小学生の頃めっちゃ好きでした

脳内物理演算がしっかりしてないせいで足で持ち上がってるプリーツスカートが描けない

自宅にファイバー生やしたいよなあ (NTT所有のブツしかない)

お茶とかコーヒーがぶ飲みマンなので、エスタロンモカにだけは絶対に手を出さないようにしてます

最近コーヒーリットル単位で飲みたい感じになってきてるので完全にカフェイン中毒って感じになっている

@yuitest_dev 抗ヒスタミン剤といえばドリエルも中身抗ヒスタミン剤でござるよ (レスタミンと同成分らしい)

大体アニメとか一気見した後は不思議な夢みるぞい (もちろんながら見じゃない前提で)

こう、ラストはコーラスがいいよね #だじゃれ

だめ、凍らされちゃう

Akinatorでジャクリンだそうとしたらチルノでてきた

はぁジャクリンかわゆ

「しばりん」って名前を聞くと「イヌリン (食物繊維)」が脳内に浮かび上がって笑いかける

ジャクリンのせいでコーヒーゼリーが食べたくなったので買ってきてしまった

お絵かき拙いマンだけど、だいたいあってる

今の部屋、バスタオルの格納数にも限界がある

バスタオルが無くてお風呂入れません

課金の仕方については色々と考えるとこがありそうですよね

リボ払いってクレカの利用額喰ってゆきそうだしやっぱり全然使いどころがなさそう

粒あん派なのにね

よく飲んでた甘酒がすきじゃなかったの、濾されてなかったのも原因なのかも

ちっちゃいころはこの甘さが嫌いだった

一人でしか流通しない通貨は一瞬で確実に信用が築けるからおすすめ

ビットコインに便乗して僕もぼっちコインつくろう

Twitter、デフォルトでカメラフォルダの画像一覧開くようになってて自分のつたない絵が表示されて爆死する

やっとクリクリ全エピ開いた

auto cucumberめ…

TL上だとドット絵のほうがアイコン映えるよな

あー、この爽健美茶ダメになってるわ

アイコンってむつかしいよね

みんなで奇声上げる用のボイスチャット欲しいよな

そういやクリクリの面々、ジャクリンだけ何で特殊芸能学科入りしてるのかあまり言及されてないよな

久々に何もせずのんびりするのをしている

おはようございます

メールアドレス無限に生やせるマンしかいなさそう

Slackに妄言書きつづったりしたいけどたまに誰かに見せたくなる時とかありそうで悩ましい

KFC(きつねファンクラブ)

美化委員ならぬ「vi化委員」のいる学校

明日はスカートの研究をします

ぬるかるの「かる」の部分の由来は「カエル」なので、ジャクリンアイコンは原点回帰ともいえる

僕の大学受験は、PC-98で作ったゲームとかAnex98にくるんで提出したりしたなあ

巫女服って鼻血下んとこに垂らしても元から赤いから大丈夫なのいいよね (唐突)

音雲とかtmboxとか見るといろいろな昔のTwitterアイコンが見れてウワアアアアってなる

この緑、なるべくジャクリンっぽいイメージになるように細かく色調補正かけたんですよ!!

ジャクリンの緑はいい緑だ

神絵師になりたい人生だった

ジャクリンに水をあげたい

TLにジャクリンアイコンがいてビビったら僕だった

ジャクリンかわいい

はてなブログに投稿しました #はてなブログ 神絵師 Advent Calendar 16日目: ジャクリンかわいい - 九尾空間 blog.nil.nu/entry/2016/12/…

今度スカート勉強します

スカート以外は満足してます

色調とか弄ってジャクリン完成です

ジャクリンかわゆい

スカート描くの手抜きしまくってたら結局スカート部分ほぼ描き直しになっている

Scalaやってるとたまに臭ってくるJavaのかほりにうげぇってなることありますね

着色が一番時間かかるんですご勘弁ください><

今日はあと2時間しかないわけですが、まだ線画です

ジャクリン清書しよう

画力が欲しい人生だった

ぱっと見スティックシュガーとシンタックスシュガーは見間違える

クリクリ最大まで進化させたけど、なんかモコモコしてる3段階目のほうが好みだな

ジャクリン下絵できました

ジャクリンかわいすぎる

ていう認識を持たないとダメ

jQueryとかdocument.allとかMSXML全盛期の頃にブラウザ間の互換性保つためにでてきただけの何かでしょ

シミュレーション走らせてるだけで自分は遊んでいられるの、完全にポストシンギュラリティって感じでよい

@nonceObscure 妄言を書いておく用途でござるよ

個人用Slack便利かも

あー、またバグみっけた

今日は書いたプログラムが正しいこと示したらかえりたい

個人用Slackの利点って誰にも見られないことだよね。欠点は誰にも見られないことだけど

Macの利点ってフォトショが使えるFreeBSDって感じだよね

ポニーで学ぶTCP/IP

ついに自分専用Slackをはじめたぞ

序盤に一万円突っ込むことによってそのゲームの課金のスタンスがわかるし、無課金勢フラグが折れるから一部ゲームは有利に進むようになるぞい

えっ、スマホゲーって始めたらまず最初に1万円突っ込むのが常識じゃないんですか

人の身長ぐらいの大きさのでかい本がある図書館で作業している大学の同期を訪ねる夢でごじゃった

あと最近、何かと図書館の中にいる夢をよく見るよなぁ

そして今日みた夢が、孫が生まれたのを見た僕のとーちゃんが「俺の役目はもう終えた」とか言ってる夢だったのでもう本当につらい。

色々と周りには爆弾みたいな要素ブチマカしてるし見捨てられてる可能性すらある

もう寝込みたいです。いや、寝ました。

ゼミすっぽかしという大罪を犯してしまった……

そして何も連絡のあった形跡が無いのは誰も僕への連絡方法を知らなかったオチか……

今日、というか昨日の自分クソだわ……

やらかした事に気づいてしまった

ジャクリンの声聞きまくってたら関西弁うつりそうになったよね (エセと呼ばれる)

ジャクリンが好きすぎてクリクリのエピソード全開放したいんだけど光のエネルジコ全然溜まらないでやんの

やっぱこれはUIが悪いですね

DX7のパラメータ弄るの、むつかしそうだなと思ったら案外そうでもなかった

【実績】DX7のパラメータ操作方法を習得した

ZUNペット音源持ってる人間がUndertaleをやるとおもむろにDominoを開き始めてBattle Against a True Heroの耳コピを始める

@ntddk 自分の場合脳内では完全に旧作音源で流れてきますね…w

@ntddk ZUNペットで笑うよな

ジャクリンが可愛すぎて悶え死にしそう

はぁジャクリン

妄想用/dev/null欲しいでござるな

はぁジャクリンかわゆ

Node.js使うべき案件っぽいが、バックエンドのNode.jsを保守したくない

indexesはアメリカ英語、indicesはラテン語由来の複数形でどっちかというとイギリス英語に近いらしいですね。ただし学術系の文章だとindicesが好まれるらしいです twitter.com/gomi_ningen/st…

迷路ゲームみたいのぐらいだったら作った

メモ帳でiアプリ作ろうとしていた小学生時代あったね

これは真実なんですよねえ (去年札幌から特急と新幹線乗り継いで東京まで帰った)

IntelliJ IDEAの有料版がほしいです

シロップ氏の「だまらないトリ」結構好き

@noumin_T ホームページ制作ツールがホームページ化したとも言えそうですよなぁ… あと、消費者側の需要に合わせてコンテンツのフォーマットを統一化したとも

日本神道は結構いい加減だし、しっかり整備されてるのは大体江戸時代とか明治あたりにできたものだし、適当でいいと思う

クエストクリアをエクエストリアに空目

「使った分だけお支払いいただきます」のつらさ

AWS Lambdaってどれぐらい払えば使えるの

マジでトワイにはグリマーさんを襲って欲しい

稲荷は狐じゃないけど同時に狐だからシュレディンガーの稲荷

YAMAHAのDX7ってかわいいですよね

擬人化の類、モノが好きならモノ自体に萌えられるし、ふたばみたいなところにで勝手に作って盛り上がってる以上の価値を見いだせない

ネットフォレストが盛大にやらかしてる件、神奈川かもめユーザーの自分には関係がないことっぽいけど、これから先大丈夫かなと不安になる

オスプレイの話、双方自分たちにとって都合のいい情報に囲まれてさぞ幸せだろうな

IPマスタードカレー

1000回ぐらいイテレートしてようやく解が出てくる

クッソみたいなぐらい精密さが要求されている

これで問題が解決するぞ

神が降りてきた

ソースは読みましょう

マスコット作るのは言語が完成してからにしてください

nullkal が 2017 年に新たに学ぶべき言語は『Delphi』です。 #1year1lang shindanmaker.com/686254

1年1プログラム言語ったー(2017)

993ヘクトパスカルの謎

こう長い間Twitterやっていると、知らない間にワ○ラー団とかみたいなノリっぽそうな謎のグループのリストに入れられていたりとかいうおもしろ体験をすることがある

大学受験前後に作ったFFTの実験用スクリプトなんて今動きませんよ

最近フロントエンド界隈が安定しているというのは一年近く昔に作ったWeb Audio APIをバリバリ使って作ったWebアプリが今も修正なしで動くことから実感する

みんなTwitterやめよう

コーヒー飲んで一息ついたらまたやろうぞ

シミュレーション空間上から空気が抜けてゆく

境界条件弄ったりしたらまた圧力おかしくなった

銀河放送の受信料の支払いを求めて宇宙人が地球に侵略してくる話作れるな

境界を操る程度の能力が欲しいです

ほぼ勝ちだが速度が伝播していかない

ケアレ・スミス

Amazonで本をポチっとして僕に贈ることによって「どうだ明るくなったろう」ってやってもいいのよ

昨今のJavaScriptに明るくないので明るくなりたい

例のJavaScript記事、間違い全部正したとして、パーフェクトJavaScript読めば全部書いてある事じゃん

とりあえずJavaScriptの綴りに関して語るのならECMA-262の策定背景から語ってもらおうか

「JScript/JAVAScript/Javascript/JAVA…ではなくて、JavaScriptだよ」 MS「JScriptはウチの開発したECMAScript互換言語……」

脳内に疎行列ソルバーが実装されたので物理演算ができるようになりました (大嘘)

ジャクリンかわず

はぁジャクリンかわぬ

今回は箱課金できなそうだな

OWクリスマススキンきたか

リスト消し炭にする

正直データ詰めるぐらいの用途にしか使いたくないし、v3はデータをケツに入れるのも面倒臭いので正直使いたくない

Google Sheets API低機能なのつらいよな

イラスト描くにしても身体のバランスがあまりにも取れてなさ過ぎだった

久々にDomino起動してドラムパターンとか作ってみたんですよー tmbox.net/pl/1154589

Page not found – Tm Box

Edirol SD-90をFL Studioで快適に使う方法考えて音またやりたい

@bogosorter だっしぃの雨でいつでも水分補充し放題だな

自分の音雲に上げられてる聞いてるんだけど、これ4年前の自分が作ったのかよってびっくりしている soundcloud.com/nullkal/wf8k7m…

@bogosorter あわよくばジャクリンになりたい

@bogosorter ジャクリンが好きすぎて何かアウトプットしないと死にそう

音雲もSPAっぽいかんじのページだし、もうゴールしてもいいよね

音関係のサイトってSPAにしていいですか><

やっぱり僕がジャクリン描くと大人びる

頭に花が生えてるキャラクターを見ると「あっ、頭花族だ」ってなる人種

「ひとりぼっちのパーティー」メソッドやると作業が捗る気がした

外出ると落ちつきなくて見境無く人に話しかけたりする人種だと自分で一番よく分かってるので、家で奇声をあげながら何か作業してます

ちびまる子ちゃんよりコジコジのソシャゲを作って欲しかったよなあ。トミー引きたいぞ

大学の中ではおそらく自分はクソ人種にカテゴライズされるのでつらいです

SB69のエピソードの一番の見所は、ドラマーなキャラクターがドラムセットごと移動しているところです

幼女が幼女っぽく描けない

素で間違えました

×トレス ○模写

アニメキャプ参考にジャクリンをトレスしたりしてるんだけど、腋が出てる服描くのが絶望的に下手

マジでジャクリンに水をあげたい

僕もジャクリンを描こう

しっぽしっぽー

アドベントカレンダーアドベントカレンダー

「レイ」から始まる任意の4文字が「レイトレ」に見える呪い

幼女が描けない呪いにかかっている

具体的に言うと中学生の頃

実家に大昔の自分の業のつまったHDDが存在する説があります

明日は境界に挑みます

境界って重要だね! (爆死)

スパコンが使いたいです

ここで巨大数になるのはおかしいぞ?

府中死んでるんだったらかもめも死んでそうと思ってページ見たら案の定だけど、神奈川エリアなのでセーフ

デバッガで値見たいから最適化抑制するためにvolatileにしたよね

「このニュースサイトは絶対に嘘を書きません」 記事数: 0

中身がなにもないニュースを提供してれば嘘じゃないニュースばっかのニュースサイトになれる

new きつね with ながい

デバッグモードだとシミュレーションが絶望するぐらい遅い

そういえばiOS開発したい今日この頃です

JavaとScalaのいいとこ取りをした言語「じゃから」を作ろう

Scalaで一番気に入ってる言語機能はケースクラスです

最近男とか女とかどうでもよくなってきたので、ペイントソフトで色混ぜて興奮してる

リアルテンション値って重要だなと思う今日この頃

SPAじゃなくてもWebpack導入(ファイル監視&自動リロード + レガシーブラウザ対応 + JS最適化 + ES2015(ES6) + SCSS + ESLint) - Septeni Engineer's Blog labs.septeni.co.jp/entry/2016/12/…

http://labs.septeni.co.jp/entry/2016/12/12/123206 http://labs.septeni.co.jp/entry/2016/12/12/https:labs.septeni.co.jp/entry/2016/12/12/https:labs.septeni.co.jp/entry/2016/12/12/https:labs.septeni.co.jp/entry/2016/12/12/https:labs.septeni.co.jp/entry/2016/12/12/https:labs.septeni.co.jp/entry/2016/12/12/https:labs.septeni.co.jp/entry/2016/12/12/https:labs.septeni.co.jp/entry/2016/12/12/https:labs.septeni.co.jp/entry/2016/12/12/https:labs.septeni.co.jp/entry/2016/12/12/https:labs.septeni.co.jp/entry/2016/12/12/https:labs.septeni.co.jp/entry/2016/12/12/https:labs.septeni.co.jp/entry/2016/12/12/https:labs.septeni.co.jp/entry/2016/12/12/https:labs.septeni.co.jp/entry/2016/12/12/https:labs.septeni.co.jp/entry/2016/12/12/https:labs.septeni.co.jp/entry/2016/12/12/https:labs.septeni.co.jp/entry/2016/12/12/https:labs.septeni.co.jp/entry/2016/12/12/https:labs.septeni.co.jp/entry/2016/12/12/https:labs.septeni.co.jp/entry/2016/12/12/https:labs.septeni.co.jp/entry/2016/12/12/https:labs.septeni.co.jp/entry/2016/12/12/https:labs.septeni.co.jp/entry/2016/12/12/https:labs.septeni.co.jp/entry/2016/12/12/https:labs.septeni.co.jp/entry/2016/12/12/https:labs.septeni.co.jp/entry/2016/12/12/https:labs.septeni.co.jp/entry/2016/12/12/https:labs.septeni.co.jp/entry/2016/12/12/https:labs.septeni.co.jp/entry/2016/12/12/https:labs.septeni.co.jp/entry/2016/12/12/https:labs.septeni.co.jp/entry/2016/12/12/https:labs.septeni.co.jp/entry/2016/12/12/https:labs.septeni.co.jp/entry/2016/12/12/https:labs.septeni.co.jp/entry/2016/12/12/https:labs.septeni.co.jp/entry/2016/12/12/https:labs.septeni.co.jp/entry/2016/12/12/https:labs.septeni.co.jp/entry/2016/12/12/https:labs.septeni.co.jp/entry/2016/12/12/https:labs.septeni.co.jp/entry/2016/12/12/https:labs.septeni.co.jp/entry/2016/12/12/https:labs.septeni.co.jp/entry/2016/12/12/https:labs.septeni.co.jp/entry/2016/12/12/https:labs.septeni.co.jp/entry/2016/12/12/https:labs.septeni.co.jp/entry/2016/12/12/https:labs.septeni.co.jp/entry/2016/12/12/https:labs.septeni.co.jp/entry/2016/12/12/https:labs.septeni.co.jp/entry/2016/12/12/https:labs.septeni.co.jp/entry/2016/12/12/https:labs.septeni.co.jp/entry/2016/12/12/https:labs.septeni.co.jp/entry/2016/12/12/https:labs.septeni.co.jp/entry/2016/12/12/https:labs.septeni.co.jp/entry/2016/12/12/https:labs.septeni.co.jp/entry/2016/12/12/https:labs.septeni.co.jp/entry/2016/12/12/https:labs.septeni.co.jp/entry/2016/12/12/https:labs.septeni.co.jp/entry/2016/12/12/https:labs.septeni.co.jp/entry/2016/12/12/https:labs.septeni.co.jp/entry/2016/12/12/https:labs.septeni.co.jp/entry/2016/12/12/https:labs.septeni.co.jp/entry/2016/12/12/https:labs.septeni.co.jp/entry/2016/12/12/https:labs.septeni.co.jp/entry/2016/12/12/https:labs.septeni.co.jp/entry/2016/12/12/https:labs.septeni.co.jp/entry/2016/12/12/https:labs.septeni.co.jp/entry/2016/12/12/https:labs.septeni.co.jp/entry/2016/12/12/https:labs.septeni.co.jp/entry/2016/12/12/https:labs.septeni.co.jp/entry/2016/12/12/https:labs.septeni.co.jp/entry/2016/12/12/https:labs.septeni.co.jp/entry/2016/12/12/https:labs.septeni.co.jp/entry/2016/12/12/https:labs.septeni.co.jp/entry/2016/12/12/https:labs.septeni.co.jp/entry/2016/12/12/https:labs.septeni.co.jp/entry/2016/12/12/https:labs.septeni.co.jp/entry/2016/12/12/https:labs.septeni.co.jp/entry/2016/12/12/https:labs.septeni.co.jp/entry/2016/12/12/https:labs.septeni.co.jp/entry/2016/12/12/https:labs.septeni.co.jp/entry/2016/12/12/https:labs.septeni.co.jp/entry/2016/12/12/https:labs.septeni.co.jp/entry/2016/12/12/https:labs.septeni.co.jp/entry/2016/12/12/https:labs.septeni.co.jp/entry/2016/12/12/https:labs.septeni.co.jp/entry/2016/12/12/https:labs.septeni.co.jp/entry/2016/12/12/https:labs.septeni.co.jp/entry/2016/12/12/https:labs.septeni.co.jp/entry/2016/12/12/https:labs.septeni.co.jp/entry/2016/12/12/https:labs.septeni.co.jp/entry/2016/12/12/https:labs.septeni.co.jp/entry/2016/12/12/https:labs.septeni.co.jp/entry/2016/12/12/https:labs.septeni.co.jp/entry/2016/12/12/https:labs.septeni.co.jp/entry/2016/12/12/https:labs.septeni.co.jp/entry/2016/12/12/https:labs.septeni.co.jp/entry/2016/12/12/https:labs.septeni.co.jp/entry/2016/12/12/https:labs.septeni.co.jp/entry/2016/12/12/https:labs.septeni.co.jp/entry/2016/12/12/https:labs.septeni.co.jp/entry/2016/12/12/https:labs.septeni.co.jp/entry/2016/12/12/https:labs.septeni.co.jp/entry/2016/12/12/https:labs.septeni.co.jp/entry/2016/12/12/https:labs.septeni.co.jp/entry/2016/12/12/https:labs.septeni.co.jp/entry/2016/12/12/https:labs.septeni.co.jp/entry/2016/12/12/https:labs.septeni.co.jp/entry/2016/12/12/https:labs.septeni.co.jp/entry/2016/12/12/https:labs.septeni.co.jp/entry/2016/12/12/https:labs.septeni.co.jp/entry/2016/12/12/https:labs.septeni.co.jp/entry/2016/12/12/https:labs.septeni.co.jp/entry/2016/12/12/https:labs.septeni.co.jp/entry/2016/12/12/https:labs.septeni.co.jp/entry/2016/12/12/https:labs.septeni.co.jp/entry/2016/12/12/https:labs.septeni.co.jp/entry/2016/12/12/https:labs.septeni.co.jp/entry/2016/12/12/https:labs.septeni.co.jp/entry/2016/12/12/https:labs.septeni.co.jp/entry/2016/12/12/https:labs.septeni.co.jp/entry/2016/12/12/https:labs.septeni.co.jp/entry/2016/12/12/https:labs.septeni.co.jp/entry/2016/12/12/https:labs.septeni.co.jp/entry/2016/12/12/https:labs.septeni.co.jp/entry/2016/12/12/https:labs.septeni.co.jp/entry/2016/12/12/https:labs.septeni.co.jp/entry/2016/12/12/https:labs.septeni.co.jp/entry/2016/12/12/https:labs.septeni.co.jp/entry/2016/12/12/https:labs.septeni.co.jp/entry/2016/12/12/https:labs.septeni.co.jp/entry/2016/12/12/https:labs.septeni.co.jp/entry/2016/12/12/https:labs.septeni.co.jp/entry/2016/12/12/https:labs.septeni.co.jp/entry/2016/12/12/https:labs.septeni.co.jp/entry/2016/12/12/https:labs.septeni.co.jp/entry/2016/12/12/https:labs.septeni.co.jp/entry/2016/12/12/https:labs.septeni.co.jp/entry/2016/12/12/https:labs.septeni.co.jp/entry/2016/12/12/https:labs.septeni.co.jp/entry/2016/12/12/https:labs.septeni.co.jp/entry/2016/12/12/https:labs.septeni.co.jp/entry/2016/12/12/https:labs.septeni.co.jp/entry/2016/12/12/https:labs.septeni.co.jp/entry/2016/12/12/https:labs.septeni.co.jp/entry/2016/12/12/https:labs.septeni.co.jp/entry/2016/12/12/https:labs.septeni.co.jp/entry/2016/12/12/https:labs.septeni.co.jp/entry/2016/12/12/https:labs.septeni.co.jp/entry/2016/12/12/https:labs.septeni.co.jp/entry/2016/12/12/https:labs.septeni.co.jp/entry/2016/12/12/https:labs.septeni.co.jp/entry/2016/12/12/https:labs.septeni.co.jp/entry/2016/12/12/https:labs.septeni.co.jp/entry/2016/12/12/https:labs.septeni.co.jp/entry/2016/12/12/https:labs.septeni.co.jp/entry/2016/12/12/https:labs.septeni.co.jp/entry/2016/12/12/https:labs.septeni.co.jp/entry/2016/12/12/https:labs.septeni.co.jp/entry/2016/12/12/https:labs.septeni.co.jp/entry/2016/12/12/https:labs.septeni.co.jp/entry/2016/12/12/https:labs.septeni.co.jp/entry/2016/12/12/https:labs.septeni.co.jp/entry/2016/12/12/https:labs.septeni.co.jp/entry/2016/12/12/https:labs.septeni.co.jp/entry/2016/12/12/https:labs.septeni.co.jp/entry/2016/12/12/https:labs.septeni.co.jp/entry/2016/12/12/https:labs.septeni.co.jp/entry/2016/12/12/https:labs.septeni.co.jp/entry/2016/12/12/https:labs.septeni.co.jp/entry/2016/12/12/https:labs.septeni.co.jp/entry/2016/12/12/https:labs.septeni.co.jp/entry/2016/12/12/https:labs.septeni.co.jp/entry/2016/12/12/https:labs.septeni.co.jp/entry/2016/12/12/https:labs.septeni.co.jp/entry/2016/12/12/https:labs.septeni.co.jp/entry/2016/12/12/https:labs.septeni.co.jp/entry/2016/12/12/https:labs.septeni.co.jp/entry/2016/12/12/https:labs.septeni.co.jp/entry/2016/12/12/https:labs.septeni.co.jp/entry/2016/12/12/https:labs.septeni.co.jp/entry/2016/12/12/https:labs.septeni.co.jp/entry/2016/12/12/https:labs.septeni.co.jp/entry/2016/12/12/https:labs.septeni.co.jp/entry/2016/12/12/https:labs.septeni.co.jp/entry/2016/12/12/https:labs.septeni.co.jp/entry/2016/12/12/https:labs.septeni.co.jp/entry/2016/12/12/https:labs.septeni.co.jp/entry/2016/12/12/https:labs.septeni.co.jp/entry/2016/12/12/https:labs.septeni.co.jp/entry/2016/12/12/https:labs.septeni.co.jp/entry/2016/12/12/https:labs.septeni.co.jp/entry/2016/12/12/https:labs.septeni.co.jp/entry/2016/12/12/https:labs.septeni.co.jp/entry/2016/12/12/https:labs.septeni.co.jp/entry/2016/12/12/https:labs.septeni.co.jp/entry/2016/12/12/https:labs.septeni.co.jp/entry/2016/12/12/https:labs.septeni.co.jp/entry/2016/12/12/https:labs.septeni.co.jp/entry/2016/12/12/https:labs.septeni.co.jp/entry/2016/12/12/https:labs.septeni.co.jp/entry/2016/12/12/https:labs.septeni.co.jp/entry/2016/12/12/https:labs.septeni.co.jp/entry/2016/12/12/https:labs.septeni.co.jp/entry/2016/12/12/https:labs.septeni.co.jp/entry/2016/12/12/https:labs.septeni.co.jp/entry/2016/12/12/https:labs.septeni.co.jp/entry/2016/12/12/https:labs.septeni.co.jp/entry/2016/12/12/https:labs.septeni.co.jp/entry/2016/12/12/https:labs.septeni.co.jp/entry/2016/12/12/https:labs.septeni.co.jp/entry/2016/12/12/https:labs.septeni.co.jp/entry/2016/12/12/https:labs.septeni.co.jp/entry/2016/12/12/https:labs.septeni.co.jp/entry/2016/12/12/https:labs.septeni.co.jp/entry/2016/12/12/https:labs.septeni.co.jp/entry/2016/12/12/https:labs.septeni.co.jp/entry/2016/12/12/https:labs.septeni.co.jp/entry/2016/12/12/https:labs.septeni.co.jp/entry/2016/12/12/https:labs.septeni.co.jp/entry/2016/12/12/https:labs.septeni.co.jp/entry/2016/12/12/https:labs.septeni.co.jp/entry/2016/12/12/https:labs.septeni.co.jp/entry/2016/12/12/https:labs.septeni.co.jp/entry/2016/12/12/https:labs.septeni.co.jp/entry/2016/12/12/https:labs.septeni.co.jp/entry/2016/12/12/https:labs.septeni.co.jp/entry/2016/12/12/https:labs.septeni.co.jp/entry/2016/12/12/https:labs.septeni.co.jp/entry/2016/12/12/https:labs.septeni.co.jp/entry/2016/12/12/https:labs.septeni.co.jp/entry/2016/12/12/https:labs.septeni.co.jp/entry/2016/12/12/https:labs.septeni.co.jp/entry/2016/12/12/https:labs.septeni.co.jp/entry/2016/12/12/https:labs.septeni.co.jp/entry/2016/12/12/https:labs.septeni.co.jp/entry/2016/12/12/https:labs.septeni.co.jp/entry/2016/12/12/https:labs.septeni.co.jp/entry/2016/12/12/https:labs.septeni.co.jp/entry/2016/12/12/https:labs.septeni.co.jp/entry/2016/12/12/https:labs.septeni.co.jp/entry/2016/12/12/https:labs.septeni.co.jp/entry/2016/12/12/https:labs.septeni.co.jp/entry/2016/12/12/https:labs.septeni.co.jp/entry/2016/12/12/https:labs.septeni.co.jp/entry/2016/12/12/https:labs.septeni.co.jp/entry/2016/12/12/https:labs.septeni.co.jp/entry/2016/12/12/https:labs.septeni.co.jp/entry/2016/12/12/https:labs.septeni.co.jp/entry/2016/12/12/https:labs.septeni.co.jp/entry/2016/12/12/https:labs.septeni.co.jp/entry/2016/12/12/https:labs.septeni.co.jp/entry/2016/12/12/https:labs.septeni.co.jp/entry/2016/12/12/https:labs.septeni.co.jp/entry/2016/12/12/https:labs.septeni.co.jp/entry/2016/12/12/https:labs.septeni.co.jp/entry/2016/12/12/https:labs.septeni.co.jp/entry/2016/12/12/123206
414 Request-URI Too Large

Androidの公式ドキュメント読んだことないけど、ある程度前知識あるんだったら入門は公式ドキュメント読んだ方が一番早いのでは?

初見の時、「イッパイアッテナ」は「イッパイアンテナ」に空目した記憶 (小学生の頃)

入門書選びは無駄にインストールの説明にページを割いてないのを選んでます

総統が目覚めたら猫になってる感じで

アドルフとイッパイアッテナ

3C棟、調理室がないのが最大の過ちでは?

今作ろうとしてるのreact-router使ったれっきとしたSPAの予定だし、CSS Modules使ってもいいかなって気はしているんだよなあ

多分webpackはSPA作る用のツールですよ

Android、2.x系のまだAPIがしっかりしていない時にしかプログラム書いたことないからよくわからない

webpackで全部なんとかしようとすると、CSS ModulesじゃないCSSファイル作るのが超絶面倒臭いよな…

そうそう。Rails5.1待つのワンチャンありますよね

webpack、設定が面倒臭いのでgulpとかと併用するんだったらbrowserify使いたい感じがある

RailsはOAuthとかも含めての認証がほぼ一瞬でできるのが良い

そんな時間ないしRailsにすっぞ

javascriptsディレクトリだけ無視する設定したいけど、なんかしらないけどglobで拡張子指定するようなコードばっかりしか落ちて無くて、本格的にPlay Frameworkソースコードリーディングしないとダメかなと思った次第です

sbtやってて辛いなーと思ったことが一つあって、JavaScriptはwebpackでまとめたかったけど、別にlessとか画像とかには興味ないのでそっちはsbt-web使いたかったのにやろうとしたらアセット重複のエラーになったことです

Railsとかの入門記事はいいから、いい感じでアセットパイプラインをwebpackにすげ替える方法の記事をクレ

そういえばそろそろ僕も観念してCSS Modulesを使おうと思う

進捗進捗うううう!!

僕は勝ったんだ

いええええい!!

流体ソルバーが完成しました

キタ━(・∀・)━!!!!

神絵師になりたいので、まずはクリティクリスタのエピソード全回収からはじめます

GoogleアカウントでログインしてUndertaleのアレンジ漁りまくってたらトップに全くと言っていいほどYouTuberの動画でなくなったぞ

「きつね」ってツイートしようとするとかなりの確率で重複ツイートエラーで弾かれるからツイートできたときはいい気分になれます

行列計算の遅延評価から、OpenMPでのマルチスレッド化まで自動でこなしてくれるEigenさんまじ神

高校生の頃の行列の認識: 三角形を変形させられるすごいやつ 大学で線形代数やってる時の行列の認識: なんかすごい 今の行列の認識: スイスアーミーナイフ

数式直したらそれっぽい数値が出始めたけど謎の負数がでている

最近のヤマト、普通に配達中ステータスになってから12時間待たされるのがザラって感じになってるしなんか調子よくないよね

数式間違えてる説

@morocco21 画面共有機能がつくとかつかないとか聞いて、カジュアルな内輪チャット用途だったら完全にディスコだけでいいじゃん感がでていますよねー

紙のメモの類、書き散らして捨てるのがパターンとして確立してしまっているのをどうにかしたい

推しってゼロ距離過ぎるとゼロ距離すぎて何も話すことなくなるよな

プログラミングは極めれば極めるほどPCに触る時間よりも紙に触る時間のほうが長くなるからな。かのダイクストラ氏もコンピュータは滅多に使わなかったらしいぞ

最近プログラム書いてる時間よりも紙で数式コネコネしてる時間のほうが長くてつらい

おそらく英語の表現そのまんま日本語に落としてるんだし、日本語圏の問題じゃなさそうだよなあ twitter.com/taiyodo_boss/s…

ノートPC、電池が絶望的になかった

羊肉カレーを届くDash Buttonを作って「オートマトン」ってやろう

Web Audio API、ちょくちょくノードの名前変わって面倒臭いから全部ScriptProcessorNodeで自力でやっちゃう

「ありますん」ファミリーに新しい仲間が誕生したよ!その名も「人寄け(ひとよけ)」!!

フロントエンドつらい

ひじょーにTSURAIので今日の営業はここで終了とさせていただきます

ゴスロリのバトルプログラマーになろう

50歳でした!"ラーメンの好み"から精神年齢がバレる診断 https://t.co/w5S5SXUXh8 buzzfeed.com/hikaruyoza/ram…karuYozaさんから

【実績解除】キムワイプで鼻かみ

スタバのほうがマシ

(訳: カップ自販機のコーヒーがゲロマズ)

最近ブラックコーヒー飲みすぎてマクリーの「ここのコーヒーは泥水みたいにまずいんだ」発言が分かるようになってしまった

最近気づいちゃったんだけど、Androidって出たてのDIY感めっちゃしてたときはよかったけど最近だと別にあまり興味もないしPCバリバリ使ってる場合スマートフォンにまでカスタマイズの時間割いてる余裕ないしiPhoneになっちゃう人多いだろうよなぁ

展開めんどくせーって思ってたところ展開したら案外あっさりとした

あんまり数式こねるの得意じゃないけど、やらねば (使命感)

ScalaとかFreeBSDとかGentooみたいに無駄に時間かかる趣味は研究と両立できていいなぁ~ (Twitter開きながら)

@vulnppy もう既にCakeでできてるプロダクトだとなかなか移行むつかしそうですよねえ…

@vulnppy つらそう。Laravel使おう (つかったことない)

@vulnppy ComponentがなんだかよくわからないんですけどDIとかみたいなことできるようになってないんですか (ゆるふわな回答)

研究室の回線でPlay Frameworkの開発環境regenerateすると無限大の時間がかかる

そんなことよりsbtが遅いのでコンテナregenerateするとそれだけで一時間もってかれる

Docker、初めてまともに使った感じするけど悪くないね

時間が始まる前の時間はどうやって順序をつけるのだろうか

「GitHub」と「ぎゅっとハグ」は言葉の雰囲気が似ている

中学生の頃からnullkalでやってます

卒研一段落したらフロントエンドガチ勢になるのを強いられている

SBTが終わるのが先かSB69の最終話が終わるのが先かの勝負が始まった

npmの比じゃないですね

やっぱりScalaは遅い

月里山ロックフェスのお陰でめっちゃエネルジコ溜まってたのでウワペタのエピソード開放しまくってたら、はっくんが不遇すぎて好きになりましたね

MIDICITYでもいいです

ぴゅ~るランド行きたい><

@kuou_ なかなかゲーム内だと落ち着いて聞いてる余裕がないですよねー…

@kuou_ そういえばゲーム外で聞いたことないなーと思ってコレクション見たら無かった>< … つらい

ジャクリンめちゃすこ

ドドドーン!!

遅すぎるぞおおおお!!!

データベーススペシャリスト取ろう(去年午後IIの物理設計でポカミスしたやーつ)

セキュリティ研究者がウイルス作成罪で捕まるの、つまりは持ってる検体を友人のPCに仕込むとかしないと起きないんじゃないんですかねぇ……

どうやらSB69の音楽でよく使われてるドラムセット、おそらく僕が持ってる奴と同じらしいことが判明した

15分たつけどまだテストサーバー起動してない

誰も永続化をしていないのである!!

activatorが遅すぎるぞおおおお

いいこと思いついちゃった

例のブツのために開発環境整えてます

Docker、ちょっと前触ったときはCore単独で複数イメージ使えてた気がしたんだけど、今はちゃんとdocker-compose.yml書いてDocker Composeと連携しないといけないのね

次作が「憑依華」だそうで、輝針城から先東方買ってないので、また買うのワンチャンある

僕もチルノちゃんに憑依したいです

MySQL、というかMariaDB使いたくなってきたのでそろそろDocker使いたい

Play Frameworkのドキュメントにはキャッシュはキャッシュの名の通りいつ死んでもデータベースから復活させられるデータ以外置くなって書いてあるのに、Qiitaの記事見ると結構な割合でサーバーサイドセッションみたいの作るためにキャッシュ使っててつらい

@nk_cat おーけー!今はAC部屋とかにいるのかな?

@nk_cat 僕はいつでもかまわんでー(今から図書館に本返しに行くので三学にいる予定)

図書館に本返しに行かなきゃ

@nk_cat おともしたいでござる

あー、軽く憂鬱って感じだ

こう、気づいたときには予定が埋まっていたという

SECCON参加したかった…

絵空事のesolang

webpack-dev-serverとPlay Frameworkをどうやって組み合わせようかってところで悩んでる

play-slick-evolutionsに関する情報が限りなくゼロに近くて入れるべきなのかすら分からない

Slick、TableクラスをSQLのDDLから自動生成できるのかい。つよい

MariaDBとPostgreSQLどっち使いましょ

自分の書いた拙いプログラムが世界にずっと出回り続ける方が怖いので僕はソシャゲ開発でいいです

ページ数とかの都合とか考えると主要バンドっぽそうな感じするよな >SB69アンソロ

今日はデータベースやります

新卒ガチャ、こわい

Slickのドキュメント読まないと

はぁジャクリンかわゆ

ジャクリンお絵かき計画

家建て替えるときにけろけろけろっぴのステッカー捨てさせなかった程度には好きです

そうです。小学生の頃はカメ(低学年)とカエル(高学年)が好きでした

@yuitest_dev ツブカル、一応設定的にはカエルでござるよ (厳密には色々と謎存在)

からだかけない

そんなことよりジャクリンかわいすぎない?

@yuitest_dev コイツこそが僕のハンネの由来、「ツブカル」様だ!!!

何も思いつかなかったので描きました

マイキャラクターWikiみたいの作りたいな

てすと氏書いた

ゼロオーバーヘッド原則ぐらいは引き継いでもらいたい twitter.com/YSRKEN/status/…

もうC++捨てて新しい言語作ろう

中学生の頃は#include <iostream>が使えない上にSTLの存在しない、古い古いC++コンパイラ使ってた

#pragma onceが使いたくない理由、仮に無視されたときに被害が絶大になりそうだからだろうなあ

#pragma once、MSVCもgccもclangも対応しているが、気持ち的に使いたくない