ログボ
主に、Fediverseへの関心に基づいた投稿を行うアカウントです。DTP・印刷に関する話をしたり、同人の話をしたり、カレーをブーストしたりします。
Mastodonのcollaborator(開発者の一員)です。また、独自機能を盛り込んだFedibirdを管理・開発しています!
Mastodonサーバ『fedibird.com』の管理者アカウントでもあります。ご連絡は当アカウントへ、サーバインフォメーションについては https://fedibird.com/about/more と @info を参照してください。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@YomiNakari マストドンで交流を増やす方法としては、ざっくり、
- 興味の対象となる人や話題をみつける
- プロフィールや投稿で活動内容や嗜好、姿勢を明確にする
- 返信やリアクションしたり、フォローする
作曲を軸にするなら、ボカロ丼などの作曲者が多いサーバのドメインタイムライン or ドメイン購読、作曲者が使いそうな言葉のキーワード購読、ハッシュタグのフォロー、VTuberとしてならVTdonの以下同文。
プロフィールの説明に、自分の嗜好や活動内容、交流に対する姿勢(交流増やしたい)など、どんなつもりでマストドンを使っているかをちゃんと書いておく。
その上で、返報性の原理などを踏まえ、自分がして欲しい交流のあり方を、まず相手に実践する。相手の活動に関心を持ち態度で示す。
Fedibirdは幸い、連合しているどのサーバとも繋がりやすいポジションにあるので、機能を活用してこちらから動くのが吉です。
Fedibirdは購読で広く情報をキャッチできますが、交流を求める場合はフォローを増やした方が良いです。
ある程度交流の輪が広がってきてからであれば、また打ち手も変わってきますが、ひとまずこのへんかな。
#fedibird
@neuromancer 以前私も権利問題についての話をしたと思いますが、その頃に、ともかくこの状況の改善が進むまでは一括インポートは停止しよう、という判断が開発側で行われています。現在の仕様です。
そういえば、このMastodonのWebUIの投稿欄のサイズ、とても効果があるんだよ。
このぐらいの空間だと、何か書こうと思い立ったときに、かしこまらずに抵抗なくすぐに書き始められる。
そのくせ、書き始めて興が乗ってきたら、長い文章もすらすら書けてしまう。
アウトプットを助けてくれるんだよね。
@barineco AcivityPubはサーバとサーバではなく、ActorとActor(アカウント同士)でつながるので、それだけでは特に影響ないと思います。問題のおきるケースは特に思い当たりません。
週末だし、fedibird.comの招待URLだしておきますねー。
現在招待制ですが、このURLから辿ると登録が可能です。
fedibird.comに関心のある方は登録してお試しください。
https://fedibird.com/invite/GAaF6puD
https://fedibird.com/invite/kfRVnAi9
https://fedibird.com/invite/gyMWEFre
https://fedibird.com/invite/3uwbF7JC
それぞれ登録上限件数が設定されているので、登録できなかったら他のURLをお試しください。
なお、fedibird.comのユーザーはこの招待URLを発行できるので、知り合いに声をかけて招待してもらうこともできます。