icon

来週、麻酔使って歯石をゴリゴリ取るやつやります、怖い

icon

左右それぞれ2時間づつかかるらしいです

icon

ディープクリーニングってやつらしいけど、直接対応する日本語はなさそう。歯周病の治療です。

icon

冷奴食べたくなって調べてたけど
- アメリカでは豆腐は炒めたりすることが多いので硬いやつの方がバリエーションが豊か
- 地域によっては絹ごし豆腐が手に入りづらいらしく、検索すると「柔らかい豆腐見つけました!!」みたいなブログ記事がやたら見つかる
- ハウス食品が覇権をとってる

icon

といことがわかった。あと冷奴は美味しい。

icon

「冷奴用の豆腐見つけました!!」って喜んでるブログ記事、ほっこりする

icon

housefoods-group.com/activity/
今まで買ってたのハウス食品のやつだったことを初めて知った。ローカライズがうますぎる。

Web site image
ハウス食品は、アメリカでは「TOFU(豆腐)」の会社だった!【前編】 健康ブームから日本人の知らないアメリカならではの食べ方まで | House E-mag | ハウス食品グループ本社
icon

いつも賞味期限が2ヶ月先とかで「豆腐って日持ちするんだなぁ」って思ってたけど、それもアメリカローカライズだった

icon

冷奴はcool guyだからね

icon

@padda セブンリングで肉焼きましょう

icon

歯医者行ったら地元の小学校の卒業文集が製本されて置いてあった。「なつ休みはヨセミテにいきました」とか「おおきくなったら豪華な家に住みたいです。そのためにはアップルかグーグルに入りたいです。今、パパとコーディングの勉強してます」みたいな地域性を感じる奴が書いてあってよかった

icon

なつ休み←この書き方、小学生っぽい

icon

絶対に見てはいけない祭り、だとまあそういうのあるやろなって感じだけど「画面越しに見るのは問題ないです」ってつけるだけて急に面白くなる

icon

禁足地にストリートビューが入って欲しい