@dev
/myroomnick 別名
かな。
主に、Fediverseへの関心に基づいた投稿を行うアカウントです。DTP・印刷に関する話をしたり、同人の話をしたり、カレーをブーストしたりします。
Mastodonのcollaborator(開発者の一員)です。また、独自機能を盛り込んだFedibirdを管理・開発しています!
Mastodonサーバ『fedibird.com』の管理者アカウントでもあります。ご連絡は当アカウントへ、サーバインフォメーションについては https://fedibird.com/about/more と @info を参照してください。
日々、私のホームやリストの流量は増えているけど、これはフォローより購読を中心としていることで、きまった人・クラスターの枠ではなく、全体の流量から受ける影響が強いせいかな。
人は移り変わっていて、むかし馴染みだった人達はたしかに減ってるけど、自然の流れの範囲のような気がするね。
たとえばのえすきーとか運営長いけど、いまのように活況を呈しているのはここ数ヶ月の話。
流量は、何時間前まで遡れるかでおおよそわかる。
前はホームで10〜11時間ぐらいはいけたんだけど、最近は8〜9時間がせいぜいかな。
fedibird.comのホーム・リストの保持件数は通常より1.5〜3倍の1,200件あるんだけどね。(従来のMastodonは400件、v4.1以降は800件)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
URLで参照されたり、ブーストや引用される際に顕著ですが、ひとつの投稿で必要なことを言い切れるっていうのがとても便利です。500文字。 #fedibird
分散がすすむと、
一ヶ所に集まることで賑わいを感じていた人達は人が居なくなったと感じるよね。
主にローカルやチャンネル主体で使っていたり、同一サーバーへの帰属で一体感を感じている場合。
Fedibirdは分散された状態で力を発揮するように狙って設計しているので、そういうのは感じにくいんじゃないかな。 #fedibird
たしか情報処理検定みたいなのあったな、そういえば……(商業高校向けのやつ)
私が受けたのは遙か昔、第二種と第一種なんだけど、あの出題範囲を頭に入れただけでも、結構な勉強になった気がするな。