さすがに草
AkkomaにはRejectNewlyCreatedAccountNotesPolicyなんてのがあるのか
https://akkoma.dev/AkkomaGang/akkoma/src/branch/develop/lib/pleroma/web/activity_pub/mrf/reject_newly_created_account_note_policy.ex
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
語順に定不定性ってあって、主語が後に来るほど不定性が高い気がする。これは多分既知の情報が前に、未知の情報が後ろに来がちってのが関係してる。
There is a cat.とか英語だと倒置みたいになるが
中国語は語順が命みたいなところがあるものの、存現文とか主語が動詞より後に来る様に見える形式があって、あーどの言語も似た様なものかと思った
前面来了一辆车。
とか
水道管埋める時は掘った土を捨てて買ってきた土で埋め直すらしい、管を素性のわからない土に晒したくないからそりゃさうだって話ではあるが
最近はダンスシーンが有るとTikTokで流行ったりするらしいが、キルミーベイベーのEDにもダンスシーンあったな、あれも今の時代なら流行ったりしたのか?
日本の著作権法では著作者人格権の放棄はできないのでそのあたりちゃんと書いたライセンスでないと法的有効性が云々
カンボジア語の
ការសិក្សាភាសាខ្មែរ カーサクサーピアサークマエ
ってタイ語の
การศึกษาภาษาเขมร カーンスクサーパーサーカメーン
でほぼそのまんまぢゃん、これ漢字語由来の語彙を多く含む日本語韓国語辺りで見た光景だ
This account is not set to public on notestock.
なんだろ、このインスタンスと別のAkkomaインスタンスとで、皆尽村の人のIDに異なる文字列(多分ローカルのユーザID)が前接してるのを見た
多分リモートユーザとして新しくユーザIDが付番されて、ユーザ名@ドメインが被るからローカルIDが前接されて表示してる気がする
misskeyとmastodonで同じusernameでもidが違って別のactorだけどacct URIは同一なアカウントだったときとかにこうなるかしら
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
とはいへセットアップなんてそんなに何度もやらんし、マニュアルを最新に適合した状態に保つモチベーションがある人はすくない。かといって日本語情報がない方がいいのかといふとわからん
This account is not set to public on notestock.
再掲してるイラストに添えて「再喝」と書いてあるのがザクザク出てくるしアカウント主未成年だろうな〜みたいなのもたくさんなので、正しい意味の再喝で使われてはなさそう
再喝の意味 - 中国語辞書 - Weblio日中中日辞典
https://cjjc.weblio.jp/content/%E5%86%8D%E5%96%9D
> (気分を新たにして)もう一度酒を飲む
TEIによりマークアップされたものは中間物であり、最終的には処理されてなんか見やすい形にされるのではって気もするが
いろんな国の人の名前を頭文字で分けたりソートしたりする必要があってあれこれ調べてたんだけど、国際図書館連盟の人名についての資料が興味深すぎて隅々まで熟読したい🧐
Names of Persons – IFLA
https://www.ifla.org/g/cataloguing/names-of-persons/
モンゴル国では姓を用ゐず名前と父称を使ふのだが、父称・名前の順で表記される場合と名前・父称の順で表記される場合があり、さらに父称が父親の名前の属格で表記される場合と主格のまま表記される場合とがあり、主格で表記されるとどちらが本人の名前なのか判断ができないのだが、それによって女性を父親の名前で紹介してしまふ珍事が発生するらしい
3月11日(月) 15:00以降、キャンペーン期間中にデレステにログインすると「星街すいせい(レア)」が加入!
デレステの3DMVでLIVEパフォーマンスを楽しむことができます。
https://cinderella.idolmaster.jp/sl-stage/2024collaboration/
ウクライナのアニメショップでウクライナ語やロシア語の漫画売っとるが、これ正式にライセンスとって翻訳してるのかな…
ロシアとは断交状態みたいなイメージあるけどずっとロシア産のツブ貝がスーパーに並んでるんだよな、どうなってるんだかよくわからん
クソみたいなモアレバリバリの海賊版翻訳、公式ライセンスで出版してる漫画と比べて2~3倍の値段で売ってたりする
なんか仕組みでどうにかしたいけど、計算量小さくて手元の情報だけでどうにかできる仕組みはできるのかなあ~
国際ブランドは主要市場の言語で変な意味にならないか検証するからアップルがiMancoみたいな名前の製品を出したりはしないんだ
Blueskyは将来的にはFediverseの一種と呼んでいいと思ふが、NostrはFediverseであり得ない
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
駿河屋!!あそこ駿河屋になるんか
https://matsumoto.goguynet.jp/2024/02/21/surugayamatsumoto-open/
「都度コンビニでビールを買ふよりスーパーでまとめ買ひした方が節約できる」といふ言説を見た
現実には家にあればあるだけ飲んでしまふので、家に酒を常備しておくのはよくない
オンキヨー、アニメ「NieR:Automata」楽曲を聴かせたワイン2種
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1570583.html
そんなことある?と思ってDBにクエリ投げた。https と http のIDが振られてました。なるほどなぁ
RT: https://pl.kpherox.dev/objects/b5cafbe4-ca03-4c36-ac5a-851f02acdf04
MisskeyもFirefishもconfig.ymlでurl:にhttps://から書くのは共通してるのか、ってことはMisskeyでも発生させられるってこと?
[ 日本コカ・コーラの公式アプリ「Coke ON」で新機能「自販機チャージ」発表、おつりなど現金を電子マネーに - ケータイ Watch ]
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/1570436.html
This account is not set to public on notestock.
1) Firefish立てる。.config/default.ymlのurl:にhttps://~を指定
⇒普通にPleromaと相互通信できる
2) Firefishの設定のurl:をhttp://~に変更
⇒Pleroma→Firefishは配送されるがFirefish→Pleromaは通らない
3) Firefishの設定のurl:をhttps://~に戻す
⇒Pleromaと相互通信ができる。Pleromaでは謎のprefixがついた状態でフォローした状態になってる。1)の時の投稿はprefixがないアカウントに紐ついててフォローが外れてる。
PleromaのAdminから旧アカウント消してみる→何も問題ないがprefixはそのまま
相互にフォロー解除してみる→再フォローしても同様のprefixがついたまま
フォロー解除状態でPleromaのAdminから新アカウント(prefixつき)消してみる…Firefish→Pleromaのフォローが通らなくなる
そのあとFirefishで新規に作ったアカウントとPleromaは普通にやりとりができる
[info] Found an old user for nixeneko@ドメイン略, the old ap id is https://ドメイン略/users/9pziqcccywsnvgkj, new one is http://ドメイン略/users/9pziqcccywsnvgkj, renaming.
あっ…
This account is not set to public on notestock.
1枚に■1個描かれた画像5万枚の画像ファイルから
実は2個描かれた画像が混ざってるの洗い出したいんだけどなんか良い方法ある?
うーん
画像認識とか高等技術使わなくても行けそうな気はするんだけどな
画像1枚は透過PNGで灰色半透明の■がランダムに1個配置されてる状態
解像度は変動
This account is not set to public on notestock.
妃のことが好きすぎるあまり、(妃が見目麗しいことを信じさせるために)妃の裸を見る様に忠臣に命ずる君主が出てきた
ヤバ
漫画、読む順がコマ割りの見た目からはわからなくて、文字を読んで通じる様に読み直すことで読む順番がわかるみたいなやつがある。コマ割りによって読ませる順番がわかるのが文法であり内容で順番を判断するのが文脈かなあ
イースターエッグめいた挙動で笑う #Windows
"MSアカウントのサインイン画面で「no@thankyou.com」と入力し、適当なパスワードを入力する"
Windows 11を最初からローカルアカウントで使う裏ワザ | 日経クロステック(xTECH) - https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/02735/013000004/
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
セルフホストPDSで連合したら(bsky.appのPDSでbanされる様な)エッチな画像上げまくったら…どうなる?
This account is not set to public on notestock.
その許しを得る方法ってのが、用意されたPDS Admin用のDiscordサーバーに入って、自分が建てたPDSのドメイン名と連絡先のメールアドレスを向こうに教えて承認されたら連合できる、今のところそんなフロー
RE: https://misskey.nokotaro.com/notes/818dd3a39b97fae32030bf28
分散ネットワークの登録が、ある私企業のサービスのみに依存してるの気持ち悪いなあと思ふものの、これは一時的なものかな
相手にとって未知で(あると話者が考へて居て)、それによって相手の驚きを最大化できる(と話者が考へて居る)情報を後ろに持ってくる。それにより相対的に既知であり重要度が少ない情報は前に来て、背景情報、文脈として相手に事前共有できる
連合分散のこと考へると、公式が登録を開放するよりも先にセルフホストと連合を可能にしてほしかったけど、たぶん大規模な連合テストのためにユーザが欲しかったとかなのかな
This account is not set to public on notestock.
今お店のフィルム写真のプリントだってフィルムをスキャンしてデジタルデータにしたものを印刷してるだけだしなあ
This account is not set to public on notestock.
なんかBlueskyの公式PDSから転出する仕組みはあるけど、公式PDSに転入する仕組みはまだないっぽいな
This account is not set to public on notestock.
https://github.com/bluesky-social/pds
>In the future, this registration check will not be required.
あぁ
https://tokyoaltphoto.com/2023/12/kodak-d-76-voice-of-20th-century/
コダックの現像液、もう日本では売ってないんか…
D-76、硬調に仕上がるし還元力が長持ちするので割と好きだった。ミクロファインはすぐ還元力がヘタるのでなあ…
シルバーソルトってサイトで現像液を買ってる。液体を希釈する方式の現像液の方が自分は使いやすいので。
Silversalt - Your Analog Specialist
http://www.silversalt.jp/
現像液、高いし自分で調合した方が良ささう
https://note.com/hiroshootsfilm/n/n62c13d5eae40
PDSをセルフホストできることがわかりました。PDS立ててみたけど上手く動きませんでした。いかがでしたか?
とりあへず触ってみてるとわからないなりになんとなくわかってくることがあり、最初はDockerで入れるとよくわからないけどサービスが動く!すごい!だったけど管理の必要に迫られて中を覗く方法を調べたりしてだんだんDockerが何なのかつかめてきた
よくわからないけどとりあへず触ってみる
といふのと、
体型的な知識を入れることで苦手意識を減らす
といふのと、まあどちらも有効
北京語、あれはかなり声調や末子音のバリエーションが潰れたため、区別しやすくするために単語が2音節を基本とする様になって居り、他の漢語系諸語と比べて文章が長くなってる様な気がする(どうなの?)
カップヌードル炊き込みご飯(!)
https://cookpad.com/recipe/7161302
まあうまいのだが、もう一回は作らないかなって感じの味だった
塩味は薄味だが全体にスープの味が感じられて問題ない気はする。さっぱりしたチャーハンって感じ。油分もあり、若干くどいかなぁって思ったけど、炊き込みご飯に油入ったりするしなあ、わからん。ネギや三つ葉とか散らしてフレッシュ感足したらいいのかも
This account is not set to public on notestock.
冷奴食べたくなって調べてたけど
- アメリカでは豆腐は炒めたりすることが多いので硬いやつの方がバリエーションが豊か
- 地域によっては絹ごし豆腐が手に入りづらいらしく、検索すると「柔らかい豆腐見つけました!!」みたいなブログ記事がやたら見つかる
- ハウス食品が覇権をとってる
歯医者行ったら地元の小学校の卒業文集が製本されて置いてあった。「なつ休みはヨセミテにいきました」とか「おおきくなったら豪華な家に住みたいです。そのためにはアップルかグーグルに入りたいです。今、パパとコーディングの勉強してます」みたいな地域性を感じる奴が書いてあってよかった
言語って土地文化にかなり縛られてんだなと感じる(日本以外で生まれ育つ日本語話者が少ないってだけの話で全世界に母語話者が散ってる言語であれば感覚が異なるのかもしれない)
単語で変換するよりも「単語+助詞」がついた状態を優先する感じがあり、「と」「に」「か」とかで終る単語単体で変換すると微妙な結果を返してくることがある気がする
This account is not set to public on notestock.
平日に集まる様にしたらキュンパス使へるのにな〜と思ったが、人は平日に集まれないからキュンパスが成立するのであって…
PleromaのStealEmojiPolicyの脆弱性の修正が、最新版v2.6.2の更新内容だった気がする
https://twitter.com/shiro_otsuka/status/1288571377809633280
これ、フリーランスは嫌ひなことも最低限度できる様になってるとすぐプロになれるって話だよなあ
そーいやChatGPTみたいなやつが現実には存在しない漢字語を作り出して、それを見てみると、似た2つの語のUTF-8で表現した文字の下のバイトが交絡して化けてたみたいなのがあり、こいつcharacterの概念すら理解してなかったのかって思った、それでも動くんだなあ
https://xn--u9jt83jlh3be6b.kur0den.net
自分が作ったものの中で一番しょうもないものができた気がする
NLP系のAIも音声を知らないのでダジャレが本質的に理解できてなささう(音声で対話できるシステムも音声認識と対話でシステム分かれてたりするし…)
日本で新品の本を割引価格で買ふ方法
→生協を利用する
大学生協だと10%、一般のコープデリみたいなやつだと5%引きとかで買へるはず
This account is not set to public on notestock.
結局まとめながら読まないと覚えられないし、全体を把握してから読み直して重要なとこだけまとめるかと思っても一度読んだものもう一度読むモチベが出ないし、それなら最初からまとめながら読むしかない