@d_toybox 一番下のに投票させていただきましたー
@d_toybox 小説みたいなのだとスマートフォンで読みますねー。大きな画面で見たいときはPCとかで読みます。最近はSurface Bookの上部分だけとってきてお布団で読むのがマイブームです
なんだかんだ、例のツイートに対する反応で「一発試験だったらそれぐらいで取れるよ」的な反響を観測しているんだけど、実際に試験場で取ろうとしているのはすごいと思う
あの文はアニメなんてストーリーテリングじゃねえとは言ってなのでは? 「アニメでは、現代を象徴する安心して見下せてネタになる『ポプ○ピピック』のようなアニメがウケる。」というようなことは言っているがアニメ自体は見下していないと感じている。
「あれは、『異世界でこんなことがありました~』って言う日記みたいなものだ。」って部分のことかな? 実際そこには突っ込みは入れられると思うかなー。だってそれこそ近代の日本文学の「私小説」って日記みたいなもんでしょ。そうするとそっちへ回帰したという言い方もできる。
なんとなくこの人の言いたいことは「ストーリーは不要になってきている」ではなくて「シナリオを書いていても、名前が出ないので出世に繋がらないので救われない」な気がするなー。
のじゃロリ狐娘おじさんが面倒毎に巻き込まれていると、「のじゃロリ狐娘おじさん自体が炎上している訳ではない」というのを丁寧に解説した画像が出回るし、かわいいは正義というのが分かる
ビジュアルプログラミング言語のコンポーネントをビジュアルプログラミング言語で作るというのは結構前からある概念なのかしらん? (前々から思いついてはいたがリサーチ不足ゆえ)
質問箱に自分で質問バシバシ入れるの、もしかしてタスクリストみたいな使い方してるのかもしれないとか雑な考えが浮かんだ。そういう使い方を本当にしているかは別として
ただ、そういう社会制度には欠点が存在していて、どういうことかというと「社会制度の支援が必要な人に限ってその存在を知らない、使い方を知らない」ってものですよね。そう考えると近頃のベーシックインカムの議論にもつながってくる。
実際のところ雇用保険に就職支援で10万円程度の補助がされる制度があるらしいな?ついでに言うと就業のために免許を取得しようとするのならば、生活保護受給者でも生活保護費からも免許取得費用はでるらしいという話も聞いた
・実際に国が取得費用を支援した際にかかるコストと、公共交通機関を支援した際にかかるコストの試算と比較 ・取得費用の支援が行われた後に免許を取得しうる潜在的なドライバーへの聞き込み調査
今回の議論に必要なデータとしてはこんなモノがあるのでは? ・県別の自動車保有率 ・免許取得時の経済状況と任意保険加入率の相関がわかるグラフ ・免許取得時の経済状況と自動車交通事故発生率の相関がわかるグラフ
今回色々考えてて一つ思ったんだけど、「データないと議論は実にならんな」マジでデータがあったらいいんだけど、そこまでコストをかけるほどではないので単なる居酒屋での妄言みたいな感じに捉えてくだされー
ただ、昨日友人に指摘されたんだけど、都市圏の自動車交通量の増加がヤバイんじゃないかっていうものがあり、実際運転をしていない人からは免許を取り上げる制度を作ってしまえば航空機でいうところの「慣熟飛行」のようなものが行われるようになるのでさらに悪化するわけで、やはり慎重になるべきかな
現状だと資金のあるうちに取ったら何年経っても、それこそ経済状況がいくら変わって任意保険やメンテナンス代が払えないぐらいになっても運転できる訳だし、自分は運転免許取得費用がそういうの払えない人の防波堤になるという意見には懐疑的かな。
その点でもやっぱり免許取得費用が高いのは問題だと思っていて、乗らない人の免許はバンバン失効させて乗る必要性ができたらまた教習所からやり直すみたいなのもアリだと思う。