>「殿に従うと決めたはず」と槍を磨くことに余念がない忠勝は即座に反対します。彼はひたすら槍を磨き、本懐を遂げるそのときだけを考えているようです。因みにこの際に磨いている槍の穂先はかなり長いのですが、梵字が見えるので天下三名槍の一つ、蜻蛉切だと分かりますね。忠勝愛用の槍のレプリカを撮影用に拵えているようで、ゲーム「刀剣乱舞」が好きな人も喜びそうですね(笑)
https://note.com/tender_bee49/n/nada7dd5ce9a6
>「殿に従うと決めたはず」と槍を磨くことに余念がない忠勝は即座に反対します。彼はひたすら槍を磨き、本懐を遂げるそのときだけを考えているようです。因みにこの際に磨いている槍の穂先はかなり長いのですが、梵字が見えるので天下三名槍の一つ、蜻蛉切だと分かりますね。忠勝愛用の槍のレプリカを撮影用に拵えているようで、ゲーム「刀剣乱舞」が好きな人も喜びそうですね(笑)
https://note.com/tender_bee49/n/nada7dd5ce9a6
なにがおもしろいって、うまくいかなさ、ままならさが、そのまんま曝け出されてて、おもしろいなー、と思った。
人生ってそんなかんじよね…みたいな
この本めっちゃ面白かった。
ロバのスーコと旅をする https://amzn.asia/d/6EiRHr4
珍しく積ん読にならなかった。
ステルス税金延々と毟り取られたあとで生活保護より低い金額しか貰えないとかひでー話だなしかし
https://financial-field.com/pension/entry-222922
いま国際変態アニメ部
響けユーフォニアムの映画3本、8/1の18時まで公開!
https://www.youtube.com/@KyoaniChannel/videos
君たちはどう生きるか
観てきたよ
おもろかった
息子ちゃんが付き合ってくれた
たぶんまた観る
糸井重里の広告文句なしのまっさらで見れて良かった。これからも広告なしでやってほしい。
まったくの素で同時代的に宮崎駿を体験できる、というのは大きな特典ですね。日本語人の。
>危機的状況で、現実的な未来を語ることはかえって非現実的
せやなー
https://president.jp/articles/-/72272?page=5
もはや敗北するかもしれない危機的状況で、現実的な未来を語ることはかえって非現実的となる。こういうときは、空手形の利益を見せつけるより、敗れても名が残るほどの高い理想を訴えるべきだが、そのようなことすら思いつかないのは、本当に何の大義もなかったからだろう。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
そうだったのか…
https://toyokeizai.net/articles/-/689452
>
日本にはかつて、「一膳飯」という非常に強力なタブーが存在しました。どんぶり一杯で満腹にさせる、おかわりなしの「どんぶりもの」は、一膳飯というタブーに触れる不吉な食べ物として忌み嫌われていたのです。
>
かつての日本では、葬式の時に一杯だけご飯を食べて死者と別れるという儀式が広範囲に行われていました。そのために、普段の食事においておかわりをせずに一杯だけのご飯で済ますことは、葬式を連想させる行為として非常に忌み嫌われていたのです。
居候(いそうろう)三杯目にはそっと出し、という川柳があります。
タダ飯を食べさせてもらっている居候は肩身が狭いので、ご飯のおかわりをするにも遠慮がちになるという川柳ですが、なぜ2杯目ではなく3杯目なのかというと、2杯目は一膳飯のタブーを回避するための義務なので、堂々とおかわりすることができたからなのです。
太田信義さんがドルァゴンボールの取材を受けてる!
https://dragon-ball-official.com/news/01_1957.html
おー
https://gigazine.net/news/20230727-superconductor-effect/
「本当に、研究者らの主張通りであることを願っています。本当であればノーベル賞ものの発見であり、世界中の固体材料研究所が昨日も今日もLK-99の合成と特性を再現しようと試みていることは間違いありません。最初のサンプルがそろそろ出てくるはずです」
https://bunshun.jp/articles/-/64499?device=smartphone&page=5
>トラのウンコを見つけるとツキノワグマの毛や爪が入っていることもあった。それを見るたびに、「そうか。おまえ食べられちゃったんだな……」というしみじみとした切ない気持ちになったものだ。日本にいると、クマの死体を見ることなんてほとんどないし、ほかの動物に捕食されることもまずないのだから。
怖いよねー
これから十年くらいは中露いけなそう…
もっと早く行っときゃよかった
https://www.tokyo-np.co.jp/article/265370
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
日本も梅雨が無くなって砂漠になればいいのに、ってずーっと思ってたが、いざなくなってみると、暑いな…
しかも湿気はそのままという
そうだったのか…
ケータイニュース経由
https://www.rekishijin.com/28941
江戸は台地の端に位置していたから、古代においても、要地とはみなされていなかったようである。事実、律令国家が武蔵国の国府としたのは、現在の東京都府中市であった。ちなみに、府中という地名は、国府の所在地という意味である。つまり、武蔵国が東京都と埼玉県にほぼ分割された近代まで武蔵国府は、江戸ではなく、府中にあったのである。
赤道直下の国(最高気温20℃台)に一週間いたせいでわたくしの最高級アジアン高順応ボディもせっかくの暑気順応が狂ってて暑い(暑い)
ほー
https://yamap.com/activities/17418158 #YAMAP
二十三夜の石碑。
kaorusanさんが二十三夜信仰だね、と言う。いつもながら物知りだ。
帰宅後に調べてみた。
●二十三夜
旧暦23日の月待(つきまち)行事の一つで、全国に広く行われている。二十三夜の月は出が遅いので、当番の家に集まって簡単な酒肴(しゅこう)を前によもやま話をして待つ。二十三夜講をつくっている所では二十三夜塔という記念碑を立てている例もある。二十三夜の月のさまを見てその年の作物の豊凶を占っている土地もある。
庚申塚もそうだけど、何かにかこつけてお酒を飲むイベント、昔の人は多くないか?!
言い忘れてたがルワンダ🇷🇼に出張してる間に師匠にマウンテンバイクのメンテ頼んでた。いずれなんか書く(かも)
@jamesjames1910 相棒に言われて睡眠時無呼吸症候群の診断を受けてCPAPを使うようになるまでは、そんくらい寝てやっとまともに暮らせるかんじであったな
@jamesjames1910 最初のころ誰かに聞いてやってなんか取れてるはずだがなんだったか…(アカン)
@jamesjames1910 まだアカウント作れてない。なんか申し込んでずーっと待たんとあかんことない?
むかしあんなにあった、再生紙を使ったトイレットペーパーをすっかり見なくなった。このへんにも日本の貧困化の影響を感じる気がするがどうか?
ちなみにこの印象的な写真もその評伝から。
さてどういう人たちでしょう(クイズ)
https://social.vivaldi.net/@odakin/110756045997167394
服部正也さんの書いたものに触発されて(反発を感じて)、ポール・カガメの評伝を読みだした。
ルワンダ中央銀行総裁日記の服部正也さんが真摯で篤実な大統領として描いていた初代大統領グレゴワール・カイバンダその人が、まさに最初からツチの弾圧を進めていた人なのだな。反対側から見ると。
本人は立派な人だったけど最後の方は取り巻きがぐちゃぐちゃにした(金持ちを投獄して財産とりあげたり)、カイバンダも次代のジュベナール・ハビャリマナも、とか書いてたけど、取り巻きがむちゃくちゃしてんのは君主の責任やんか。
また読み進めたらなんか書く。
ちなみにちょっとアマゾンで検索してみただけだが、ポール・カガメは、英語世界ではヒールォー、仏語世界では極悪人、ということになってるみたいで、それもおもろかった。
@creoque 私が買ったやつはこれですね。ネットで物色してておーかわええ😍と惚れた
https://www.tradeinn.com/bikeinn/ja/basil-%E3%83%91%E3%83%8B%E3%82%A2-boheme-mik-35l/137682330/p
ええはなしや…
こういうのが真の公徳心、公共心だと俺は思う。
https://www.tozan-diary.com/entry/okutama-tenmoku-sanryo-traversal
天目山山頂からの眺望はこのように素晴らしく、奥多摩随一と言われるのも納得です。ただ、実はこの眺望はいわくつきなのです。この山をこよなく愛するおじさんが、チェーンソーで山頂の木々を違法に伐採してしまったのだそうです。
違法伐採は褒められるものではありませんが、この眺望は見られるうちに見ておくのがよいと思います。いずれ木々が成長してきたら、また見られなくなる可能性もありますし……。
https://syumatsu-yama.net/blog/9779077.html
山を愛してやまない一人のおじさんが、展望を良くしようとチェーンソーで山頂の木を伐採してしまったからなんです。
後にこのおじさんは自ら警察に出頭し、国有林を無駄伐採した廉で、罰金ウン十万円を支払ったのだとか。
>インド洋には、海面が近隣の海域よりも約90m低い「重力の穴」がある
ひぇー地球凄い
https://www.businessinsider.jp/post-272524
ケータイニュースがこんな記事を
良記事
谷岡聖史さんという方らしい
tokyo-np.co.jp/article/254154
続々・Googleマップで見つけた孤島の墓…これが本人?132年前のハワイの名簿を日本で確かめてみた
ここで言われてる、場所を変える、頻度を変える、人間を変える、っていう話、国際会議/研究会の効用そのものだなー、っておもろかった。
https://podcasts.google.com/feed/aHR0cHM6Ly9hbmNob3IuZm0vcy81N2E5MTAxYy9wb2RjYXN0L3Jzcw/episode/M2Q1YzQ2ZjgtYzBlMS00YzFkLTgzM2QtNDlhYzMxZWMxMmM3?ep=14
コテンラジオ最初から最後まで聞き終わって(いずれ触れる)、これ流してる。
ガメさんの言ってた、他人の目線で生きることを40ぐらいまで(?)やって、いきなり自力でパキンと止めた人の話。
よい。
https://podcasts.google.com/feed/aHR0cHM6Ly9hbmNob3IuZm0vcy81N2E5MTAxYy9wb2RjYXN0L3Jzcw/episode/YzQ4ZjM4YmYtZjUzOS00NzZjLTlmNDEtZWMxZjFiYWVhZGZl?ep=14
ケータイニュースのオススメ。
この大腸菌の排水も、その辺の海水で10倍に薄めてから流せばセーフちゅーことよね。
東電や核発電マフィアの連中のリクツに従えば。
非科学の徒。
https://www.youtube.com/watch?v=JPJ7MrqOejU
老舗旅館の排水 9倍の“大腸菌” エビフライが名物 家宅捜索も 従業員語る原因は(2023年7月14日)
ケータイニュースにオススメされた
めちゃめちゃ良記事
感動した
応援したくなる
朴一圭さん
曹宇鉉さん
おぼえとこう(すぐ名前わすれる…)
現職について初年度2021年度の4年ゼミ1期生は、4年に上がったあと誰が担当になるかも分からず前年の3年ゼミ(前任者)に出した、第5希望だかの最低希望順位の学生さんがほとんど。それはそれで梁山泊みたいで面白かった😁
同年の後期で3年ゼミに入ってきた2期生は、第2とか第3希望の人々。おー
そして2年目2022年度の後期から3年ゼミに入ってきた3期生は、なんと全員第1希望になり感涙に咽んだ。
やったね!って思って3年めの今年2023年度の後期から3年ゼミに入ってくる4期生は、第1志望ひとり…
慢心イクナイ
@ckis オススメです!
https://amzn.asia/d/gU4rhLd
「ふるさと」納税のウニ
折悪しく出張中に届き賞味期限を5日ほど過ぎてしまったやつを塩茹でに
が肝心の酒がない
味醂ではイマイチやな(たとえ味醂風調味料じゃないホンマモンであれ)
出張中は相棒が世話してくれてた。
きほん水遣りはしない、といってたが、あまりの暑さと雨無しにやることになった模様。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
唯々諾々と百人分の名簿だしといて何いってんだ?って思っちゃうけどどうなんすかね…
https://mainichi.jp/articles/20230716/k00/00m/010/210000c
>菅義偉前首相から3年前に任命を拒否された会員候補6人は名簿に入れていない。任命拒否問題がいまだ解決に至らないまま名簿に加えることは、政府の任命拒否を追認しかねないと判断した。
服部正也さんがジェノサイドであることを認めない認識に固着してたのも、認知不協和というか、ジェノサイド(人間集団の計画的な殲滅)というのが人間にとってとても考えにくい事態で、ついそんなわけない、って思っちゃうのかなー、と思った。なのでなかなか防げない。ナチのときもそうだったじゃん。
唐突に話を変えるが、一週間いて気づいたこととして、ルワンダ語もLとRの区別がない。ぜんぶR。
なので、書き分ける必要がない。
ということでルゥワンダじゃなくてルワンダ、でいいな。
もともと RW という複合子音なので rwa をルゥワはなんか違うなー、というのも思っていたりした。
ほんで上の本の著者の服部正也さんが着任した1965年の政府は、ツチが虐殺されて10万人が難民になった1959年の政府そのものなんよね。カガメ一家も難民になって1962年に難民キャンプに流れ着く。このときカガメ5歳。その3年後に服部さん着任。
じっさいいわゆる「部族」とは完全に別に、職能で植民地ベルギー人が割り振った概念がツチ・フツ・トワで、12(?)ある部族のそれぞれがツチ・フツ・トワに分けられた、みたいなことが色々読んだなかのなんかに書いてあった。牛10頭以上もってたらツチ、とか。
ウガンダ軍将校のポール・カガメがルワンダに侵攻した、という視点で書かれており、今後はツチによるフツへの復讐、専制になるだろう、と見ているが、そのご30年たった今、この点に関しては完全に逆だったということは言える。カガメは「ツチもフツも無い、それは植民地政府が作ったもの」というイデオロギーで国を纏めきった。独裁ではあるけれど。
なんだけど、増補版最後に付け加えられた、筆者による論考が、ジェノサイドと紛争の違いを根本的に看過するもので、しょせん金融屋は金融屋やな、といいたくなる。
あーこんな有能で現場をよく知ってる人でも、ちょっと分野が変わるとこんなに幼稚になっちゃうんだなー、と人間の不思議を思った。
色んな人が、それぞれ自分の得意なとこに立って、そこから見える景色を摺り合わせていくしかないんやなー、と思った。
で、この本をルワンダからの帰りの飛行機で読みだしたんだが、もーめっちゃおもろくて一気に読み通した。
1965年から1971年までの物語。
なんだけど、1994年の破局まであと23年、とかどうしても未来を知ってる目で見ちゃうからなんか年号を見るだけで胸がどきどきする。(筆者はその悲惨な国家の死をまだ知る前に書いてる。)
誰かアーキテクト、建築家が居て、計画を立てて、実行に移す。
以前、ガメさんがなんであんなにスティーブ・バノンを危険視してたのか、やっと腑に落ちたよ。(なんでも腑に落ちるのが遅い)
それがどんなに荒唐無稽でも、笑っちゃだめなんだよね。
ヘラヘラ冷笑するのは企図者の思う壺。
真面目に、早い段階から、反対しないといけない。
んだなー、と
アーキテクトが居て、ちゃんと計画をたてて実行してこの数の人間が殺された。
という点で、単なる紛争とジェノサイドは質的に異なる。
わずか100日間で50〜100万人。
毎日5千〜1万人の人間を4月7日から殺しだして7月15日まで殺し続けてやっとこの人数になる。
ウィキペディアでみると殺された方の数が、
仏語 80万〜100万人
英語 50万〜66万2千人
日本語 50万〜100万人
と数からして言語世界によってちゃうんよね…
ルゥワンダでおきたジェノサイド(=人間集団殲滅企図実行)が、1994年4月〜7月、ってどんなときだったっけ…とみたらオウム真理教の地下鉄サリン事件のちょうど1年前。
おれが大学3年になったばっかの頃か。。
始発まであと4時間ならこのまま空港の椅子にいりゃいいか
飛行機の乗り継ぎしてるとだんだん時間感覚がおおらかに
さっきドーハで6時間とか待ってたしな
羽田のラゲージのベルトコンヴェヤーの出口でいっつも思うんだが、人がついてて詰まらないように手で捌いてんのめっちゃダサイよね。そういうの要らなくするためにシステム化するわけじゃん。
まともにシステムが組める国は。
めっちゃ貧乏国ぽい。
@jamesjames1910 なんとかならんのかね…
帰り半分の旅費を自費にすると自分の休みと接続できるらしいが、ふつーの国みたく、自分の旅行の日数分は宿泊費も日当もなし、で往復の飛行機だしてくれるといいんだけど…
昨日たってたはずのなつみちゃん(♂)と会う
アカゲルァ行ったら3回パンクで飛行機乗り逃がしたとかw
カタールでビール一杯2000円
安ワイン8000円
湿気ったポテト1100円
コロッケ3個1700円
米国でもそんなもんすか
貧乏な国になったな日本…
@jamesjames1910 ソーラーで温水にするシステムと言ってた。天水かどうかは聞き忘れたが天水とるためにどっか開けといたらボウフラ湧くから水道水じゃないかな。
朝方だと凍えるほど冷たいわけではない、という程度の水になるが、夜だと深夜でも温かかった。
無事かえりつきました。ごらんのとおりまだ人が歩いてるが、昨日の今日なのでいちおう用心してバイタク乗った。
500(50円くらい)
>また、アミン大統領はケニアが事件の際にイスラエルに協力したとして、ウガンダ在住の数百人のケニア人の殺害を命じている
なんか言葉もないな…
ほんで話を戻すと、ふつーの白人として中流階級に生まれるというのはこのご時世だとちょっと不利、というのも分かる、と言ってたな。
こんな事件があったのか…
まんま映画みたいな
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%83%86%E3%83%99%E7%A9%BA%E6%B8%AF%E5%A5%87%E8%A5%B2%E4%BD%9C%E6%88%A6
エンテベ空港奇襲作戦
アミンぐぐったら10万〜50万人ぐらい殺してるんやな…
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%BB%E3%82%A2%E3%83%9F%E3%83%B3
今もあるの?って聞いたら今は直接の暴力はぜんぜん無くなった。というのでなんで?と聞いたら、暫く考えて、ヒップホップとかで黒人文化が米国発で世界を席捲したとき(80年代くらい?)に、有色であることがかっこいい、となって一気に相転移がおこった、と言ってた。文化の力でそんな一気に変わるんやな。。
自分の子供に自分が子供の頃の話をしても正直わからない、ちゅーぐらい変わったとな。(ちなみにおくさんはふつーの白人らしい)
長じては「俺はお前より3倍ブルィティッシュだ」つって笑わせてまともに相手させる、という技を駆使したとか😁
ブルィティッシュ・インド
ブルィティッシュ・ウガンダ
ブルィテン本国
強盗で霞んでしまったが、ボビーくんというのもおもろいやつで、俺とおなじ1972年生まれなのにめっちゃ数奇な人生で、おじいちゃんの代に英領インドから英領ウガンダに移住して、アミンの独裁下でのインド人追放で全財産を失って着の身着のままで英国に難民に。このときボビーくん2歳くらい?
当時はめっちゃんこ差別が厳しくて、子供のころから大人に唾を吐かれる蹴られるなんてのは日常だったとな。子供の頃それで2回死にかけてると言ったので聞いたらなんだったかな、ナイフで刺されたのとでっかい石を投げられたのだったかな。
つづく
これから日本もどんどん治安が悪くなるだろうし予行演習になったとは言えるのか(いいとこ探し😓)
既に、関東の山の中で強盗にあってオートバイごと持ってかれた人が、とかいう話をいつもの美容院のあんちゃんから聞くぐらいにはなってるわけで
あとあれだ
今回は治安のいい独裁国家らしい、たいへん性質のよい強盗だったので事なきを得たが、もうちっとやばい場所ではすぐ渡せるように小額紙幣をポッケに入れとく、という定跡もだいじですな。いざってとき、ちょっと待って、とか財布開く余裕なんてないもんなw(ぜんぶ持ってかれる)
帰り強盗にあった。こえー…
ま無事戻りました。
なんかナイフ的なものを持ってたが見るからにナマクラなのとあんまり殺気をかんじなかったのとバイクタクシーのあんちゃんたちが遠巻きに見てたのでなんとか凌げました。ケータイよこせと言ってたがいや勘弁してくれと。
ちょうど今日、熊との遭遇譚を読んでたのも良かったかも。
帰ったら門しまってて、え…どうすんの今晩…と思ったが、ノックしてもうんともすんとも言わないのでしかたなく門を乗り越えて入ったら中にはふつーにおねいさんが寝てはった。
まー結果オーライ。次から遅くなったらバイタクやな。
なんか一杯だけ飲むとか言われてもう一軒つきあわされたが、地元の踊ってる肥えた御婦人方と盛り上がりだしたのでもーええやろということでとりあえず2杯分金払ってでてきた
ケータイニュースにおすすめされポチった
おもろそうやないか
https://book.asahi.com/jinbun/article/14951095
毎度遅刻するのもナンなので今日はバイクタクシーとやらに乗ってみた。いくら?と聞いたら千…と目が泳いでたので、500(50円ぐらい)でどう?って言ったら十分だったみたいで即決。
言い値で払うのも癪だし交渉するのもめんどくせーし、相場より高そうな額をこっちから言う、というのが楽で良いかも。
ご無沙汰です。昨日は研究会の中日で午後からスケジュールが空いてた(excursion はジェノサイド祈念館だったがここは土曜にたくさん時間あるので行こうと思ってる)こともあり、電波が通じないところに行ってました。ほんで疲れてそのまま寝ちゃった。また後で写真はろうかと思ってますがいつになるやら…
さんざんのんだプリムス(ビール)
sogham
というのでできてる、と言われぐぐったところ、高粱か!
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A2%E3%83%AD%E3%82%B3%E3%82%B7%E5%B1%9E
奥さんが中国系オーストルァリア人で自身はハンブルク出身でブルュッセルで単身赴任してて毎週ミュンヘンに戻ってるマルゥコ君が、奥さんのお父さんがこれ好きなんだよねー😋と注文したやつ
エレヴェーターで一緒になった人がたまたま向かってる中華のウェイターでなんかよくしてくれてるのだが、オーナーシェフに中国語でなんか指示されてて、え?中国語わかるの?って聞いたらいやぜんぜん、っておい😁
よく働けてるな
ふつーにガチの宇宙の話をしてるのにガタイが良すぎて(あと振り回してる指し棒代わりの桟(?)がゴツくて)海兵隊の教官みたいに見える😁
@jamesjames1910 まーまだ物質的に貧乏やな
でもなんかわりとみんな上向きなかんじ
上向きで清潔な開発独裁制
みたいな
虐殺後ずーっと大統領をしてる現職からの権力の移譲がスムースに行くかどうかが鍵かな
あれ、リンク貼れてないかな。こちらです
https://social.vivaldi.net/@odakin/110690946862255926
昨晩この店に若者2名を置いて帰ったのだが、無事かえってくるかな…とちと案じてた。
今日聞いたら、その後さらに一本バナナワインを開け、地元の強面の若者たちとさらにもう一軒バイクタクシーで繰り出して飲みまくったらしい。強い…
https://social.vivaldi.net/@odakin/110690946862255926
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ほんそれ!(以下引用)
『「権力がある」の意味が「バカでも淘汰されずに好き勝手ができる」に変質してしまっている』
『政治家や権力者は一般市民とは異なる特権階級のように振る舞う。今の世界は自由主義経済なのではなく、テック封建制、ネオ君主制の時代なのではないか』
『平等な尊厳を持つ普通の市民の声が機能する世界——民主主義が機能する世界に戻していくことが必要だと思っています』 https://mstdn.jp/@AkioHoshi/110655153315708125
まーここはっきりいって独裁国家だと思うが(大統領の任期が来るたびに憲法改正)、ガイジンにとっては独裁制の国って治安が良くていいやね。夜一人で歩いててもあんまり不安がない。
米国が、独裁制の資本主義国(日本みたいな)を最良のパートナーとする、というのも、なんとなく体感として分かる気がする。
朝食、早めに行ったらまだと言われ、部屋まで持ってったげようか?と言われムラコゼ!と頼んだら持ってきてくれはった
アフルィカン・コーヒーとやらを頼んでどーせ普通のと変わらんやろ、と思ったらこれショウガが入ってる…
砂糖いっぱい入れたらアリかも
めっちゃ強烈に生姜😁
伊豆大島は戦後一時期独立国だった!自前で作った憲法も
https://nazology.net/archives/128546
おーそのまま独立してたらおもろかったのに
ちっとは日本語世界も多様になってたんかね
@jamesjames1910 今日日曜も形式期には仕事いれてないと旅費がでないんだよ…と言ったら心なしか憐れむような雰囲気をかんじなくもなかったかもしれない
ケータイニュースにオススメされた
https://book.asahi.com/article/14947061
↓「中上を読まずに死ぬのは人生の損失だといっておこう」ほーそんなに
>
和歌山県の作家といえば、やはり中上健次である。〈枯木灘(かれきなだ)は、貧乏なところだった。海が眼(め)の前にあっても海岸が崖っぷちになり、舟をつける港はなかった。平地はなく、すぐ山になっていた〉。『枯木灘』(1977年/河出文庫)の一節である。舞台は70年代初頭と思しき新宮市。主人公の秋幸は肉体労働に汗を流す26歳の青年だが、複雑な血縁に生まれ、自分は何者なのかという問いから逃れられない。
『岬』にはじまり『地の果て 至上の時』へと続く三部作の中核となる作品。物語は血縁がからんだ不幸な事件に発展するのだが、一族への愛憎と熊野の風土が相まった世界は唯一無二。中上を読まずに死ぬのは人生の損失だといっておこう。
一緒にいた20代後半くらいの女性5人男性1人のオランダから来てた人たち、もう3週間くらいルワンダに居るって。ええなぁ…
ところで道路はきほん信号ないんだけど、渡る歩行者は決して小走りにならない。悠然と歩くのが美学みたい。
かっこええ
サラダとスープか…まー足りなかったら追加で、と思ってたが、食っても食っても無くならない。それぞれ単品でまあまあお腹いっぱいになるような設定だなこれわ
すっげーいいかんじのルェストルァンがあり入ってビールある?ときいたらこの店はイスルァムなので無い、と言われ、スンマセンまた飲まないときに…とすごすごと出てきた
ルゥワンダ語
挨拶俳句(字余り)
ムラホ イェゴ オヤ
ムラコゼ ンババリラ
ムラベホ
ハロー イエス ノー
サンキュー ソーリー
グッバイスィーユー
とりあえずムラホとムラコゼだけは出てくるようになった。まだ詰まるが
あとカタールから離陸してすぐ、泥の海に沈んだような光景が目に入り、あれ?洪水でもあった?と思ったら、そうじゃなくて、逆で、砂漠で砂の海に沈む寸前、みたいな光景なのであった
サウジの砂漠の上はホンマに何時間も飛んでも飛んでも砂漠で、あれ?もうサハルァ砂漠?と思ったらまだサウジだったw
飛行機、なんでこんなケッタイな航路なんや、と思ったが、あれかねサウジに内戦的なことをしかけてる南部のなんちゃら、イルァンにバックアップされた、みたいのの上を飛べないからかね。
カタール航空のキャビンアテンダントのお姉さんたち、振る舞いに自信があって愛嬌があってたいへん感じ良かった。ええ国や(単純)
ヘッドアップディスプレイでみると GSPD(ground speed?)500で合わせてそうだが、どういうユニットか分からん(他のディスプレイで表示されるMPHの対地速度は520ぐらいだった)
Threads 入れてみたが、インスタは odakin で垢とれなかったからイマイチやる気でなかったのを思い出した。
インスタと紐づけ必須なんやな
日本語版だと独自研究とやらの記述が多いみたいだけど、英語版だと風の影響だけで説明されてるな
https://en.wikipedia.org/wiki/Fir_wave
縞枯れ、という現象を知る
ケータイニュースより
https://kumakuma1018.com/mt-tyausy-mt-shimagare-hiking-spot/
70.7 kg
まずまず
まー明日からの7泊9日のルゥワンダ🇷🇼旅行でまた太るんやろうけど(旅行中は食いまくって体力を落とさないようにするのが俺の行き方)
ここか
いつか行きたいな
https://maps.app.goo.gl/mq7Ws5aN2cPaYrsq7
ひょんなことから目にした
ええはなしや…
私はここで医師国家試験不合格を知った 石碑「閲覧之地」、誰がなぜ
https://www.asahi.com/articles/ASR6Z5F1YR6YULUC00K.html
ほー
おもろい
https://togetter.com/li/2179959
ケータイニュースより
>今の世界は自由主義経済なのではなく、テック封建制、ネオ君主制の時代なのではないか
https://mstdn.jp/@AkioHoshi/110655153315708125
そんな感覚はあるねぇ…
戦争ちゅーのは生産し続ける能力が大事なんやな…
カミル・ガレエフさんの言ってきたことがやっと分かった(腑に落ちるのが遅い)
Over the following year the Russians lost around 150 tanks every month to Ukrainian forces. To put that into perspective: the entire British Army has—you guessed it—150 tanks.
すげー国になったな日本
https://bunshun.jp/articles/-/60851?page=2
いずれなんか書くが、ついにコテンラジオ全話ききおえた!
そしてこれを流してメシ作ってる
で思ったのだが、ここで言ってる「サイエンス」は「テクノロジー」のことじゃねーか
日本語世界に多い混同
https://podcasts.google.com/feed/aHR0cHM6Ly9hbmNob3IuZm0vcy81N2E5MTAxYy9wb2RjYXN0L3Jzcw/episode/ZGQ2NWU1MTAtMzIzNC00MjlmLTk4MzctMzc2NmYxOWQzNTkw?ep=14
@jamesjames1910 電気自動車や人工衛星は実際にモノを作らないといけないから弄るのに巨大なお金が必要で、え?これ使っていいの?ってエンジニアもワクワクするけど、情報技術はきほん理論系なので、え?なんか好きにやらせてもらえないなら他いくわ、ってなるんじゃないかな。しらんけど
@jamesjames1910
ケーハク、と捉えてもええんかなるほど
わたくし相棒にマトモな服装をするのは社会性であり礼儀であると常々説教されているのでなんとも…😓
月曜は静謐お祈りタイム
めずらしく前の方に座って、時間になって写真とって立ったらまだ後ろの席に人が居た。ちと不躾だったかも😓
ケータイニュースがこんなゴミみたいなチョーチン記事を
報道の自由の無い言語世界
報道の自由を持ったことのない言語世界
ちゅーのはアカンね
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA29A630Z20C23A6000000/
原発処理水放出、国際世論形成へ外交戦 偽情報の芽摘む
@jamesjames1910
こないだマダガスカル行ったときに、ケニアで乗り継いだだけでその空気感に震えたアフルィカ大陸にいよいよ乗り込めると思うとチョー楽しみ。という気持ちなんだったそういえば。楽しみじゃ
@jamesjames1910 ありがとう。楽しみじゃ。
https://xn--rck1ae0dua7lwa.com/rwandanote/2022/01/06/manner/
>ルワンダ人は外見を重視しており、人々は服装に応じて扱われます。職場ではスマートカジュアルな服を着る傾向があります。男性はズボンとシャツを着用することが多く、女性はスカート、ドレス、またはズボンを着用することがよくあります(都市部)。
>もう、ほんと、これ。ルワンダ人はとにかくスピーチ大好き。イベントやミーティング、結婚式などあらゆる集まりでスピーチがおこなわれます。正直、うんざりしてしまうほど。ルワンダ語のスピーチはほとんど内容がわからないので仕方ないのですが、英語で聞いていてもあまり中身がないように思えることも多いので「(ただ長く話せば良いと思ってるのでは……)」と思っていたのですが、本当にその通りかもしれませんね。まあそれもこの国の文化と知った今なら、もうすこし耐えられるかも?
というのを読んでちょっとえー、って思ってたけど、まー昔の日本みたいなもんか、というのと、アフルィカだとそんくらいで丁度いいのかな、というのとで、まー行ってみて感じるのが大事ですね。
ほんでもこの勢いで進歩したら、論文かくのはおろか、研究そのものもやるようになると思う数年〜十年くらいで。少なくとも理論系は。
民主制を持ったことがない、法の支配の存在しない国なので、そもそも初手のこれから分かっとらんよな俺たち…
>
一般的に、人がしても良いことは、法律や条例などで明文化されていません。
人には基本的人権の一つである自由権がありますから、いちいち「何をしても良い」
とは特別な例を除いては、どこにも書き記されたりはしません。
ULのテントと寝袋を買ったのを期にいろいろ眺めてるのだが、ヤミテンという言葉を知り絶望してた。
こういうやつ。
↓法律で許可されてないことは全て禁止、という風に思ってる人の多さに絶望。民主制もったことないからな俺たち…
https://www.yamareco.com/modules/diary/11711-detail-26515
@jamesjames1910 わりとしばらくは持ってたけど、数時間断続的に見たり見なかったりしたらアカンように
でも有料でも☆もつけられなくなってたなら、制限ちゅーよりは単なる不具合だね
@jamesjames1910 ああいう人の下で働きたいエンジニアは多くない気はしますねなんとなく
エンジニア緩いのが好きそう
ChatGPT-4 にレター論文のイントルォ書いてもらったら全然だったな。なんか言葉だけ飾ってて中身わかってない感が出ちゃって。
なんでも知ってる学部生、というかんじ。
まー日本の東大法の学部卒で財務省、みたいなエリートもこんなかんじなんかもな。しらんけど
リンク間違えた…
こっちや
https://gendai.media/articles/-/112562?imp=0