@noppe 単純比較で良いし、大小比較できるしくみになってます。OK!
主に、Fediverseへの関心に基づいた投稿を行うアカウントです。DTP・印刷に関する話をしたり、同人の話をしたり、カレーをブーストしたりします。
Mastodonのcollaborator(開発者の一員)です。また、独自機能を盛り込んだFedibirdを管理・開発しています!
Mastodonサーバ『fedibird.com』の管理者アカウントでもあります。ご連絡は当アカウントへ、サーバインフォメーションについては https://fedibird.com/about/more と @info を参照してください。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
fedibird.comとmisskey.cloudにはローカルタイムラインがありませんが、その目的の一つは、ローカルに遠慮せず公開で投稿できるようにするためです。人間もBotもね。
なるべく目立たないですむようローカルのないサーバを選ぶ選択もあれば、
多くの人にみてもらうためにローカルのないサーバを選ぶ選択もあるので、
うまく使い分けて下さい。 #fedibird #fedibird_info
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
#fedimovie に登録いただいた方、承認遅れててすみません!
で、まとめて連絡ですが、登録時にお読み頂いているハズの利用規約
> 登録申請時にFediverseのアカウントをご提示ください。
と記載しております。気付きましたでしょうか! 複数人おられるのですが、誰も提示してくれてません! 承認が出せません 🥺
この投稿へのリプライやDMで結構ですので、これ私ですってこのアカウント宛にお知らせください。
※ このルールを適用する前に登録したユーザーへは確認しておりません
@Az_Kitty65 あーこれはMisskey側に互換性ないので、とりあえずFedibird側でなんとかするしかないかな。
@Tommy 二つでだいたいカバーできるし、3つになりそうになったら工夫もするから、2つでちょうどいいのかなー。
ちょっと前に行った、タイムラインをどの方向で読むかのアンケート結果です。
QT: https://fedibird.com/@noellabo/109912523341847838 [参照]
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
MisskeyとMastodonの公開範囲の解釈違いとして、未収載があります。
ざっくり比較していうと、
Mastodonは非公開に近い投稿として、
Misskeyは公開に近い投稿として扱うため、
Mastodonでは対象とならない場所でも、Misskeyでは表示されたり収集対象になることがあるので、注意してください。
気になる人は具体的に調べてみるといいですよ。
ActivityPubで提供されている枠組みは、詳細について定義のないものが多く、多くの仕様が各実装の方言(ローカル定義)です。
Mastodonの実装が広く参照されていますが、他の実装がそれぞれ可能な範囲で合わせただけで、こうなっていなければダメというものはありません。
ただ、運用レベルで都合の悪い部分があれば、連合に際して制限をつけざるを得なくなるものでもあります。
Mastodonにおいて、未収載(Unlisted)は公開の一種です。これは覚えておいてください。
- 公開タイムラインには流れない(ローカル、連合、ハッシュタグ、Fedibirdのドメインタイムラインなど)
- フォロワーのホームやリストに流れる
- 誰でも投稿のアドレスをみれば表示することができる
- 投稿者のアカウントの投稿一覧リストされて誰でもみられる
- ブーストされれば、そのブーストの公開範囲に配送される(広く拡散される)
- 引用や参照の対象として見られる
- 購読の対象にならない
Mastodonの公開範囲は、ActivityPubの宛先の表現で、
ToにPublicが指定されていれば『公開』、
ToがPublicではなくCcにPublicが指定されていれば『未収載』、
Toに自分のフォロワーコレクションを示す表現が指定されていれば『フォロワー限定』、
Toに宛先だけ指定されていれば『ダイレクト』、
ダイレクトのうち、直接宛先のInboxに届いたかToやCcに宛先が指定されている場合で、その宛先がメンションされていない場合は『サークル(Limited)』、
という解釈をします。
CcがPublicなときに特別扱いするっていうのは、いかにも特殊な扱いですよね。
Public指定していないものを公開扱いしていたらセキュリティインシデントと考えて良いのですが、
自らPublicに指定してはいるので、
公開扱いされて文句を言える筋合いではない、ということはおわかりかと思います。
CcにPublicと書くとToより控え目に扱うという『配慮』の範囲で、しかもMastodon独自仕様です。
ちょっとだけ目立たなければOK、という内容は未収載で良いとして、
限られた範囲に届けたいという場合はフォロワー限定を使うようにしてください。
いろいろ制限があることに注意を呼びかけましたが、
とはいえ、この未収載の『配慮』はかなり効果があるので、未収載も上手に使ってください。
繰り返します。
まず、所属サーバのローカルタイムラインに出ません。
連合タイムラインにも出ません。
ハッシュタグタイムラインに出ません。(Misskeyでは出ます)
Fedibirdの購読の対象になりません(フォローされていない場合)。
Botの挙動で、未収載投稿を対象にしないよう制限(自主規制)しているケースが多々あります。
Botの投稿を未収載以下に限定している独自ルールのサーバもあります。
また、これらの性質を踏まえて、モデレーションでサイレンス指定されたアカウントは、公開投稿を未収載に強制変更されます。
ローカルタイムラインに表示されない意味は大きく、未収載にするだけで住み分けができます。
ハッシュタグタイムラインに出ない性質を利用して、個人的にハッシュタグを使いたい場合に使ったり(自分の未収載投稿をハッシュタグで絞り込んで見せることも可能です)、ハッシュタグに言及するケースで、ハッシュタグそのものの趣旨と異なる場合に邪魔せずに済んで便利だったり、
目立たないので、むやみに他人の気に障って絡まれたりちょっかいをだされたりしにくくなります。
ループ接続のイラスト
同じハブのポートにLANケーブルをさしてネットワークがループしてしまっているイラストです。(なんでも揃っているいらすとや)
ホットケーキミックス
サクほろ食感の基本のスコーン(森永製菓)
https://www.morinaga.co.jp/recipe/detail/1219
スコーン(昭和産業)
https://www.showa-sangyo.co.jp/enjoy/recipe/recommend/detail.php?article_id=76010
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@ankokuemu 証明書の期限切れなので、誰か管理者に連絡とってー
https://fedibird.com/@noellabo/110575141162384586 [参照]
Pawooにアクセスできないのは、管理者が証明書を更新していないためで、乗っ取りや制限を受けたためではないです。
管理者がが気が付いて、更新すれば治ります。連絡してあげてください。
--
Pawooは、Let's Encryptというサービスを使ってサイトの証明書を発行して使っている。
証明書には期限が設定されていて、切れると証明できなくなる。Let's Encryptの証明書は3ヶ月と短い。
証明できないということは、ニセモノのサーバにアクセスしてしまう危険があるので、ブラウザやクライアントアプリはアクセスをブロックするしかない。
普通は切れる前に更新する。今回はなぜか更新されていない。管理者が更新して、nginxなどのフロントのプロセスをreloadすれば治る。
更新は通常自動化されているが、何か構成変更したりすると、うっかり漏れることがある。
2〜3ヶ月前の作業に起因することが多いので、気付くの遅れがち。
えんぴつ、下からかじるか? 横からかじるか?
今日はこれからfeather祭りだな
ぞーぺん も神アプデきてるし、Nightfox DAWN
もMilktea
もどんどん便利になってるから試してみてね!
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@sumotsu4376 しゅうまい君の各投稿には大量の絵文字リアクションがついているので、
そのリアクションをした人の情報も一緒に取得することになって、通常の投稿よりも情報量がメチャクチャ多い。
何か対策した方がいいかもしれないねえ。
@sumotsu4376 しゅうまい君が規格外なので、見直す切っ掛けになって良かったです。
Fediverseの面白いところは、そういうのをみんなが見つけたり話をして、運用する人も、開発する人も参加して、みんなで良くしていく世界だというところですねー。
@_141421356_ API制限でTwitter使えなくなって、misskey.ioにバカンスアカウント(一応仮のつもりなのかもしれないけど定着してる)が生えてる。
@KusoMenhera fedibird.comでは一応2つに制限してある。
Pleromaは無限(制限あるかしらん)に押せるんで、Pleromaとかから来たやつは20個まで認識するようにしてあるよ。
Misskeyには最後に押したやつだけ有効になるので注意。
えんぴつ、下からかじるか? 横からかじるか?
@schwarzewald 村上さんの投稿とそのフォロワー、Misskeyの特性でいうと、絵文字リアクションのリモート配送負荷が大きいかもしれませんね。たくさんつくし。
まあ今はしゅうまい君が一番ヤバイと思いますけどw
@tochu_cha 個々のアカウントに配送した方が良いケースもいくつかありますが、基本的にはshared_inboxに配送しますよー
@tochu_cha ですです。
ひとつ弱点があって、相手サーバがフォロワーだと思っている人に勝手に配るので、サーバ間でフォロワー情報が一致していないと、間違った相手に配ったり、届けるべき相手に配れなかったりすることがあります。
なお、個々のinboxに配送された場合、ActivityのIDが同じなので、重複排除によって処理前に蹴ることになります。この際、Mastodonでは見えないメンションがされてたものとして記録します。
#fedibird #fedibird_info WebUIで、絵文字リアクションをつけたユーザー情報の取得を遅延評価するように変更しました。
応答速度の向上、通信量の削減、消費メモリーの削減になるもので、
添付のスクリーンショットのように、ひとつの投稿に沢山の絵文字リアクションがついている場合に効果が顕著です。
この例では 👍 を131人がつけていますが、従来はこの131人分のユーザー情報取得を投稿の読み込み時点で行っていました。
これを、 👍 にマウスオーバーしてリアクションした人の一覧を表示するまで読み込みしないように変更しました。
表示がワンテンポ遅れるようになりますが、ほとんど支障ないかと思います。
#fedibird #fedibird_info WebUIの絵文字ピッカーの表示順に、日本語の読みが一部反映されるようになりました。
カスタム絵文字に読みが設定されているものに限られますが、特に単語カテゴリーが探しやすくなっているハズです。
まだ調整不足で、読み仮名ではなく漢字交じりのキーワードを拾っているものもあり、単語カテゴリーにおいてもすべてが50音順になっているわけではありません。のちほどさらに改良を加えます。
実際の処理としては、カスタム絵文字の一覧取得APIにおいて、ソート済みの一覧を返すようになっています。
クライアントアプリにおいては、これをそのまま使うタイプのものであれば、同じように順序が反映されるものがあります。
featherや
Toot!、
Milkteaは反映されたかな。クライアント側でソートしているものは、従来と同じくショートコード順になるかと思います。
@cuddlypup しゅうまい君はやばいよ! 規格外!
とはいえ、例にもあげましたが、他でもない私の投稿一覧(しかも固定投稿だったり)が重いという問題が従来からありましてw
@takke サーバー側のソート順を使って良いか判断するために、fedibird_capabilitiesに何か返しましょう。それがなければクライアント側でソート、あればそのまま使うとか。
@takke 明示的にorder by指定されていないようですが、データベース上でshortcode + domainに設定されているインデックスが反映されて順序が決定づけられているようです。
API応答は、データベース側の照合順序次第なところがありますが、同一サーバにおいては一意に定まるものと思います。
他方、WebUIの方は独自にソートをかけているので、API応答と一致しない可能性がありますね。
https://github.com/mastodon/mastodon/blob/69db507924d6d9350cca8a7127e773d46f9b8f48/app/javascript/mastodon/features/compose/containers/emoji_picker_dropdown_container.js#L49-L62
Misskeyに複数リアクション機能つけたら、主にmisskey.ioが人間の暮らせる環境ではなくなるし負荷で死ぬと思う。ものにはげんどがある……
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
お待たせしました!ついに feather for Mastodon の正式リリースです!! #feather
無料アプリですので誰でも無料で利用できます!是非お試しください!
feather for Mastodonがリリースされました。
> feather for Twitter の直感的な操作性とシンプルなデザインを引き継ぎ、Mastodon 向けに一から再構築した iOS アプリです。
いよいよ誰でもダウンロードして利用できるようになりましたので、ぜひ一度お試しを。
https://covelline.com/feather/mastodon/
なお、featherはFedibirdの絵文字リアクションなどのいくつかの独自機能に対応しています。
これらの機能に興味があり、fedibird.comのアカウントをお持ちでない方は、下記の招待URLから登録してお試し下さい。
https://fedibird.com/invite/kEKoA3Ui
https://fedibird.com/invite/QTNv9rcm
あと、これ。
featherは無料で利用できるアプリですが、サポーターとなることで金銭支援が可能です。
正式リリースです。景気づけに、ここで売上をしっかり確保していただきましょう!
Twitterからの締め出しで受けた損失を埋め合わせ、これからMastodon版を育てていくための基盤、支えていきたいですね。
featherはまだ、フル実装という感じではないんだけど、
ハイペースで機能開発されているので日々パワーアップしているし、そのひとつひとつが丁寧な仕事で手応えがあり、本命の一つと思います。育てていきましょう!
なお、ストリーミングの気持ちよさなら Tootleや
iMast、星プテラノが強いし、細かな対応では他のアプリの方がまだまだ強いです。
新しいアプリでは、 Nightfox DAWNもどんどん良くなっています。
※ tootleは完全に長期間開発止まっててもう使わない方が……という状態ですが、それでも使われるぐらい使い勝手は良いです
Androidの方も、 SubwayTooterとYuitoをお勧めすることが多かったですが、同じくTwitterアプリの流れを汲む新規勢の
ぞーぺんが加わってきて凄く面白くなってきています。
また、MisskeyアプリがMastodon対応する形で参入した Milkteaですが、これも非常によく分かっているアプリという手応えがあります。
他にもいろいろと有望なアプリが登場し(文字数
@shigurechan featherはさすがの開発力だなーと思うけど、よく見るとみんな手探りで頑張ってる感じだね。つくってこー!
@suzuken Calckey側が、Mastodon公式アプリを基準にテストしてるんじゃないかな。せっかくの取り組みなので、Calckey側のAPIの互換性を向上させていくべきかと!
@oisice 完全に解消できるわけじゃないので、マシになる程度ね。サーバ側でフィルターしないものもあって、それはどう設定しても無理なので!
分散SNSで得られるメリットは効率じゃないので、どちらが効率が良いかの話であればメリットないよ。そもそも話が違う。
@akagii たてられなくはないけど、メンテ不能になると思うんで、いまはお勧めできないよ。
fedibird.comのためのブランチがfedibirdブランチで、これを使って非Dockerで使えば同じものが動く。ただし、rebaseして上書きするので、追従は難しいと思う。
#fedibird #fedibird_info WebUIで、絵文字リアクションをつけたユーザー情報の取得を遅延評価するように変更しました。
応答速度の向上、通信量の削減、消費メモリーの削減になるもので、
添付のスクリーンショットのように、ひとつの投稿に沢山の絵文字リアクションがついている場合に効果が顕著です。
この例では 👍 を131人がつけていますが、従来はこの131人分のユーザー情報取得を投稿の読み込み時点で行っていました。
これを、 👍 にマウスオーバーしてリアクションした人の一覧を表示するまで読み込みしないように変更しました。
表示がワンテンポ遅れるようになりますが、ほとんど支障ないかと思います。
#fedibird #fedibird_info WebUIの絵文字ピッカーの表示順に、日本語の読みが一部反映されるようになりました。
カスタム絵文字に読みが設定されているものに限られますが、特に単語カテゴリーが探しやすくなっているハズです。
まだ調整不足で、読み仮名ではなく漢字交じりのキーワードを拾っているものもあり、単語カテゴリーにおいてもすべてが50音順になっているわけではありません。のちほどさらに改良を加えます。
実際の処理としては、カスタム絵文字の一覧取得APIにおいて、ソート済みの一覧を返すようになっています。
クライアントアプリにおいては、これをそのまま使うタイプのものであれば、同じように順序が反映されるものがあります。
featherや
Toot!、
Milkteaは反映されたかな。クライアント側でソートしているものは、従来と同じくショートコード順になるかと思います。
これ、体感かなりはやくなった気がするね。
私やしゅいろ、村上さん、そしてしゅうまい君の投稿を開くとすごい差がある。
QT: https://fedibird.com/@noellabo/110584522371622595 [参照]
@shigurechan 最新OSの機能を使って最高のアプリを作るっていう方針とのことです!(つらたん!)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
わたくしもシェアさせていただきますわ
QT: https://fedibird.com/@Gardening_V/110590826694194926 [参照]
@haru5311 配置されたデータに含まれる特色版(スポットカラー)が表示され、それが削除できないのは仕様です。
ダブルトーンに限らず、スポットカラーチャンネルを含むPhotoshop画像や、スポットカラーを含むIllustratorファイルをリンク配置した時も同様の挙動となります。
ルールの趣旨を考えてても、配置する全データにスポットカラーを含まないよう運用するのがキモになるところなので、むしろこの性質を利用して問題のあるデータを絞り込むために使う方向で攻めるのが良いかと。
分版プレビューパネルを常にみるようにした方が楽かな。
@H2N_moon_ たぶんMfMの次に大変じゃないかなあ。Ivoryなんて止まってるのすら対応してな……(げふんげふん
ブルスコとかブルスカとかみてると、響きがロシアっぽいなって。
ブルグラード、ブルスク、ブルスキー、ブルスカヤ(何の話)
PCで見てる限り、このぐらい字を小さくしてもみえないことはない……けどやりすぎかな!
でもこういう設定になってる人、たまにみかけるw
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@_141421356_ 一応Twitterのしゅうまい君が本垢なのは維持したいのでは!(なので、こちらにバカンスに来ている設定かと)
当然、自動だと思うよ!
@liaizon @informapirata Is there anything that needs to be improved regarding compatibility between Lemmy and Mastodon?
Where can I find discussions pointing out issues?