僕も1月のリアル脱出ゲーム行きたいんですけど一人だと心細いです

最初の問題、ぱっと見で見えた答えが確かめたら合ってるっぽくてやった

最後が分からんぞ

リアル脱出ゲーム×SHOW BY ROCK!!ぴゅーるランド 最大の危機からの脱出! | サンリオピューロランド puroland.jp/realdgame-show…

リアル脱出ゲーム×SHOW BY ROCK!!ぴゅーるランド 最大の危機からの脱出! | サンリオピューロランド

IntelliJ IDEAが欲しい

アドベントカレンダー入試

色々と勘違いしてた部分があるっぽい雰囲気でつらみがある

謎のマイナス2.5気圧

全てがNaNに落ちてゆく

生き返ったNaN

数字じゃない!数字じゃない!ほんとはNaNさ~♪

NaNに悩まされている

NaNに落ちるの、確実に自分のポカミスって感じがしている

シミュレーションがNaNに落ちた><

@dolcetikky microKEY Air自体は大体30時間ぐらいぶっ続けで使うと切れる感じらしいですね。エネループぶち込んどくとワイヤレスヘッドフォンとか並には持ちそう

紙媒体、捨てるのが死ぬほど面倒臭いし電子媒体に対抗するためかノベルティみたいの毎号毎号ついてくるのの処分も正直言ってやりづらいのでやっぱり全部電子媒体になってほしい

完全に無風状態だと安定してるしおそらく実装は完璧、なはず

成し遂げたぜ

折角の機会だしメーリングリスト整理しよう

そういえばPlay Framework関連の情報って公式ドキュメント除くとどこから手に入れればいいんですかね

ぴゅる~☆

エネルギー場から温度場を求める方法、色々調べて導出したはずなんだけど文献が消失してしまっていて再生するのがつらいです

法律ってのはとある側面Aからだと合法だけど、別の側面Bで見ると違法って状態の時があって、そういう場合に間違えて側面Aの訴訟をすると負けるよなぁ… むつかしい

Appleはシンセメーカー買収してWindowsで使えなくする悪徳企業

セル上の様々な点に定義されている物理量を表す巨大配列こねくり回すの慣れてなかったせいで無限に時間がかかった

何週間もかけてやっと実装できた

なんか論文の数式だとエネルギーがベクトル場っぽい感じになってるんですけど、これスカラ場って認識であってるんですよね?離散化したdivですよね?

Bluetooth MIDIの何がいいって、こう楽器を自作できるとこ vine.co/v/iJQXIbDqdpz

@dolcetikky Bluetooth伝送のMIDIはいいぞー 電池めっちゃ持つ

Just(きつね)

きつねうどん、きつねそば、きつね Nothing

またFunctor, Applicative, Monad周り復習せねばな

ポインタでもなんでも、覚えるには何でもいいから自分の好きなモノに例えればいい気がした

食堂で空のどんぶりを注文しよう

うどんじゃなくてそばだったとしても、中身気にせず「きつねにしてー」って言えそうだけど、空の皿だったらというケース考えてぽしゃった

もなどをうどんでたとえるの、つまりうどん屋のおばちゃんに渡された素のうどんを別のおばちゃんに「これきつねにしてー」って言って渡して油揚げ載せてもらう感じだよな

@dolcetikky 5000円ぐらいで買えるの、驚異的ですよね

KORGのmicroKEY、安いわりに触り心地いいし持ち運びやすいからよく持ち運んでるんだけど、「KORGだ」って言われると分かってる~ってハイタッチしたくなる

どんなに抽象化手法を学んでも、結局のところ設計に時間を費やせないとコピペで行数だけが増えるだけのコードを書いてしまうのだ

ASIOでそんな困らんし、今となっちゃWASAPIあるから今更MacでDTMやるメリットはないよね

「Audio UnitはVSTiよりもOSに近いから高音質」 … COMってWindowsのコア技術なんですけど

オタクは厄介では無いけど、オタクであることにアイデンティティーを持ってる人は大概厄介だよな

systemdの知識がなさ過ぎてCentOS触ってるときにおもむろにsvcadmとか打ち込み始める人です

カーネル弄ろうかとか思い始める可能性がない限りはUbuntu Serverで良いと思いますよ

この笛はあの音色だろうなという

今一つ仮説が浮かんだぞ

最近ブラックコーヒーにはまってるんですけど、同時にラムネも接種しているので砂糖の摂取量はむしろ増えている感

最近気づいたんですけど、本気でスマートフォンのゲームやろうとするとゲーム専用にもう一台スマートフォンないとやってられなさそうですよね。特に音ゲーの類は通知に殺される

リーダブルコード、驚くほど当たり前のことしか書いてなかった記憶が

TeX Live更新かけてる

(Hyper-Vに仮想化支援機能取られてVirtual Boxで32bit カーネルしか動かなくなる)

Docker for Windows、Virtual Box使ってたときの方が使い勝手いいので戻して

今からクッソ面倒臭い作業だけど筋力で解決するのやります

古い機種だとベロシティの最大値100らしいから注意な (IIからGM規格に合わせて127になった)

DX7の実機、一台ぐらいは欲しいんだよなあ…

DX7見てると良く昔の人はこのクソUIでFM音源弄ってたなって思いますね

実は今月クレカ引き落とし日がやばい可能性について

アビスリウムは、Androidの開発者用ツール使ってPythonで自動タッププログラム書いたっけ

何か仕組みを変えるのって、変える動きができる程度の余裕が無い限り無理だよね

BuzzFeedってクソキュレーションメディア()って感じの名前なのにかなりやり手だよなあ…

@nonceObscure @ababupdownba そうなると、Playのドキュメントとか見ると思いっきり使ってるので今後どうなるのか不安ですねぇ……

@ababupdownba コーディングスタイルの自由さという点でですね

LISPとPythonという両極端を見ていると、どんな要素もほどほどがいいんだなって思うよな

Twitter データ通信量やばいでしゅううう!!