ほら、Application Softwareも日本語訳すると「応用ソフトウェア」になるじゃん
「お客様は神様だろ」っていうモンスター客ネタで盛り上がるのはいいんですけど、実際に客が言い出してないのに「お客様は神様じゃねーから」とか勝手にキレ始めると完全に頭におかしい人なのでその点ご留意お願いいたします。
Google+、公開範囲を何らかのグループで絞ることができるのはよい機能だと思うんだけどもっとミニマルじゃないとアレだよな
パンデクテン方式(パンデクテンほうしき)とは、民法典において、一般的・抽象的規定を個別的規定に先立ち「総則」としてまとめることにより、法典を体系的に編纂することに主眼をおいた著述形式である。 (ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%91…)
やっぱね、一つの機械に沢山のことをやらせるの、その機械を生活の一部にする覚悟でやらないと無理。一つのオブジェクトには一つのみの責任を
アンテナ立ててる家庭でも、受信契約した家庭にSTB配って設置させるかんじでいいじゃんねぇ。どうせチューナーなんて寡占市場なんだし
GitHubのコードに逐一細かくネチネチ指摘してるんだったらそうなんだろうけど、記事に関しての突っ込みはゲームの攻略本書いてるような物だからある程度の突っ込みは許容されるべきだと思うんだよなあ。もちろん人格否定みたいのはダメよ
Jamstik+、オクターブ変えるのがボタンなのが唯一残念なところだよなあ。どうせ親指空くんだし裏にオクターブローラーでも付けといて欲しかった
そういえばJamstik+買って予想していなかった嬉しいことは、Micro USBで接続すればPCからMIDIインターフェイスとして扱えることです
ロスレスの利点、FLAC⇒WavePack⇒TAK⇒FLAC⇒ALACとかフォーマット変換しまくっても劣化とか考えなくていいことだよな。音質とかは副次的効果
Jamstik+、流石にフレット数5は無いわとギターの知識ついてきた今更ながら (触れない⇒借りた奴が一応触れる程度の入門用途にはよい)
モニターが3Dになっても、地球規模のサイズをそのまま再現するわけにも行かないので結局のところ2Dで用いられてきた技術は消えないよなって感じがある
こういう任意の文字集合でエンコード・デコードするやつ、抽象化できそうだなと思って昔抽象化したな jsdo.it/nullkal/6sHw
Wikipediaに乗ってるGO一覧です ja.wikipedia.org/w/index.php?ti…
次の商品を購入しました:1st PLACE 『IA DUO PACKAGE』 amazon.co.jp/dp/B00KW32Q52/…
テンプレートファイル自分で書いとくとコマンド一発でプロジェクト生成してくれるようなコマンドラインツールって何かないですか
DNS鯖吹っ飛ばしたときは本気で死ぬかと思ったし、絶対に疲れてるときに大事なサーバーをrootで触ったりしちゃいけない
しょーじきMS一強になるとどんどん酷くなっていきそうなのでAppleには頑張ってもらいたい。シンセプラグインメーカー買収してMac専用にすることだけは勘弁してほしい
アップル製品が直感的とか言いますけど、僕が小学生の頃Mac触って最初に思ったことは「マウスのボタン一つかよーめんどくせー」ですからね
Active Desktopはとーちゃんが謎の壁紙サービス使ってたせいで僕のアカウントの壁紙がエラー画面になってた記憶しかないです
nullkalさんは30秒間に【75文字】入力しました。上位1%入り! (2.5文字/1秒) 超えられるかなー? shindan.matchalarm.net/ma_typing/inde… #フリック速度 普通にタイピングだとこうなる
nullkalさんは30秒間に【55文字】入力しました。上位15%入り! (1.8文字/1秒) 超えられるかなー? shindan.matchalarm.net/ma_typing/inde… #フリック速度
そういや母校で何か事件があったときに案の定2chのν速 (まだ嫌儲とかそういう時代じゃ無かった頃)でスレが立ったんだけど、生徒がめっちゃ集結して裏掲示板然とした雰囲気になってて笑ったことがある
「これはどこ?」東京の地名、写真だけでわかるかなでは10点中、8点正解しました https://t.co/fx22AGOI4b buzzfeed.com/yuikoabe/tokyo…iko_abeさんから
頭空っぽにして見れるし僕は普通に今のSB69アニメでも嫌いじゃないですよ。闇の女王とか結局なんだったの感あるけど
一期とか絶対あれ企画始まる前に「ダガーさんには悪役をやってもらいたいですぞ!」「そういうのもわるくないねぇー」とか話してたでしょ
小学生の時に折り紙に絵とか文字を書いたり、丸く切ってコイン状にしたりしてクラス内通貨みたいなの作って流通させたりとか、みんなした経験ありますよね?
JavaScriptでもマルチスレッドプログラミング出来るようになって欲しい (WebWorkerじゃ足りない)
JavaScript界隈、ツールがころころ変わることよりもどっちかというとブラウザサイドのAPIがcommonjsみたいな感じでまとまってない方が不便ですね
ラテン語、語順が定まってないし不規則変化多すぎてめちゃくちゃ (色々カオスな日本語と比べれば覚えやすそうではあるけど)
ヤマハのルーターって別に保守契約結ばなくても最新のファーム落ちてくるからって理由で使う感じですよね (できればシスコとか使ってみたい)
Minecraft、どうしてもMicrosoftと空目するのでMicrosoftがMojang買ってからさらにややこしくなった
RT @KayTsutsui: 日本の捕鯨問題のよう。クジラ肉の消費は減ってるのに遠洋捕鯨を日本人が支持するのは、海外の言いなりになるのがよっぽど癪にさわるのだろう。 twitter.com/hitononaka/sta…
TODO管理専用スマートフォン作って、ロック解除すると一発でタスク表示されるぐらいやらないと多分TODO管理は出来ないと思う
関連研究、調査したときに全然メモってなかったので書くのが猛烈に怖いでござる (ちゃんとやっとけやって感じがある)
最近気づいたんだけど、宅配便の配達状況見てるときのわくわく感はtracerouteコマンド打ってる時のそれと似てる
神道に関しては江戸時代から明治初期頃に確立したものが多すぎるのであんまり厳しく守りすぎてもアレだし、だからって開き直りすぎてもアレなので、自分の気になるところだけを守っていこうな
Scala、言語自体は最高なんだけどPlay Frameworkがクソ (Scaffoldが著作権放棄じゃなくてApacheライセンスなのが完全に謎)
シチュエーションという名前のソフトウェアを当ててこそキャラクターは輝くと思うけど、極短時間でそれが思いつくかってモンあるよな
マージソートが未だにO(nlogn)なのが信じがたい (よく考えるとおそらくそうではあるんだろうなとは思うけど)
コンパイルエラーが起きると思うことは「あっ、コンパイル通らなかった」だし、コンパイルが通った時に思うことは「ああ通っちゃった」だな
情報系な職に未来を感じないのでこのままイラスト練習して神絵師になったほうが生きていけそうな気がしてきている (無理)
それに「愛別離苦…必要なデータが誤って削除されてしまうこと」「怨憎会苦…不要なデータがいつまで経ってもGCされないこと」「求不得苦…std::bad_alloc」「五蘊盛苦…IOで例外が発生することを考慮しないこと」を加えた8つの苦のことを八苦と呼びます。四苦八苦の語源はこれです
ボールペンだと線ガッタガタになるしぼくはどちらかというとマルチライナーが好きなんだけど、あれすぐペン先折れません?
単純なスマートポインタによる参照カウンタに対するGCの利点は、膨大な量のオブジェクトが一気にスコープから外れた時にリソースの解放処理を細かく分散できるので、シーン遷移とかの時にフリーズしなくて済むところにあると思いましたまる。
よくよく考えてみれば ports: [ "${PORT}:8080" ] とか書いといて docker-compose up -e PORT=8081 みたいな感じで渡しとけばいいだけじゃん
docker-compose.ymlにvirtualhost書いておくと外向きのnginxが自動でリクエスト仕分けてくれる仕組みが求められるな
正直レンダリングに関与してるコードか、それ以外か区別するの難しそうだから、完全にSSR意識しなくてすむ時代はこなさそうだよね
Webの世界、もう認証機能つきのDBと、アプリケーションのプログラムとかアセットを落としてこれるプロトコルがあれば大体のWebアプリは作れてしまうのでは
なんだかんだいって税務署が整合性検証できればよいので、標準的な帳簿データちゃんと送るの条件に領収書とか見積もりとかのフォーマットは自由にしていいようにすればそのうち何とかなりそう
どうせここで議論してたからって本当に自分たちが実装するわけじゃ無いので、お遊びでしか無いよな。別にオープンソースの会計ソフトの開発メーリスでけんかしてる訳じゃ無いので大目に見てくだされ
もう既にフォーマットとして定まってそうだなーって思って探してたらなんか国際標準でそれっぽいのあった(SAF-T) en.wikipedia.org/wiki/SAF-T
とはいえどっちみち政府主導で電子帳簿のフォーマット決めようとかいう話になってXMLで書くことは決まったけどその後がなかなか決まらなくてグダグダしているうちにどっかがぱっと実装したJSONフォーマットがなし崩し的にデファクトスタンダートになってJIS規格になるんでしょ分かる
帳簿フォーマットがJSONであるにしろXMLであるにしろ、末端のユーザーがそれを手書きするなどあり得ないことなのだから、やっぱり既存の資産に乗っかるべきだと思うぞ
見積書とか請求書の類がJSONで交換され始めると互換性の問題でしにそうなのでせめてDTDしっかり定義されたXMLにしてくれ
とある作品を視聴中に「これアレに似てるよねー」って言ってるときは当該シーンしか視野に入ってないのでご勘弁ください
最近露骨に自分の行く道先には絶対落合さんが居ると言うことが分かってきてしまっていて辛い (あまり強い人と同じ土俵で戦いたくない)
最近気づいたんですけど、定期的に無料石配りまくって有料石と無料石の混在比率によってガチャの当たり確率変化させるような行為絶対どっかやってそうですよね
PureDataってあのtcl/tkーって感じのUIが絶対使ってる時にイラッとくる要因になりそうだと思ってるんですけど、実際どうなんです?
DTMだと音楽史とか楽器の特性についての知識のほうが重要っぽそうな感じするよな (そういうのについていい本教えてください)
初音ミク、緑なのが好きでしたがDX7があのカラーリングのベースだって聞いてからもっと好きになりました (ただし持ってるボカロはVY1のみ)
「なるほどな。卒論を書くと宣言しておきながら… 序論も、概要も、タイトルの一文字も、何も出来てねえってことだな?」
日本のアニメで語録をやろうとしたとき、MLPの、あの全部のtranscriptがWikiにまとめられてるのが羨ましくなる
最近気づいたんだけど、自分ってなんか遊んでると進捗ができてることが良くあるし、だからといって遊んでれば進捗出るだろーって高をくくってると進捗が出なかったりするし完全に読めない
淫夢語録好きな人、ただ単にその組み合わせを楽しむパズル要素が好きなだけで別にホモを見下そうとかそういう考えでやってるんじゃないんだと思ってるんですよ