ほー
ステーキは手間をかけた分だけ美味くなる(ご飯はそうでもない) :: デイリーポータルZ https://dailyportalz.jp/kiji/161219198341
ほー
ステーキは手間をかけた分だけ美味くなる(ご飯はそうでもない) :: デイリーポータルZ https://dailyportalz.jp/kiji/161219198341
つよい…
娘ちゃんが調べてはった
https://bigkarasu.com/okuribi-uten.html
五山の送り火は雨天決行、台風決行、集中豪雨決行です。
実際、この50年間、中止は一度もありません。
不思議ですなー
>
広大な大陸と比べて、ヨーロッパのアイルランド島ほどの広さしかない北海道は、3系統の遺伝子をもったヒグマが集まる特異な地だ。
増田教授は「北海道には世界におけるヒグマの移動の歴史を解明する重大な証拠が秘められているかもしれない」と、今後の研究に期待を寄せる。
>
増田教授は、道内で各系統が地域ごとにすみ分けられている結果が出たことに関して、ヒグマの生態を要因のひとつにあげる。
オスのヒグマは1日に数十キロも移動するとされるが、メスのヒグマは数キロの範囲でしか動き回らない点だ。メスはよその縄張りに入らないといい、「先に道内にきた系統が、ヒグマのいない地域に順番に住み着いていったのではないか」と分析する。
ヒグマ見たい
ところでこの記事おもしろい
北海道は羆種の坩堝なのであるな
本州でも化石見つかったヒグマ、起源はユーラシア 北海道は「特異」
https://www.asahi.com/articles/ASR82644ZR7LIIPE01D.html
増田教授らのチームは、数年かけてヒグマ約60体からミトコンドリアのDNAを抽出して分析。DNAレベルでみると、道内のヒグマには「道南」「道東」「道央・道北」の3系統が存在することを1999年に突き止めた。
道南は北米のロッキー山脈、道東は東アラスカ、道央・道北は西アラスカと同系統であることもわかった。ヒグマの起源となるユーラシア大陸からみると、北米→東アラスカ→西アラスカの順に距離が離れている。こうした分布を比較分析すると、氷期と間氷期を繰り返す長い時間のなかで、3度にわたって道南→道東→道央・道北の順番で道内に移動してきたと考えられるという。
ケータイニュースにおすすめされたこの記事おもろかった
Best Alternative To Negotiated Agreement (BATNA) とな
ほー
https://president.jp/articles/-/72442?page=2