FM音源について、とても素晴らしい遺産を手に入れたので近々それを参考に色々とやりたいと思います
未だにFL StudioでSD-90を使おうと奮闘しているような人ですよ。最近は諦めてMIDIのデータシート全部覚えるべきかなと考え中
DTMをやる人が挫折するモデル、と解決法 - Togetterまとめ https://t.co/oE8uzYeZQZ togetter.com/li/773833getter_jpさんから
クロネコでも配達中ステータスになってから12時間待たされたりすることあるので、ああ運送会社って大変でござるなーって感じがしている
全てのサイトをHTTPS化しろとは言わないけれども、最低でもログイン機能の存在するサイトは全HTTPS化するべき (そうしないとセッション盗まれる)
「弘法筆を選ばず」って言うけど、本当の空海は筆にめっちゃうるさかったって話を聞くので、どうでもいいやって感じがある
ヒトカラ行きたかったんだけど、今日がクリスマスイヴだということを失念していたせいで撃沈しました (部屋が空いていなかった)
正直あまりにもイレギュラーな演算するプログラム書くときは、高速なライブラリ漁ってそれの使い方調べるより自分で実装するほうが早いですし
人間の名前は覚えられないのに、アニメのキャラクターは覚えられるの、完全に謎だよな。とはいってもWiki見て一生懸命覚えてるんだけど
自分は典型的ADHDっぽそうな感じがあるし、適当な心療内科的なサムシングに知能検査の結果もってゴーすべきかもしれないよな (かなりガチめの注意力欠如な結果が出た覚え)
結構FM音源出たての頃の資料にはFM音源で出る音がベッセル関数による級数展開で表せる旨書いてあることが多いんだけど、近頃の資料は「勘ぢゃ!」みたいな筋肉論が多くてつらい
人の名前を覚えられない人は、抽象的な世界に生きている人かもしれない - べーシック人事・HRブログ hrblog.basicinc.jp/entry/2016/12/…
最近の秋葉原事情あんま知らないんですけど、ずっと席について作業していられるようなカフェってどっかありませんか(午前中ゆったりと時間潰したい)
プラグインに依存しまくるとつらくなってくることはRailsで経験してるので、自分の作るプロジェクトでは依存するパッケージはよく考えて価値が無い奴は自作したい
COJTはソフトウェアコースとハードウェアコースの垣根をなくせば良さそうな感じがある (FPGAは論理合成に時間かかるから難しいか)
「(言語とかフレームワークとか、何か技術的要素)はクソ」って言ってる人は大体、あまり使いたくないのにどうしてもそれを使ったり知らなきゃいけない状況に追い込まれてストレスを感じているだけなのでそっとしておいてあげてください。
水素水に関しては血液に直接水素をめっちゃ溶かせば多少は効果あるっていう点では何も考えずに眉唾とは言えないよなって立場です。あんな量を、しかも消化器経由だと焼け石に水だけどな
ニセ科学批判には、どうやってニセ科学を判別するのかという問題点が伴うんだよなあ。科学者並に科学知識あるんだったら政治家じゃ無くて科学者やってるでしょ
そういえば某氏はSB69とか興味あったりしないんですかね。チョキュルイユとかどうです?リス繋がりで (パスティヤージュ第一公女ゾッコンっぽそうではある)
媚び媚びメイドが居るような類のメイドカフェの類は嫌いだけど、東方クラスタあたりの人達に連れられて行った本当に使用人ですって感じの雰囲気を醸し出していたところはとても良かった
雷の音は、小さい頃親に内緒でこっそりPSPを持ちだしてお布団で2ch見てた時に雷が落ちてビビった思い出がよみがえる
Twitter本格的にやばくなったら自分がTwitterに抱えてる不満点全部解決したようなサービスつくってヒキコモリます
雑誌みたいな文字が細切れに分かれてる媒体ってめっちゃ読みづらくて結構少ないページ数読んだだけで投げちゃうんですけどみんなどう読んでるんですか
最近というほど最近じゃないんですけど、最近Charlotte見てて思ったのが、手に入れたセキュリティ周りの知識を使って警察に御用になるようなことをやらかす前になんとかそういう人達を囲い込む必要があるって点では、友利奈緒とセキュリティ界隈ってあまり縁が無いわけでも無いのかなっていう
「氷の水族館」の件、どっちかというと凍らせる前の魚が並んでる写真に「くっ、苦しい」とかセリフつけて投稿したのがすべての元凶だと思ってるので、それが雪祭りに波及するのは残念だと思ってる
そんなことよりきいてくださいよ、受信機設置してない言ってるのに引き下がらないNHKがこの前きたんですよ。またくる言ってるので次は録音します
そろそろ「釣り」って言葉が見直されるべき時期だと思うの。みんなあからさまに煽りにきてるツイートとか記事に釣られすぎ
遠野行ってオシラサマに「人に見せられる程度には画力つきますように」ってお願いするといいゾ (そういう神様じゃない)
シミュレーション空間内から抜けてゆく運動量と、シミュレーション空間に投入される運動量を釣り合わせないと発散するの、面倒だな
「アナログはやり直しがきかない!!」とか言う人いるけど、線画だったらトレス台用意するだけでいくらでもやり直しきくんだよなぁ (トレス台ください)
フーリエ変換自体よりもFFT理解するのが時間かかりました (最終的に8x8の行列手計算で変形して正しいのを確認した)
クリクリはロージアが前面に出てくるのほぼ当たり前で仕方ないなって感じになってて少しでもジャクリン出てくるとヒャッハーってなるので反則
ハッカソンとかどうでもいいから自分の今の成果物見せたらぱっと投資してくれたり、マネタイズについて助言くれて共に動いてくれる人が欲しいです
ハッカソンとかよくそんな短期間でプロトタイプつくろうとしてますよねえ (シプキャンで構想練ったやつを2年ぐらいかけて作ったやーつ)
RT @sig230: このスレでぼるこふが遂にTwitter女子認定されてて、2chの文盲化を嘆くとともに信じ続ければ人はいつか女子高生になれるという一縷の希望を感じさせてくれる twitter.com/kinisoku/statu…
-
-X
@gaogao_9 デザパタっJavaのためにできた概念って思ってGoF本開いたら思いっきりC++の話しててビビったよね
@s_w_d_ 諸事情で特許について考える機会が最近あるんですけど、どういう内容で特許申請すべきかとか考えると色々面倒で、そういうの考えなくていい立場の人が多い方が会社とか回りそうだなーと言うのはありますよね
@s_w_d_ バイオテクノロジー周りだと、サービスとしてやってるのでリバースエンジニアリングできないので、そこでは生きてくるかなって感じはありますけどねぇ…
今のハンネ、中学生の頃に当時使っていたハンネの「カル」と「NULL」を融合して作ったんだけど、おかげさまでググラビリティ悪くなくて助かってる
リバースエンジニアリングでいくらでも技術情報を手に入れられるソフトウェアに、技術開示へのインセンティブとしての特許は要らない
W*の神絵師AC参加者見ていると全然お絵かきに時間割けてないっぽそうな感じがしていて、いっそのこと12時間ぐらいかけて一枚完成させてみると色々と世界が変わるんじゃ無いかと思っている
そういえば最近巫女服もどきをよく着ているんですけど、それで得た気づきとして「ばんざいをすると袖がかなりめくれる」というのがあります
こう、DTM用の色々取りそろえてる店いくと、めっちゃグランドピアノっぽい感触のMIDIキーボードとか売っててビビるよな