症に関する研究からすると、(横軸メカ強い度、縦軸比率なグラフで)男性の方のピークの方が少しメカ強いによると考えるのはある程度妥当みたいな><
もちろん、グラフに両端にも人は居るので、各個人が性差によりメカに強いかどうかはほとんど関係ないし、おそらく各個人で見るなら社会的影響の方が大きそうな気がする><
メカへの強さ、女性がメカに強いのを驚くのは偏見だけど、一方で、自閉症に関するあまり確定的ではない研究と統計からすると、一応性差はあるっぽいので完全に無関係では無いっぽさ感><
オレンジの家、母がメカ強くて父がメカ音痴で、DIY文化な家なので大工道具は家族全員一応使いこなすけど、でも母の方が道具ちゃんと使える><
家族の人の8割がハンダ付けできるけど父はたぶんハンダつけ出来ない><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
「前向きに検討」が後ろ向きでややこしい日本語なのでみたいな感じで、「前向き」避けておかしくなった?><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
【NHKニュース速報 10:46】
国民1人に10万円給付を公明党が要請
安倍首相「方向性を持って検討する」
#ニュース #NHKニュース速報
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
例えばヴァンダムの・・・・って例示しようとしたら港湾じゃなく船員組合って書いてある><;
ハード・ターゲット - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8F%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%BB%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%82%B2%E3%83%83%E3%83%88
ハリウッド映画っぽさ><
(ハリウッド映画だとめんどくさい労組=港湾の労組ってステレオタイプになってるよね?><;)
港湾労働組合 22年ぶり平日にスト コンテナ積み降ろしできず | NHKニュース https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190415/k10011884581000.html
参考><
グリーンティー 大阪らしい飲み物:おいしい生活:So-netブログ https://love123.blog.so-net.ne.jp/2009-03-10
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
函館市/函館市地域史料アーカイブ
函館市史 亀田市編
[亀田市編]
第四章 都市近郊農村の歩み
第九節 戦争の影響
一 函館(赤川)飛行場
- ADEAC(アデアック):デジタルアーカイブシステム https://trc-adeac.trc.co.jp/WJ11E0/WJJS06U/0120205100/0120205100100030/ht004210
函館市/函館市地域史料アーカイブ
函館市史 亀田市編 - ADEAC(アデアック):デジタルアーカイブシステム https://trc-adeac.trc.co.jp/WJ11D0/WJJS05U/0120205100/0120205100100030?dtl=all
ウンダーベルクはルートビア飲める人でも飲めない人が結構居そうなかなり強烈な薬草味><; 漢方薬とかそっち系でマイナーソフトドリンクとはまた別の独特の慣れが必要な感じで、癖が強いウィスキーが好きな人ならおいしいと思う人多そう><
慣れると癖になる美味しさ・・・だけど、本来は味わって飲むものではない><;(あくまで健康用の良薬口に苦しなものかも><;)
おすすめしてもいいのかもしれないお酒として、健康系のお酒(?)ってどうだろう?>< ウンダーベルクとか><(大好物><)
チューハイも、自作すると安くて調整できていい感じかも・・・って書こうとして、「それで極端なアルコール依存になったらどうしよう?><;」って躊躇した><;
飲みづらい→勧められない
飲みやすい→どんどん飲めちゃう>< どんどん飲むと・・・・
比較的高いお酒→大量に飲むとコスト的に大変なことに
比較的安いお酒→甲種焼酎という終着点があってだね>< 何の終着点かというと(><;)
ふと、お酒(の種類)って勧めづらいということに気づいた・・・><(飲んだ事無いって人には別だけど><)
ブラウザから機械語を実行できるWebAssembly用のオンライン開発環境「WebAssembly Studio」を使ってみた - GIGAZINE https://gigazine.net/news/20180414-webassembly-studio/
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
逆に言うとそういう経緯がなかったら、より五所川原エリアが衰退した需要分、代わりに弘前エリアが栄えてた?><;
五所川原エリア、旅番組での寂れたイメージ&人口の規模等々と、ショッピングモールのギャップが、いわゆる普通の田舎のジャコスとはまた違って、なんかこう・・・広域的に栄えてる感じが謎だったけど、そういう経緯だったのか・・・><
地域主導のショッピングセンターを北東北に追う-第3回:大型資本主導と地元主導と百貨店・五所川原の商業模様 http://matinote.me/2017/03/08/post-709/
まととどんの人がよく書いてるまちノートにも記事があった
エルムの街がめっちゃデカい あそこは弘前や青森はいざしらず八戸方面からも人が来てるらしい(津軽自動車道の整備もあるっぽい)
県内初のスタバは五所川原はエルムの街にできてました(青森八戸弘前むつをさしおいて)(実際大規模商業施設の中にできてるしかなりいい立地ではある)
コメダ珈琲が青森、沖縄進出へ 年度内にも、全都道府県(2018/4/12 20:57) http://www.daily-tohoku.co.jp/news/2018041201001881.html
そういえば遂に青森にもコメダが来るっぽいんですが果たしてどこにできるんだろう
新宿区:給食牛乳異臭問題 瓶→紙パックへ 業者も変更 - 毎日新聞 https://mainichi.jp/articles/20180415/k00/00e/040/171000c
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
めちゃくちゃためになった><(まちトドン向けっぽさ)
-- ミニレポ第237回 青梅市今井5丁目のロータリー? http://yamaiga.com/mini/237/main.html
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。