バイナリデータの羅列ベースの言語はクソ

ScalaのXMLサポートからReact感を感じている

@kinaphar 同じような感じでWindowsは9が欠番になったりしたなあ…

コレクションの自力実装法は解説するけれどアノテーションについて解説しないやーつ?

ハードウェア音源との相性がよければどんなDAWでもいいです

まどマギとのファーストコンタクトはDTM板での「オタクがキュゥべぇ、キュゥべぇ言うからDTMでも始めたのかと思ったらまどマギとかいうアニメのことだった」的なツイートなので、やっぱり自分の行動色々と謎い

きゅうにきゅうべーすきゅうがきたので

@kuou_ SB69のおかげでモチベが戻りました 🙏

@kuou_ ちょっと音楽関係プロジェクト進めようと思ってるのでそれ成功して収入少しでも入ったら考えなくも無い (てか必要)

なぜかFL StudioとCubaseとSonar持ってる

@universal_DXS わかる

Cubase欲しいが、DAW持ってるならCubaseよりもHALionとか買う方先決の方がいい気がしている

誤字ったを誤字った

語ジッタ

@yasei_no_otoko ちなみにアカデミック版の価格は7の時にがくっと堕ちました

@yasei_no_otoko 6.5⇒7で対策されたけど、一度でも日本でアップグレード版買ってると日本市場版扱いされたので、ちょうど6.5を個人輸入した人だけ直撃って感じですね

今はFL Studio持ってるしいいかなって感じする

@yasei_no_otoko Cubase、高かったから6.5のアカデミック版個人輸入してたら7から対策されたかなしい思い出しかない…

Chromeあたりがある日突然User Agentを「Chrome/62.1」とかにし始めないとUAに関しては解決しないんじゃないですかねぇ

あたまいたい

チャレンジレスポンス認証ってハッシュ関数に脆弱性見つかったら死にそう

温泉に大学作ろう

ノンストップヒトカラは飲み物取ってくる暇すらない

ノンストップSB69カラオケしてる

「My pace!!」 しゅき

カラオケやっぞ

Scala未経験の時の印象: でもJVMで動いてるんでしょ Scala始めた直後の印象: 型がC++よりもしっかりしてるしこれぞ神って感じだ 今の印象: カンマ演算子もオーバーロードできるようにしようぜ……

C言語にマクロ書いて別の言語で書いてる風にするの、昔からプログラマーの伝統だしOCaml風の文法でC書けるようにすれば神になれる

この髪を抜いてな、この髪を抜いてな、鬘にしようと思うたのじゃ

今日のやらかし大賞: PHPで書くべきコードをRubyで書く

@akneP 一応CMake界隈にはCPMとか言う奴があるみたいです

飛行機は絶対乗り逃がすから、僕の札幌旅は直前にスーパー北斗とスーパー白鳥と新幹線の指定席取って陸路を走りましたね

山手線ぐらいの間隔で飛行機が離着陸すればよい説

日常生活のおもしろ案件をおもしろ案件としてコンテンツ化できるの、すごいよな

きつねさんなら貰っていきたい

おしょーゆ氏、何かに憑かれた可能性

@0x_osyoyu 給湯器壊れたパティーンや……

オタサーの姫案件に関する一女性のごく個人的見解 - はてな匿名ダイアリー anond.hatelabo.jp/20161206105538

Xamarinはしらん

なんだかんだC#はMSDN使えるし人脈必要ないほうの言語ではありそう

超コミュ障なので人脈が必要ない開発環境のほうが好きです

左下の図みたいな感じにして外でハッシュドポテト食べてると大概風で吹き飛ぶから、絶対右の方が正しい twitter.com/mii____n/statu…

つよそう

HHVMはFreeBSD非対応だったの未だに根に持ってる

型がしっかりしてるかAPIがしっかりしてるか(!=モダン)は重要

PHPは、あまり標準ライブラリがモダンではないけど安定感あるよな

Node.jsで大規模サービスのバックエンドは絶対に書きたくない

「御意」みたいな感じで「拝承」って使うキャラ作りたい感じがある

つきつねねききききききききつねきつねつきねきつきつつつきつつつねきつつつきききつきねつつきききつつねねつつつねねねききつねつねつききねつつつきつききつねきつつききつつききつねねねねねねねききつきつつつきねねききねねねつききねききつつねきききつつつねねねつきねねつねつねねきき

きつねきつね

逆に開発担当と直に繋がってそうなメールが返ってくると、サポート業務に時間取られたりしそうだけど開発に集中できてるのかなって不安になります (*てなブログの話です)

わかりみ

そうそう。最近(とはいえそれほど最近でもない)気づきが得られたんですけど、最近のナウい開発環境がここぞとビジュアルエディタ採用する理由、ビジュアルエディタは構文解析必要ない (内部表現の時点でグラフ構造になっている) のでその知識が要らないって理由な気がしている。

耳としっぽは切って離せない

Amazon Dash Buttonで購入設定していた商品が売り切れて転売価格で売られてたらどういう挙動を示すんだろうか

ケモミミクラスタ大歓喜だな

会社作るのも「人」を作ってるんだし実質セックスと同じだと気づいてしまった

今のTypeScript、abstract classあるじゃん

僕は強い型が欲しかったんだ… (Scala.jsのサイトを見て、TypeScriptに思いを馳せながら)

どうして、sbtはあんなキモい構文を採用したんだ…

sbtの%まみれなコンフィグファイル見た後にComposer見ると心が洗われる

PHPっていう言語自体に恐怖はないけど、久々に書くので覚えているかがこわい

WordPressのカオティックなコードを見てると、まだ他のプロジェクトはマシだなって気分になれる

今日は久々にPHPを書く機会がありそうなのでこわいです

PHPのarray_count_valuesはScalaだと arr.toSet map ((elem: String) => elem -> (arr count (_ == elem))) になるな

arr.toSet map (elem => elem -> arr count elem)

ネイティブモジュール周りなんとかなればまだなんとかなりそう

pecl「やあ」

僕はあの感じも相も変わらずって感じで嫌いでは無いなあ。色んなAPIでカオスなJavaScriptと比べれば

PHPはライブラリ横積みなのが少し辛いですよなあ

Amazonは独占すると途端に値上げし始めるので、AzureとGCPには頑張ってもらいたい

ソンブラ vs ソンブラな夢を見たぞ。持病の悪化で病床に伏せっている悪役ソンブラさんに、あのプロモーションビデオと同じ感じで脅しをかけてゆく寝返ったほうのソンブラさん。「このままあなたに成り代わっても、誰も気づかないでしょうね」とか言っていた