自分の思った感想を出力することに抵抗がある気がする。自分の感覚を信用してないといふか。
“A computer animated hand”ってタイトルの、初のCGによる人体のアニメーション作品が1972に作られたと。 #コングラ
[YouTube] Nosaj Thing - Cold Stares ft. Chance The Rapper + The O'My's https://www.youtube.com/watch?v=W_5Cty8M5Kk
面白い。 #コングラ
フォトグラメトリーだと思ふけど、小物をデジタル化するにはl周30枚、高さを3回変へて計90枚程度撮影するらしい。ターンテーブルにテープでメモリ付けて撮影してた。 #コングラ
『アイアムアヒーロー』CGと実写の組み合せ、最初にビデオコンテといふ名の自主映画を作って、どんなシーンを作りたいのか確認し、どの部分にCGを使ふか、実写を使ふかを検討してたとのこと。 #コングラ
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
アニメ作品とかで仮名やアルファベットの独自の換字暗号作るよりも、タイ語をひらがなっぽいデザインのフォントで表示するだけの方が解読が遅くなりさう?
外語をちょっと齧っただけだと、いろんな言語があるなーって感じるけれどあまり直接役に立つことない気がする。無駄にはならないとしても。
かっこいいな.「Internet Archiveの発表によれば、これらは2008年から2010年にかけて匿名の学術グループが収集していたもの。彼らから1.3TBを超える49万曲分が提供され、公開にいたったと述べられています」
MySpaceから大量消滅した楽曲、49万曲分がInternet Archive上で復活。匿名の学術グループが収集 - Engadget 日本版 https://japanese.engadget.com/2019/04/06/myspace-49-internet-archive/
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
『いただきます ここは、発酵の楽園』見た。有機農法についての話。まあ面白かった。有機農法、なんか新興宗教みがあるのがなんか気に入らないな。
Ambieっていふ耳を塞がないイヤホンみたいなやつ使ってるけど、SonyとかAftershokzってメーカーもさういふの出してるらしい。選択肢が増えるのはいいですね。
ハイパーハードボイルドグルメリポートがprime videoで見れるぢゃん!みんな見て!世界中の危険だったりするところに行ってそこで生活する人の飯を撮る作品で、一話のリベリアの元人食ひ少年兵の映像は結構怖かった。よくディレクター生きてるなみたいな…
An update to Raspberry Pi OS Bullseye - Raspberry Pi
https://www.raspberrypi.com/news/raspberry-pi-bullseye-update-april-2022/
Raspberry Pi OS 更新。結構破壊的な変更なので気をつけて。piユーザーとデフォルトパスワードが廃止されてます
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
結束バンドの結束バンド、1個500円はバンドグッズライブグッズとしては安く、一方結束バンドとしては高い
とはいへオリジナルで作るとそれなりの値段になるのかね
歌詞なんて一字一句同じであることに価値があるので、歌詞の一部引用したとしてそこだけ翻訳しても意味不明になることがあり、替歌とかだと元の歌のコンテキストの上に内容を立てるので元歌知らんと面白さ半減だし翻訳してもよくわからんになる
Pleromaの(Unicode)絵文字リアクションは前からあったけど、最近カスタム絵文字リアクションがAkkomaから輸入された。Akkomaのカスタム絵文字リアクション対応はMisskeyの影響だった気がするので、たぶんMisskeyと相互にやりとりできる(細かい動作は異なるかもしれないけど)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ギリシャ語のPOS自動付与みたいなの考へると、言語モデル使はなくても、All the Greek Verbsみたいなアンチョコの伝統もあり、データがあるので辞書引きでできる様な気がする。PerseusのGreek Word Study Toolsって実際そんな感じだと思ふ
絵にもアンナ・カレーニナメソッド適用できるのでは、つまり、上手い絵はどれも似通ってるが、下手な絵はそれぞれ異なった下手がある…ウッ悪口
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
マイナーアニメも本編は割と再放送とか配信とかあったりするんだけど、周辺コンテンツ(ラジオCDとか主題歌キャラソン類)はインディーメーカーから出てメーカーごと廃盤なってそれきりみたいなのあるんだよな
選挙、当選させたくない候補を落とすことを重視すると、ぎりぎり当落が怪しいよりマシな候補に投票するのが一番効率がいいことになる
作品がヒットしてアニメ化!となっても、原作発表から5年とかになる(早くても2年未満にはならなささう)ので、下手に流行語とか入れると確実に時代を感じさせる表現になる…
赤べこをたっぷり堪能 アカベコランドがオープン 福島・会津若松
https://mainichi.jp/articles/20240408/k00/00m/040/087000c
考へてみたら、飛行機の管制は英語で行はれるのだし、「魔法を使ふ際はどの様な魔法を使用するかを発声によって周囲に知らせる義務がある」場合に共通語による呪文名が設定として活かせるかもしれない
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
『COUNT ME IN 魂のリズム』みた。英米の有名なバンドのドラマーたちが語る、ドラムについてのドキュメンタリー。伝説のドラマーについてなど。悪くないがそこまで得るものもなかったかな。ジャンルでいくとパンクがわかりやすくて好きかもしれん #映画感想
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。