@KOBA789 冬の自転車、指が動かなくてやばい

守谷まで行ったら帰りに携帯の電池切れてがんばって帰還したりとかした

TX沿って自転車走らせたこと無いからわからん

あまりテーブルのスキーマをWAFの側で管理して欲しくないよな

トワイライトスパークルから何時間もアリティについての講釈を垂れられるラリティ

きつね

ネットごしでもちょっと辛いのでリアルで知識ある人誰か引っ張ってきて一緒にE-R図にらめっこするやつやりたい

データベースのスキーマ定義て一人だとなんか怖くないですか

つよい

横浜市はゴミの分別がクソオブクソ

Play Frameworkってどうなのって前聞いたらORMがなあって話を聞いてたんだけど、もしかして当時はAnormが標準だったからやばかった感じなのかな?それともSlickもやばみ?

0.1 (あわてんぼう)

折角だしMariaDB使ってみたいよな

ポケGO名指しつよい

最近めっちゃブラックコーヒー飲みまくってたらうんこからコーヒーの臭いし始めた

メシたべりゅ

アクセル・ワールド新刊出たんですかやった

スカラのまほう

@azaika_ フリーストア領域のデータ構造がヒープだったからヒープ領域ってよばれるようになったって聞く

北海道新幹線も通ったし色々事情変わってそうだなあ

前北へ旅した時は常磐線不通だったから回り道したよね

人間、音だと2msecぐらいの遅延でも気づくからすごい

@MysticDoll このキー押すとこの音でるっての脳内でマッピングしたい

2.5オクターブぐらいしかでないし

口笛は和音ができないのつらい

楽器の類は口笛以外苦手なんですけど、逆にほかの楽器うまい人ってどうやってキーと音高のマッピングしてるんですか

やっぱりURLにユーザー名含もうとすると、ユーザー名変えたい需要とかくもうとしたときにつらくなるな?

PlayのCSRFトークン、どうやら認証のついてないPOSTはデフォルトでは守ってくれないらしいけど、これメールフォーム何も考えずに作ったら「11時45分14秒に何かを爆破する当職」に埋め尽くされそう

@Moneto_Tk くだらないことだけどDしたでござるよ

最近金銭面でつらい (完全に身から出たさび)

Railsでやれば三日で作れる気がしてきた

生きてると100%死ぬから生きるの禁止にしようぜ~www

Play実際やり始めたけど最初にactivator runしてからページ表示できるようになるまで遅すぎでしょ

早いって聞くし

Daggerにしたい

Play FrameworkってランタイムDI支援ライブラリのGuiceがデフォルトで使えるようになってる訳ね

LogCatをLongCatに空目した。長いねこ

実生活でのやばみが強まった

インデントベースな言語、なでしこぐらいしかまともに触ったことない

これはかつる

おっ、土日跨ぐかなと思ったら即日届いたな

最近ノードエディタをReactで実装する方法なんとなく気づいた感じがある

大規模なWebサービスをSSRするためのノウハウが欲しい

つらいつらい言ってるといつの間にか何かできてるしつらい駆動開発

きつねねねねね

Dash Button、いっそのこと中身ごっそりすげ替えちゃえばいくらでもハックできそう

nullkalさんはアリスです。本の虫少女。ラプンツェルとは同類です。髪の色は紫色、目の色は藍色です。相棒と一緒に頑張りましょう。 #童話少女 shindanmaker.com/583963

404 エラー - 診断メーカー

きつね

外が寒くてつらい

つらいときに押すボタン作ろう

後半ざっと読みだしまたScala慣れてきたら読むかな

コップ本一周しました

やることが無限に増えてゆく

RT @eresun1: きつねクラスタはきつね概念と呼ばれるオキツネソウルを持っているらしい。 オキツネソウルを宿すきつねクラスタは内包するオキツネエネルギーが元になり、死の間際こゃーんといった大きな鳴き声とともに爆発四散するという。

SB69のリアル脱出ゲーム、まだチケット申し込みしてないんですけど誰かグループチケット買いませんか? puroland.jp/realdgame-show…

リアル脱出ゲーム×SHOW BY ROCK!!ぴゅーるランド 最大の危機からの脱出! | サンリオピューロランド

@2_1718or2 SB69むっちゃ知ってる勢っぽい人の中でなんかぱっと見たら最後の答えにたどり着いちゃったっぽい人達とかも観測できてあまりよく知らない人とよく知ってる人の間の難易度差にやばみを感じている

チューリングマシンになる気持ちでやらないとダメ、ぬる覚えた

@2_1718or2 わかるけど、最後の問題見ると普通にこれしか答えないじゃんってなる

@2_1718or2 知ってても頭キレないと最後の問題で詰みますね (最初三問は一瞬で分かる)

(最後の問題、答えは出てたのにその後それをどう使えばいいか分からなかったので半ばチートしたのは秘密)

【リアル脱出×SB69】プラズマジカからの練習問題に正解し、シアンの録り下ろし特別メッセージを聞いた!この調子で「ぴゅ~るランド最大の危機からの脱出」にも参加しよう!! goo.gl/c9oFyy #SB69脱出 #SB69A

リアル脱出ゲーム×SHOW BY ROCK!!ぴゅーるランド 最大の危機からの脱出! | サンリオピューロランド

僕も1月のリアル脱出ゲーム行きたいんですけど一人だと心細いです

最初の問題、ぱっと見で見えた答えが確かめたら合ってるっぽくてやった

最後が分からんぞ

リアル脱出ゲーム×SHOW BY ROCK!!ぴゅーるランド 最大の危機からの脱出! | サンリオピューロランド puroland.jp/realdgame-show…

リアル脱出ゲーム×SHOW BY ROCK!!ぴゅーるランド 最大の危機からの脱出! | サンリオピューロランド

たかい

IntelliJ IDEAが欲しい

アドベントカレンダー入試

色々と勘違いしてた部分があるっぽい雰囲気でつらみがある

謎のマイナス2.5気圧

全てがNaNに落ちてゆく

生き返ったNaN

数字じゃない!数字じゃない!ほんとはNaNさ~♪

NaNに悩まされている

NaNに落ちるの、確実に自分のポカミスって感じがしている

シミュレーションがNaNに落ちた><

@dolcetikky microKEY Air自体は大体30時間ぐらいぶっ続けで使うと切れる感じらしいですね。エネループぶち込んどくとワイヤレスヘッドフォンとか並には持ちそう

紙媒体、捨てるのが死ぬほど面倒臭いし電子媒体に対抗するためかノベルティみたいの毎号毎号ついてくるのの処分も正直言ってやりづらいのでやっぱり全部電子媒体になってほしい

完全に無風状態だと安定してるしおそらく実装は完璧、なはず

成し遂げたぜ

折角の機会だしメーリングリスト整理しよう

そういえばPlay Framework関連の情報って公式ドキュメント除くとどこから手に入れればいいんですかね

ぴゅる~☆

エネルギー場から温度場を求める方法、色々調べて導出したはずなんだけど文献が消失してしまっていて再生するのがつらいです

法律ってのはとある側面Aからだと合法だけど、別の側面Bで見ると違法って状態の時があって、そういう場合に間違えて側面Aの訴訟をすると負けるよなぁ… むつかしい

Appleはシンセメーカー買収してWindowsで使えなくする悪徳企業

セル上の様々な点に定義されている物理量を表す巨大配列こねくり回すの慣れてなかったせいで無限に時間がかかった

何週間もかけてやっと実装できた

なんか論文の数式だとエネルギーがベクトル場っぽい感じになってるんですけど、これスカラ場って認識であってるんですよね?離散化したdivですよね?

Bluetooth MIDIの何がいいって、こう楽器を自作できるとこ vine.co/v/iJQXIbDqdpz

@dolcetikky Bluetooth伝送のMIDIはいいぞー 電池めっちゃ持つ

Just(きつね)

きつねうどん、きつねそば、きつね Nothing

またFunctor, Applicative, Monad周り復習せねばな

ポインタでもなんでも、覚えるには何でもいいから自分の好きなモノに例えればいい気がした

食堂で空のどんぶりを注文しよう

うどんじゃなくてそばだったとしても、中身気にせず「きつねにしてー」って言えそうだけど、空の皿だったらというケース考えてぽしゃった

もなどをうどんでたとえるの、つまりうどん屋のおばちゃんに渡された素のうどんを別のおばちゃんに「これきつねにしてー」って言って渡して油揚げ載せてもらう感じだよな

@dolcetikky 5000円ぐらいで買えるの、驚異的ですよね

KORGのmicroKEY、安いわりに触り心地いいし持ち運びやすいからよく持ち運んでるんだけど、「KORGだ」って言われると分かってる~ってハイタッチしたくなる

どんなに抽象化手法を学んでも、結局のところ設計に時間を費やせないとコピペで行数だけが増えるだけのコードを書いてしまうのだ

ASIOでそんな困らんし、今となっちゃWASAPIあるから今更MacでDTMやるメリットはないよね

「Audio UnitはVSTiよりもOSに近いから高音質」 … COMってWindowsのコア技術なんですけど

オタクは厄介では無いけど、オタクであることにアイデンティティーを持ってる人は大概厄介だよな

systemdの知識がなさ過ぎてCentOS触ってるときにおもむろにsvcadmとか打ち込み始める人です

カーネル弄ろうかとか思い始める可能性がない限りはUbuntu Serverで良いと思いますよ

この笛はあの音色だろうなという

今一つ仮説が浮かんだぞ

最近ブラックコーヒーにはまってるんですけど、同時にラムネも接種しているので砂糖の摂取量はむしろ増えている感

最近気づいたんですけど、本気でスマートフォンのゲームやろうとするとゲーム専用にもう一台スマートフォンないとやってられなさそうですよね。特に音ゲーの類は通知に殺される

リーダブルコード、驚くほど当たり前のことしか書いてなかった記憶が

TeX Live更新かけてる

(Hyper-Vに仮想化支援機能取られてVirtual Boxで32bit カーネルしか動かなくなる)

Docker for Windows、Virtual Box使ってたときの方が使い勝手いいので戻して

今からクッソ面倒臭い作業だけど筋力で解決するのやります

古い機種だとベロシティの最大値100らしいから注意な (IIからGM規格に合わせて127になった)

DX7の実機、一台ぐらいは欲しいんだよなあ…

DX7見てると良く昔の人はこのクソUIでFM音源弄ってたなって思いますね

そうよ

実は今月クレカ引き落とし日がやばい可能性について

アビスリウムは、Androidの開発者用ツール使ってPythonで自動タッププログラム書いたっけ

何か仕組みを変えるのって、変える動きができる程度の余裕が無い限り無理だよね

BuzzFeedってクソキュレーションメディア()って感じの名前なのにかなりやり手だよなあ…

@nonceObscure @ababupdownba そうなると、Playのドキュメントとか見ると思いっきり使ってるので今後どうなるのか不安ですねぇ……

@ababupdownba コーディングスタイルの自由さという点でですね

LISPとPythonという両極端を見ていると、どんな要素もほどほどがいいんだなって思うよな

Twitter データ通信量やばいでしゅううう!!

バイナリデータの羅列ベースの言語はクソ

ScalaのXMLサポートからReact感を感じている

@kinaphar 同じような感じでWindowsは9が欠番になったりしたなあ…

コレクションの自力実装法は解説するけれどアノテーションについて解説しないやーつ?

ハードウェア音源との相性がよければどんなDAWでもいいです

まどマギとのファーストコンタクトはDTM板での「オタクがキュゥべぇ、キュゥべぇ言うからDTMでも始めたのかと思ったらまどマギとかいうアニメのことだった」的なツイートなので、やっぱり自分の行動色々と謎い

きゅうにきゅうべーすきゅうがきたので

@kuou_ SB69のおかげでモチベが戻りました 🙏

@kuou_ ちょっと音楽関係プロジェクト進めようと思ってるのでそれ成功して収入少しでも入ったら考えなくも無い (てか必要)

なぜかFL StudioとCubaseとSonar持ってる

@universal_DXS わかる

Cubase欲しいが、DAW持ってるならCubaseよりもHALionとか買う方先決の方がいい気がしている

誤字ったを誤字った

語ジッタ

@yasei_no_otoko ちなみにアカデミック版の価格は7の時にがくっと堕ちました

@yasei_no_otoko 6.5⇒7で対策されたけど、一度でも日本でアップグレード版買ってると日本市場版扱いされたので、ちょうど6.5を個人輸入した人だけ直撃って感じですね

今はFL Studio持ってるしいいかなって感じする

@yasei_no_otoko Cubase、高かったから6.5のアカデミック版個人輸入してたら7から対策されたかなしい思い出しかない…

Chromeあたりがある日突然User Agentを「Chrome/62.1」とかにし始めないとUAに関しては解決しないんじゃないですかねぇ

あたまいたい

チャレンジレスポンス認証ってハッシュ関数に脆弱性見つかったら死にそう

温泉に大学作ろう

ノンストップヒトカラは飲み物取ってくる暇すらない

ノンストップSB69カラオケしてる

「My pace!!」 しゅき

カラオケやっぞ

Scala未経験の時の印象: でもJVMで動いてるんでしょ Scala始めた直後の印象: 型がC++よりもしっかりしてるしこれぞ神って感じだ 今の印象: カンマ演算子もオーバーロードできるようにしようぜ……

C言語にマクロ書いて別の言語で書いてる風にするの、昔からプログラマーの伝統だしOCaml風の文法でC書けるようにすれば神になれる

この髪を抜いてな、この髪を抜いてな、鬘にしようと思うたのじゃ

今日のやらかし大賞: PHPで書くべきコードをRubyで書く

@akneP 一応CMake界隈にはCPMとか言う奴があるみたいです

飛行機は絶対乗り逃がすから、僕の札幌旅は直前にスーパー北斗とスーパー白鳥と新幹線の指定席取って陸路を走りましたね

山手線ぐらいの間隔で飛行機が離着陸すればよい説

日常生活のおもしろ案件をおもしろ案件としてコンテンツ化できるの、すごいよな

きつねさんなら貰っていきたい

おしょーゆ氏、何かに憑かれた可能性

@0x_osyoyu 給湯器壊れたパティーンや……

オタサーの姫案件に関する一女性のごく個人的見解 - はてな匿名ダイアリー anond.hatelabo.jp/20161206105538

Xamarinはしらん

なんだかんだC#はMSDN使えるし人脈必要ないほうの言語ではありそう

超コミュ障なので人脈が必要ない開発環境のほうが好きです

左下の図みたいな感じにして外でハッシュドポテト食べてると大概風で吹き飛ぶから、絶対右の方が正しい twitter.com/mii____n/statu…

つよそう

HHVMはFreeBSD非対応だったの未だに根に持ってる

型がしっかりしてるかAPIがしっかりしてるか(!=モダン)は重要

PHPは、あまり標準ライブラリがモダンではないけど安定感あるよな

Node.jsで大規模サービスのバックエンドは絶対に書きたくない

「御意」みたいな感じで「拝承」って使うキャラ作りたい感じがある

つきつねねききききききききつねきつねつきねきつきつつつきつつつねきつつつきききつきねつつきききつつねねつつつねねねききつねつねつききねつつつきつききつねきつつききつつききつねねねねねねねききつきつつつきねねききねねねつききねききつつねきききつつつねねねつきねねつねつねねきき

きつねきつね

きつね

逆に開発担当と直に繋がってそうなメールが返ってくると、サポート業務に時間取られたりしそうだけど開発に集中できてるのかなって不安になります (*てなブログの話です)

わかりみ

そうそう。最近(とはいえそれほど最近でもない)気づきが得られたんですけど、最近のナウい開発環境がここぞとビジュアルエディタ採用する理由、ビジュアルエディタは構文解析必要ない (内部表現の時点でグラフ構造になっている) のでその知識が要らないって理由な気がしている。

耳としっぽは切って離せない

Amazon Dash Buttonで購入設定していた商品が売り切れて転売価格で売られてたらどういう挙動を示すんだろうか

ケモミミクラスタ大歓喜だな

会社作るのも「人」を作ってるんだし実質セックスと同じだと気づいてしまった

今のTypeScript、abstract classあるじゃん

僕は強い型が欲しかったんだ… (Scala.jsのサイトを見て、TypeScriptに思いを馳せながら)

どうして、sbtはあんなキモい構文を採用したんだ…

sbtの%まみれなコンフィグファイル見た後にComposer見ると心が洗われる

PHPっていう言語自体に恐怖はないけど、久々に書くので覚えているかがこわい

WordPressのカオティックなコードを見てると、まだ他のプロジェクトはマシだなって気分になれる

今日は久々にPHPを書く機会がありそうなのでこわいです

PHPのarray_count_valuesはScalaだと arr.toSet map ((elem: String) => elem -> (arr count (_ == elem))) になるな

arr.toSet map (elem => elem -> arr count elem)

ネイティブモジュール周りなんとかなればまだなんとかなりそう

pecl「やあ」

僕はあの感じも相も変わらずって感じで嫌いでは無いなあ。色んなAPIでカオスなJavaScriptと比べれば

PHPはライブラリ横積みなのが少し辛いですよなあ

Amazonは独占すると途端に値上げし始めるので、AzureとGCPには頑張ってもらいたい

ソンブラ vs ソンブラな夢を見たぞ。持病の悪化で病床に伏せっている悪役ソンブラさんに、あのプロモーションビデオと同じ感じで脅しをかけてゆく寝返ったほうのソンブラさん。「このままあなたに成り代わっても、誰も気づかないでしょうね」とか言っていた

もののエモい

emscriptenはドキュメントがしっかりしてないのがつらい

「餃子」を「鮫子」に空目する呪いをかけてやろう

某所で豚骨ラーメン食うとき胡麻めっちゃかけるマンなので、シンガンクリムゾンズ入れる

ややこしすぎてややこしい

LLVM詳しい人に質問なんですけど、clangハックして独自言語からC++のオブジェクトゴチョゴチョするのってどれぐらいの難易度なんですか

同時に二つのこと考えてる

つらさ

最近は自分もScalaにゾッコンですねぇ…

あっ、dexedあるじゃん

ほかの人たちの作ったFM音源の実装が見たい

わかりみ

オートメーションでリアルタイムにパラメータ変化する可能性あるところと可能性考えなくていいところで最適化のやりやすさは変わるのかな?

ついにきつねさんの力を借りる時が来たようぢゃ…

LLVMのフロントエンド作る方法が求められるな

やばい、寝ずに本読む生活してたら少しネガティブモード入った

きつね

Play Framework、用語がなんかおかしい。Sessionっていってる物の実体が署名付きcookieとかだったりしてすこしえぐみがある

末尾再帰の最適化考えなければ再帰なんて簡単でしょ

@wolf_cpp 正直知っててもかっこわるいから書いちゃう

@wolf_cpp main関数だけは例外で、return 0;と等価ってことになってる (since C99)

「コミュ障な虚無僧」、言いづらい

コミュ障な虚無僧

きつねかわいい (コミュ障をなおしたい)

うぐいす「うぐぅ」

高速アルペジオと出会ったのはそう、PC-9821でゲームを作っていた頃。

ふらたそ「正義の雨に裁かれろ!」 (鳥の大群の猛攻)

「ファラ」を「フラタ」に空目

そういえば最近カニカマ食べてないな

BUD VIRGIN LOGICの曲、いいやつ多いんだけど豆腐メンタルなので聞き過ぎると病む

おふろはいいぞ

使いたいーーーー><

早くPlay Frameworkを使いたいのだ

今更触るとレガシーって感じしそう

Win32 APIをC++風に使いたいならMFC使えばいいのy (爆死)

5000兆円 Dash Button、みんな考えること同じで笑ってる

つらい

今日は25章まで読みたいでござる

関数型言語のリスト操作はきつねさんを思い浮かべながらやるとやりやすいのじゃ。 tailだし

ハイパーインフレ起きると誰でも5000兆円持てるしみんなはっぴー (大嘘)

これ欲しい

Vueってどーなんでしょ

最近のフロントエンド界隈ってサーフィンだよね

よし、コップ本読んじまうぞちゃっちゃと

これから先10年、フロントエンドに関する予言 - mizchi's blog mizchi.hatenablog.com/entry/2016/11/…

つらぽよ

マジかー

速度場直接求めてるわけじゃないから境界条件設定がやっかいだ。あっあっ

スタガードじゃない格子、不安定すぎじゃね

これはちゃんと動いてるのか?

全然収束しないじゃん

WikipediaのことをWikiと呼ぶように、GitHubもGitと呼ばれる

原因が分かった。あほらし

RelWithDebInfoは神

メモリ破壊の臭い…

3次元はデバッグが難しい

あ~ 雇われてえ~

今日はコード書くほうに傾いてるからすごく調子いいぞ

最近気づいたんだけど、僕はプログラム書くのが好きなんであって、プログラムを書くためにペンをこねくりまわすのが好きなんじゃないんだなっていう

あんまりフィッシングの文面Twitterでネタにしてると、送る側も馬鹿じゃないので学習してややこしい精巧なもの作るのに貢献することになりますよ

式がたった

SOBO、また久々に行きたい感あるよな

SSRしてる情報が絶望的に少ねえ…

Play Framework x React の情報がもっと欲しい感じ is ある

ほんっと、React使おうとするとビューの主役がHTMLからJavaScriptになるよなあ…

不揮発なのはCPLDで、FPGAは揮発するぞい

今回の件、結局のところぁわわおじさんが触媒となって起きた化学反応でござるよな

さあ、今日は疎行列を組み立てるまで帰れま10だよ!!!

「ゴスロリ勉強会」という電波を受信した

今日は進捗出してから趣味に走りたい

@Moneto_Tk 空っぽいとこ全部置き換えるからオブジェクトが消えるのは草生えるよな

例の界隈のごたごたはみんな女の子になれば解決するんだから女の子になろう、ね、ね?

技術書購入ってある程度コツをつかめば当たりが引けるようになるけど、最初は完全にガチャだよな

Houdiniとかいう紛らわしい名前付けないで欲しい

今日もQiitaは平和ですね

型パラメータ周りがよい

最近Scalaはいいぞマンになりつつある

@0x_osyoyu 超巨大クラスとかやばそう

オハヨウゴザイマス!!

マァ、あるよなあ

Deadbolt 2 - An authorisation system for Play 2 github.com/schaloner/dead…

GitHub - schaloner/deadbolt-2: An authorization module for the Play framework

Twitterログインみたいな芸当が一瞬でできるのは強みっちゃ強みだよなあ

認証と権限周り骨そう。Railsだとdeviseとcancancanで手抜きできるけど

で、結局ScalaでDIみたいな事したいときはtrait使えばいいの?

シリアライズ面倒臭そうだけどな

いやー、すごく面白い章だった

祝 目標達成

@rofi 反則すぎて悶え死にしそうになった… ダメだ… 僕にはジャクリンという一番推しがいるではないか…!! ううっ (がくっ

@rofi あの列車のシーンが最っ高にかわいすぎてもうたまらない…!

@rofi アイレーンちゃん様持ち帰りたい!

結構自分の作ろうとしてるモノと似通ってるので飛ばさず読もう

コイツ…ディジタル回路シミュレータ作り始めたぞ…!!

テストドンブリ開発

そろそろ18章読み終わります

コップ本むっちゃ細かく章分けされててサクサク読めるよな

ケロケロ

標準模型頭に入ってると楽勝だぞ

総合科目は「現代物理学への招待I, II, III」をオススメします (ガチ)

セブンのコーヒーってうまいよな

最近エナドリ控えてるので大丈夫です

(List[Anime], Coffee) => Progress な存在になりつつある

コップ本の著者、「弾丸ツアー (bullet tour)」って表現好きすぎじゃないですかねえ

今日寝るまでに18章まで読み終わりたい

競プロが役に立つかは分かりませんが、JOIの本選で切磋琢磨してた(?)時に覚えたランダウのΟ記法はめっちゃ役になってます。

僕はHaskellはwxHaskellでライフゲーム作るぐらいしか使ったことないからモナドわかんない

百合好きだけど、周りに百合めっちゃ詳しいマンが多すぎて怖くてあまりおおっぴらに語れないマンとしてもな

残念ながらScalaは未だにコメントどうやって付ければいいかも分からない程度には初心者でごじゃた

ソートの話が出てきて燃えてきたああ!!

ジャンプしてたらディスプレイの角に肘をぶつけて痛い…

いいぞ

val penPineappleApplePen = (applePen.reverse ++ pineapplePen).reverse penPineappleApplePen.mkString(" ") // => Pen Pineapple Apple Pen

val pineapplePen = ("Pen" :: "Pineapple" :: Nil).reverse applePen.mkString(" ") // => Pineapple Pen

val applePen = ("Pen" :: "Apple" :: Nil).reverse applePen.mkString(" ") // => Apple Pen

@2_1718or2 @kuou_ おやっ!

Imagine the Future Monad

こう、色の切り替え時間をプログラミングしたい

ペンライト鬼改造したいよなあ

かなりの割合で3D映画になってる昨今ってすごいよなあ (小さい頃スパイキッズ3Dとか見たりした人間の感想)

ファンタビよさそう

MIDICITY い゙~ぎ~だ~い゙~~~~~!!

安直ではあるけど僕は好きだよ

コリエンテ x ジャクリンがもっと欲しいんですけど…!!

ポスターのジャクリンいいぞ #SB69A

ウワペタきた

アイレーンちゃん様持ち帰りたい

ラーメン屋のおっちゃんやさしいなw #SB69A

ツンデレダガーかわいいな #SB69A

マジで #SB69A

ですよねー。彼女ですよねー #SB69A

@mokitafyi_ 僕入ってたっけ

実際軽く触ってて楽しさが分かりやすい言語だよな >PHP

PHPだけあって「ぺいちぴち」新鮮な言語ですな

@Moneto_Tk 全員役職を会計にしよう。「とても恐ろしい集団心理である―― (...) 誰も…会計仕事をしていないのである!!」

ありそう

「石北会計(イシキタカイケイ)」って会社作ろう

ヒトカラしてると誰かとカラオケ行きたくなりますねえ

SWコースでも長年実現したかったブツができたので、良かったですけどねぇ… (今それを製品化できないか色々やってる)

@zange_zetsubo FPGA触るいい機会なんですけどねえ… (HWも受けたかった)

とてもよい

COJT 9期決まったんですか

シリアライゼーションは別として、イベント種別と保持しとくべきパラメータ程度はめっちゃ役に立つと思う

MIDIは偉大だと思う今日この頃

ベースいいよなあ。やりたい

数学ガッツリやりたい

お前も線型従属にしてやろうか。 shindanmaker.com/676070

数学徒になったデーモン閣下

言語によってトレイトの仕様違いすぎでしょ

trait完全に理解した (大嘘)

一年間やったら360万の学習データが蓄積できるのであながち間違いでは無い

一日一万回感謝の模写をすれば多分すごい速度でイラストが描けるようになる

馬実況の感覚でいるから、SB69もどっかDiscordチャンネルで集まってうだうだ話しながら見てる人居るんじゃないかって思ってる

うそです

Qiitaクローンの「Qikanacatta (キカナカッタ)」作る機運が高まる

コップ本、今15章のパターンマッチのとこです

Scalaマンすっぞ

MLP界隈でLTしたらピラミッドの「神」ってところにローレンファウスト女史載せても炎上しなさそうだし、やっぱ平和だよな

つか別にEverfilter自体ディープラーニングとは言ってないんだな。「人工ニューラルネットと人工知能」とは言ってるけど

Everfilterがリバースエンジニアのおもちゃになってる

Stack OverflowとかRedditとかのupvote/downvoteシステムパクるの、かなり骨っぽそうだよなあ…

MLPの新しめのシーズンの話とか、とても色んな人に見てもらいたいんだけど本当に英語っていうのが壁になってるよな

最近想像力が落ちてきたので、アニメで動かないとキャラクターが認識できない

誰も… テストを書いていないのである!!

ちゃんとツベルクリン反応みて必要に応じて再接種したりしている結核は、よっぽど深刻な病だったんだなって感じるよな (過去の病気では無いけど)

ニコニコはMLP本編を1話だけじゃなくて 2話も無料にすべき

そういえば今日はマクドナルドのよく分からない謎バーガーのバリューセットを7個買う夢を見たので猛烈にポテトが食いたいです

VB系の言語はVBScriptで懲りたよね

__construct がアップを始めました

実家に自宅鯖置くと、「自分のためじゃないから、サーバーのためだから」で冷房ガンガンかけられまくる

だって最初に読んだC++の本、"#include <iostream.h>" な本ですよ

小学生の頃はこんな面倒臭いことしてまでSTL使う必要あるのって思ってたのは内緒

だけどC++も捨てがたかったから本だけは読んでたゾ そのせいで小学生の頃はprintfよりもcoutのほうが使えた

それ。僕もMSVC買うの辛くてJavaScript始めたクチだし、今からやるんだったら無料でできるんだし、C#がいいぞ

残念ながらえぐみのない言語なんて無いんだし、好きなのから始めていいと思う

C++もJavaもPythonも独特の動き方するでしょ。何に使えるかで選ぶべき

僕は実質的に初めてのプログラミング言語JavaScriptでごじゃったのだが…

「ドレミファPARTY」ドラムパートの音源特定してしまった

つよい

検証して確かめたいですなあ

PlayとMongoDBは相性が悪い説

アイレーンちゃん様持ち帰りたい

最近なんか常に気持ち悪いことが多い

エモい