ひょっとして:
主に、Fediverseへの関心に基づいた投稿を行うアカウントです。DTP・印刷に関する話をしたり、同人の話をしたり、カレーをブーストしたりします。
Mastodonのcollaborator(開発者の一員)です。また、独自機能を盛り込んだFedibirdを管理・開発しています!
Mastodonサーバ『fedibird.com』の管理者アカウントでもあります。ご連絡は当アカウントへ、サーバインフォメーションについては https://fedibird.com/about/more と @info を参照してください。
@mdk0037 とりたてて難しいわけじゃなくて、最初はいいのですが、折々、破壊的変更が入ったり、対応してる人達をだいじにしないので、付き合いきれなくなるのです。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@takke FedibirdにもisCatついてたんですが(いや、今も内部的にはついてますが)、一定数嫌だという声があったので、未対応状態に戻した経緯があります。
(またやろうとは思ってますけど!)
@takke ウチの内部ではこうなってます。
misskey.cloudの私のアカウントがisCatなのをfedibird.comは認識していて、ActivityPubではmisskey.cloudからニャイズされていない元のcontentを受け取っているんですが、こちらでニャイズしたcontentを生成してAPIから一緒に返しています。
アカウントの応答にもisCat属性ついてます。
featherは雑にリリースしないから正式版なかなか出ないと思うけど、どの機能も丁寧にほぼフル実装してくるので、本命感が凄いですよね。
WebPみられないのも基本同じなので、このへんみといて > 各位
QT: https://kmy.blue/@askyq/110427350362137183 [参照]
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@makihara 解除すると公開に戻るけど、結局リモート配送されたやつは未収載のままになるね。具合悪いや。
スパムフィルタ機能はオフにしておいたので、再投稿がいいかな。ごめんねー!
@makihara このへんを最初にsignalとして見るってかいてあるわ。
Account is less than 6 months old
Account has less than 100 followers
Post contains one or more of: HTTPS:// HTTP:// HXXPS:// HXXP:// WWW. .COM .NET .ORG
で、判定を重ねて学習させていくって。
ただ、解除したときの連合の副作用(もうリモートに届いてるので回復しない)を考えないとだめだね、この仕組み。
スパム判定されたらリモート配送を一時保留して、ジャッジしてから配送っていうのが妥協点かな。
ファミコンの光線銃のやつ(ダックハントとかワイルドガンマンとかで使われたやつ)
画面の方の光ってる部分を感知して命中判定を行う仕組み(トリガーを引いたタイミングで画面が一瞬だけ判定画面になる)なんだけど、よくできてるよねえ。
何でドキュメントを書いて欲しいとか、何でAPI定義して欲しいとか、あると助かるんだけどな。
私の場合は、クライアントアプリ開発する人とか、他のFediverseサーバ実装してる人とかが、何を求めているのか。
事情が様々でよくわからん。
まぁまだソースコード当たり前のように見えて、routes.rbがあって、controllers見ればいいって分かってるRoRはありがたいってことかな。
青本(PC-9800シリーズテクニカルマニュアル)みながらあれこれやってたことを思い出すわね
@tochu_cha アクセス試してみてもいいですか? ここまで苦労してると、どんな応答がきて、Mastodonがどう受け取っているのか興味が出てきた……。