@tochu_cha いいはず。これはみえるよね?
主に、Fediverseへの関心に基づいた投稿を行うアカウントです。DTP・印刷に関する話をしたり、同人の話をしたり、カレーをブーストしたりします。
Mastodonのcollaborator(開発者の一員)です。また、独自機能を盛り込んだFedibirdを管理・開発しています!
Mastodonサーバ『fedibird.com』の管理者アカウントでもあります。ご連絡は当アカウントへ、サーバインフォメーションについては https://fedibird.com/about/more と @info を参照してください。
@yuicho vivaldi.socialが、アカウントのドメインは @ vivaldi.social で、URLが social.vivaldi.net になるという運用をしてるね。
@tochu_cha お、fedibird.comで再現できたってことですね(うれしくないが、それなら光明が)。調べてみましょう。
@tochu_cha 応答を返すのにどのぐらい時間かかってます?
そんなに遅くないならいいのですが、タイムアウトも考えられるかなと。
202返すっていうのがそういうことなんですが、処理は完了してなくても無事に預かったら202返しちゃって、処理の続きはそのあとでやるという方法をとると解放がはやくなります。
Pleromaは処理が終わってから200を返すので、送信側からみると、完了するのに時間がかかりますね。MastodonやMisskeyは202を即答してくるので解放がはやいです。
公式の推奨サーバリストとか、公式アプリ、公式アプリのデフォルト登録先あるじゃん。joinmastodon.orgとかの。
あれあると、公式じゃないサーバーリストとか、アプリとか、あるいはFedibirdみたいなフォークなんかもそうだけど、自由になれるよね。好きなだけ尖ったもの作れるようになる。
みんな、フォーマルで面倒なことは公式に押しつけて、自分が考えた最強アプリを作ってくれ! 私もサーバの方を作ってくから!
だいたい絵文字リアクションつけるので、実はお気に入りをつけるケースの方が少なく、お気に入りをつけた投稿一覧がすごくすっきりしている。
ブックマークよりブックマーク然としているという……。
@nexryai mastodon.socialもmstdn.jpもそうだし、高性能サーバがクソ安いので、あれみるとあそこ使わざるを得ないよなーという。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@keezay 時計のずれと、期限切れの証明書(ルートや中間)があったら削除、ルートCAが不足してるなら追加インストール、あたりもみておくといいです。(詳しくは説明しきれないので調べてー)
MastodonやMisskeyをヘビーに使ってる層、リモートが向いてる人の割合が高いだろうと想像されるけど、実際どうだろうね?
私は……
(※ 複数選択可)
@ht164 AVIFのサイズを取得する処理でコケるので、この修正いれとく必要あり
https://github.com/mastodon/mastodon/pull/24993
ウチから投稿して流せばテストできるよ。
@mmasuda 仕事と私生活をわけるって重要なんだよねえ。わざわざ職場を借りるテレワーク系フリーランスの人も、昔から沢山いたなー。
@mortbag 自分一人で仕事の成果を出せて、セルフマネジメントできる、という必要能力と、オフィスワークに向いていないという相対比較の両方を含んでいるかな。
前者だと、オフィスワークの適性も両立したりする。
@highemerly こどもの頃に適当にガチャガチャやっていたきりで、たぶんちゃんと考え方あるんだろうな……ぐらいに思ってました。
ただやり方があるだけじゃなくて、メチャクチャ早い人がいるのも、あれ理由があったんですね……。
逆転裁判3、葉桜院の住職で尼僧の毘忌尼(びきに)さん(ファンアート)です。
豪快に笑うオバチャンだけど、この人キュートなんだよねえ。
@mironal アカウントや投稿のURLを指定すると、サーバが既に保持している場合はそのアカウントや投稿の情報を、保持していない場合はリモートサーバにfetchしにいって、サーバ内部で処理し、しかる後にその情報を返します。
この、リモートに取りに行くのがミソです。
API的には /api/v2/search です。
https://docs.joinmastodon.org/methods/search/
アカウントや投稿の、ID・URI、URLですね。URIがとれる場合はURIの方がいいです。
クライアントアプリなら、別のサーバのタイムラインを表示する機能を提供した時に、その投稿を所属サーバにひっぱってきて、それに対してお気に入りするなど、サーバをまたいだ動作をさせる際に必須かと思います。 #fedibird #feather
全文検索対応のMastodonサーバの場合、基本的にはそのままAPIに文字列を渡してあげるだけでいいと思いますが、
クライアントでは検索語に +つき、-つき、" " で囲うなどの操作をアシストする機能がついているといいと思います。
基本的にスペース区切りのOR検索ですが、 +つけてAND検索、-で除外、" "で囲うとフレーズ検索(そのままの文字列の並びを検索する)ようになります。
とくに、日本語検索においては(サーバ側拡張でうまく日本語の形態素解析・辞書を整備していない限り)フレーズ検索の方が適切に候補が出せたりするので、スマホでやりにくい " " で囲うという操作ができるボタンなどを用意しておくと良いかと思います。
検索のユーザー向けドキュメントはここにあります。
https://docs.joinmastodon.org/user/network/#search
@noikawa 私もそうかも! Pawooの登場から全盛期すごかったし、これ日本でほんと最初の頃に使われたオリジナル絵文字の先駆けかもしれませんね。エラー画像とか募集かけたからすごい大量にあるし!
今回調べているのはいろんな絵文字の出所で、誰もやってなかったら長い旅になりそうなんですよね……
@UkkariTako これおもしろい! 確かにそうだわ! めっちゃ好奇心刺激される……
私も手元にキューブないので、この機会に入手するかな!
MastodonやMisskeyをヘビーに使ってる層、リモートが向いてる人の割合が高いだろうと想像されるけど、実際どうだろうね?
私は……
(※ 複数選択可)