バイナリデータの羅列ベースの言語はクソ
まどマギとのファーストコンタクトはDTM板での「オタクがキュゥべぇ、キュゥべぇ言うからDTMでも始めたのかと思ったらまどマギとかいうアニメのことだった」的なツイートなので、やっぱり自分の行動色々と謎い
@yasei_no_otoko 6.5⇒7で対策されたけど、一度でも日本でアップグレード版買ってると日本市場版扱いされたので、ちょうど6.5を個人輸入した人だけ直撃って感じですね
Chromeあたりがある日突然User Agentを「Chrome/62.1」とかにし始めないとUAに関しては解決しないんじゃないですかねぇ
Scala未経験の時の印象: でもJVMで動いてるんでしょ Scala始めた直後の印象: 型がC++よりもしっかりしてるしこれぞ神って感じだ 今の印象: カンマ演算子もオーバーロードできるようにしようぜ……
オタサーの姫案件に関する一女性のごく個人的見解 - はてな匿名ダイアリー anond.hatelabo.jp/20161206105538
つきつねねききききききききつねきつねつきねきつきつつつきつつつねきつつつきききつきねつつきききつつねねつつつねねねききつねつねつききねつつつきつききつねきつつききつつききつねねねねねねねききつきつつつきねねききねねねつききねききつつねきききつつつねねねつきねねつねつねねきき
逆に開発担当と直に繋がってそうなメールが返ってくると、サポート業務に時間取られたりしそうだけど開発に集中できてるのかなって不安になります (*てなブログの話です)
そうそう。最近(とはいえそれほど最近でもない)気づきが得られたんですけど、最近のナウい開発環境がここぞとビジュアルエディタ採用する理由、ビジュアルエディタは構文解析必要ない (内部表現の時点でグラフ構造になっている) のでその知識が要らないって理由な気がしている。
PHPのarray_count_valuesはScalaだと arr.toSet map ((elem: String) => elem -> (arr count (_ == elem))) になるな
ソンブラ vs ソンブラな夢を見たぞ。持病の悪化で病床に伏せっている悪役ソンブラさんに、あのプロモーションビデオと同じ感じで脅しをかけてゆく寝返ったほうのソンブラさん。「このままあなたに成り代わっても、誰も気づかないでしょうね」とか言っていた