小学生の頃めっちゃ好きでした
@yuitest_dev 抗ヒスタミン剤といえばドリエルも中身抗ヒスタミン剤でござるよ (レスタミンと同成分らしい)
はてなブログに投稿しました #はてなブログ 神絵師 Advent Calendar 16日目: ジャクリンかわいい - 九尾空間 blog.nil.nu/entry/2016/12/…
jQueryとかdocument.allとかMSXML全盛期の頃にブラウザ間の互換性保つためにでてきただけの何かでしょ
序盤に一万円突っ込むことによってそのゲームの課金のスタンスがわかるし、無課金勢フラグが折れるから一部ゲームは有利に進むようになるぞい
そして今日みた夢が、孫が生まれたのを見た僕のとーちゃんが「俺の役目はもう終えた」とか言ってる夢だったのでもう本当につらい。
ZUNペット音源持ってる人間がUndertaleをやるとおもむろにDominoを開き始めてBattle Against a True Heroの耳コピを始める
indexesはアメリカ英語、indicesはラテン語由来の複数形でどっちかというとイギリス英語に近いらしいですね。ただし学術系の文章だとindicesが好まれるらしいです twitter.com/gomi_ningen/st…
-
-X
日本神道は結構いい加減だし、しっかり整備されてるのは大体江戸時代とか明治あたりにできたものだし、適当でいいと思う
擬人化の類、モノが好きならモノ自体に萌えられるし、ふたばみたいなところにで勝手に作って盛り上がってる以上の価値を見いだせない
ネットフォレストが盛大にやらかしてる件、神奈川かもめユーザーの自分には関係がないことっぽいけど、これから先大丈夫かなと不安になる
こう長い間Twitterやっていると、知らない間にワ○ラー団とかみたいなノリっぽそうな謎のグループのリストに入れられていたりとかいうおもしろ体験をすることがある
最近フロントエンド界隈が安定しているというのは一年近く昔に作ったWeb Audio APIをバリバリ使って作ったWebアプリが今も修正なしで動くことから実感する
例のJavaScript記事、間違い全部正したとして、パーフェクトJavaScript読めば全部書いてある事じゃん
「JScript/JAVAScript/Javascript/JAVA…ではなくて、JavaScriptだよ」 MS「JScriptはウチの開発したECMAScript互換言語……」
自称JavaScript中級者が知らなさそうな、10個の仕様 on @Qiita qiita.com/inoinojp/items…
外出ると落ちつきなくて見境無く人に話しかけたりする人種だと自分で一番よく分かってるので、家で奇声をあげながら何か作業してます
SPAじゃなくてもWebpack導入(ファイル監視&自動リロード + レガシーブラウザ対応 + JS最適化 + ES2015(ES6) + SCSS + ESLint) - Septeni Engineer's Blog labs.septeni.co.jp/entry/2016/12/…
Androidの公式ドキュメント読んだことないけど、ある程度前知識あるんだったら入門は公式ドキュメント読んだ方が一番早いのでは?
今作ろうとしてるのreact-router使ったれっきとしたSPAの予定だし、CSS Modules使ってもいいかなって気はしているんだよなあ
webpackで全部なんとかしようとすると、CSS ModulesじゃないCSSファイル作るのが超絶面倒臭いよな…
javascriptsディレクトリだけ無視する設定したいけど、なんかしらないけどglobで拡張子指定するようなコードばっかりしか落ちて無くて、本格的にPlay Frameworkソースコードリーディングしないとダメかなと思った次第です
sbtやってて辛いなーと思ったことが一つあって、JavaScriptはwebpackでまとめたかったけど、別にlessとか画像とかには興味ないのでそっちはsbt-web使いたかったのにやろうとしたらアセット重複のエラーになったことです
GoogleアカウントでログインしてUndertaleのアレンジ漁りまくってたらトップに全くと言っていいほどYouTuberの動画でなくなったぞ
「きつね」ってツイートしようとするとかなりの確率で重複ツイートエラーで弾かれるからツイートできたときはいい気分になれます
高校生の頃の行列の認識: 三角形を変形させられるすごいやつ 大学で線形代数やってる時の行列の認識: なんかすごい 今の行列の認識: スイスアーミーナイフ
最近のヤマト、普通に配達中ステータスになってから12時間待たされるのがザラって感じになってるしなんか調子よくないよね
プログラミングは極めれば極めるほどPCに触る時間よりも紙に触る時間のほうが長くなるからな。かのダイクストラ氏もコンピュータは滅多に使わなかったらしいぞ
Web Audio API、ちょくちょくノードの名前変わって面倒臭いから全部ScriptProcessorNodeで自力でやっちゃう
50歳でした!"ラーメンの好み"から精神年齢がバレる診断 https://t.co/w5S5SXUXh8 buzzfeed.com/hikaruyoza/ram…karuYozaさんから
最近ブラックコーヒー飲みすぎてマクリーの「ここのコーヒーは泥水みたいにまずいんだ」発言が分かるようになってしまった
最近気づいちゃったんだけど、Androidって出たてのDIY感めっちゃしてたときはよかったけど最近だと別にあまり興味もないしPCバリバリ使ってる場合スマートフォンにまでカスタマイズの時間割いてる余裕ないしiPhoneになっちゃう人多いだろうよなぁ
ScalaとかFreeBSDとかGentooみたいに無駄に時間かかる趣味は研究と両立できていいなぁ~ (Twitter開きながら)
@vulnppy ComponentがなんだかよくわからないんですけどDIとかみたいなことできるようになってないんですか (ゆるふわな回答)
月里山ロックフェスのお陰でめっちゃエネルジコ溜まってたのでウワペタのエピソード開放しまくってたら、はっくんが不遇すぎて好きになりましたね
セキュリティ研究者がウイルス作成罪で捕まるの、つまりは持ってる検体を友人のPCに仕込むとかしないと起きないんじゃないんですかねぇ……
Docker、ちょっと前触ったときはCore単独で複数イメージ使えてた気がしたんだけど、今はちゃんとdocker-compose.yml書いてDocker Composeと連携しないといけないのね
Play Frameworkのドキュメントにはキャッシュはキャッシュの名の通りいつ死んでもデータベースから復活させられるデータ以外置くなって書いてあるのに、Qiitaの記事見ると結構な割合でサーバーサイドセッションみたいの作るためにキャッシュ使っててつらい
webpack-dev-serverとPlay Frameworkをどうやって組み合わせようかってところで悩んでる
中学生の頃は#include <iostream>が使えない上にSTLの存在しない、古い古いC++コンパイラ使ってた