ブラジルアクセルは基本のキだと強襲所で習った
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
それっぽい似てるCMくらいはあるだろと思ってYouTube漁っても似てるものすら見つからない(汗)
ワタシの中で記憶にあるけど、見つからないCMは
1998~2002年頃に放映された、ル・マンのミュルサンヌ・コーナーからインディアナポリスの間にある林道区間をライトを付けたレースカーが続々と走り抜けていくやつで、JOMOカラーのR390が写ってたような記憶がある
画面も全体的に緑っぽかった
多分JOMOのCM?
でもそれっぽい検索ワードで探しても見つからない
サッポロビール(?)の「うまから」のCM(ロシア人?が、青い山脈の前奏の替え歌を歌いながら蟹をハンマーで叩くCM)と、コンパックの「パソコンが使えない人は絶滅すると思います」(細かくは覚えてないけどそういう台詞)のCM見たいけど、情報が皆無><;
【浄瑠璃・ヒトガタ】未出・迷宮入りCM捜索@wiki【ビーボ・サンスキップ】 - トップページ #atwiki http://w.atwiki.jp/commercial/pages/1.html
面白そうなwikiだ
旧三菱石油とは別の会社なのか
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
首都高バトルリスペクトな開発中のレースゲーム
グラフィックはともかくとして、こういうのを待っていた
ETS2は街の景色中心だし、ATSは自然ばっかりだったり農村地帯ばっかりなのであれだけど><;
景色は好みだけど、ATSの場合は最初の頃に作られたDLCは結構雑で、比較的あとの方のユタとかコロラドとかワイオミングとかアイダホ(の主に東の方)辺りはかなりきれいな気がする><
カジュアルにわいわい遊ぶならプレイヤーも多いETS2で、じっくりと癒されながら走るならばATSかも><
トラックの動きもETS2はトラックの特性的にもマップの作り的にも、クッって感じ(?)にとりまわす感じになるけど、ATSだとゆったりと大袈裟に ぐわーんって感じに動かさないとトレーラーがひっかかる><
ボンネットトラックの方が乗用車感覚で運転しやすくて、信号が少なく、道が広くてゆったり走れるので個人的にはATSの方がすきだけど、マップMODの豊富さや景色の良さはETSの方が好きかな
・日本のトラックみたいなので走りたい
・ていうか日本で走りたい(日本化MODがある(DLC全部買う必要がある))
・キャブオーバーならではの運転感覚を学びたい
→ETS2
・でかいトラックで走りたい
・でかいトレーラーならでの扱い方を学びたい
・雄大な景色の広い大地をゆったり走って癒されたい(狭い街で信号に引っ掛かりまくりなんて癒されない)
・ボンネット式トラックの乗用車のような運転感覚と、トラクタの長さ故の常に特殊貨物輸送のようなライン取りで優雅に走りたい
→ATS
Euro Truck Simulator 2 - Going East!
https://store.steampowered.com/app/227310/Euro_Truck_Simulator_2__Going_East/
American Truck Simulator - Utah
https://store.steampowered.com/app/1104880/American_Truck_Simulator__Utah/
ついでにマップDLCも安くなってるから買おう!
American Truck Simulatorも同額になってるのでそっちも是非!!!!><;
Steam で 75% オフ:Euro Truck Simulator 2
https://store.steampowered.com/app/227300/Euro_Truck_Simulator_2/
そういえば ETS2 が650円なのだった
買うか……
でも、海外の人とゲームするためだけなら、そこらの世界時計アプリでよさそう><;
スペースシャトルの複雑な打ち上げ手順をリアルタイムにいま具体的に何をしてるのか、何秒後に何が起きるのかを見ながら打ち上げ中継を見るために作った><
なんか当時、モータースポーツ観戦にも使ってるってユーザーさんもいたかも><
時計だけじゃなくイベントのカウントダウン表示も出来るし、イベントからの時刻を表示させることも出来る><
宇宙開発関連オタク向けなので、各国の宇宙機関やミッションが使用する各標準時とか好きなタイムゾーンの時刻を並べて表示する機能と、ミッション開始からの経過時間(MET)や、例えばロケット打ち上げならば点火とか離床とか分離とかのイベントを時間にあわせてプログラム通りに表示したり消したり出来る><
デスクトップにテロップみたいに半透明合成表示出来るワールドクロックの多機能なやつはオレンジが作って配ってた・・・・><
https://twitpic.com/9m3jvs
https://en.linglong.cn/product/index110_38409.html
Linglongのサブブランド?
FDJ見てたらAtlas Tires Team Fukushimaという知らんタイヤメーカーのワークスチーム(?)が福島で活動していると聞いて驚いてる
アトラスタイヤってどこのメーカーだ?売ってるの見たことないんだが……
ふと、Windows 10のデスクトップに世界各国の時間を表示してくれるアプリケーション無いのかな?
ゲームの海外鯖で人が多い時間帯にインするために欲しい
@desk_crusher あ~なるほど、デカいプーリーに換えればコンプレッサーの回転数は低くなりますからね(その分エンジンのパワーが食われそうな気がしますが……)
不便を承知でノーマルに拘るのはなかなかハードコアですね(笑)
【国際】RMI、雲母とコバルトの紛争鉱物テンプレートEMRT1.01版リリース。マイナー更新 https://sustainablejapan.jp/2021/12/10/emrt-1-01/68848
そういえば、ちゃんと計算するの忘れたけど、アメリカの長距離トラックドライバーの人が走行距離と燃料消費をブログで公開してて、ちょっと計算したらわりといい感じで(?><;)、アメリカの高速道路って傾斜きついとかはあるけどかなり安定して高速で走れる(多くのトラックドライバーは65mph弱(100km/h)くらいで走ってる)し、トラックも空力いいしで、デカさと運んでる量を考えると燃費かなりいいっぽくてあれかも><(?)
@nezuko_2000 これはビートの弱点で、5000回転超えを維持した状態でエアコン使うと、高確率でコンプレッサーの何らかが壊れるという先人のノウハウがあります
@desk_crusher なるほど~
最近のクルマの感覚からするとビックリですね
対策品のコンプレッサーとか、流用で何とかなったりしませんかね?
昨日雨の中で高速走ってて、窓が曇ってきたとき「80ならエアコン使える!!!」と気づいてめっちゃ快適に帰ってしまった
【国際】太陽光発電導入によるCO2削減量はパネル製造による排出量を上回る。ユトレヒト大学 | Sustainable Japan https://sustainablejapan.jp/2017/01/07/net-ghg-impact-of-solar-panel/25023
この記事によると、
"同2014年末に太陽光発電利用による二酸化炭素削減量は生産時における排出量に並び、現時点では上回っている。"
ということで、つまり2014年末でやっとトントンで今はちゃんと減ってるってことっぽい?><
以前乗ってたHT81Sで長野まで1XXkm/h巡航で往復したら燃費が18km/L近くまで行って(普段は14km/L前後)ビビったことある
やっぱり一定スピードで巡航するのが一番燃費が良くなる
まあ、リチウムイオン電池もリサイクルしようがないどうしようもないやつの処分方法は闇の中なんですが
調べても情報が出て来ない
リチウムイオン電池みたいにリサイクルの仕組みができているのかと思ったら太陽光パネルはそうでもないのか
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
アルト バン 660 VP 5速マニュアル キーレス(神奈川)の中古車詳細 | 中古車なら【カーセンサーnet】 https://www.carsensor.net/usedcar/detail/VU8658747363/index.html?STID=SMPH0002&RESTID=SMPH0001#mainBlock
HA36Vって安い過走行車が結構転がってるのね
86 2.0 GT リミテッド 車高調 レイズアルミ ケンウッドSDナビ(愛知)の中古車詳細 | 中古車なら【カーセンサーnet】 https://www.carsensor.net/usedcar/detail/VU8370873249/index.html?STID=SMPH0002&RESTID=SMPH0001&LOAN=TSUJO#mainBlock
LFA!?ちがう、86だコレ!
日本の省エネ基準はトップランナー方式なので、誰も省エネ性能が高い物を作らない商品は省エネ基準がガバガバです。
冷蔵庫は容積別に省エネ基準があって、なんと大きいやつの方が基準が厳しい
走るだけで電気自動車を充電する道路、スウェーデンに誕生 | 世界のソーシャルグッドなアイデアマガジン | IDEAS FOR GOOD https://ideasforgood.jp/2018/04/25/road-arlanda-charge/
@osapon バスでの実証実験は既にあるけど、循環バスとかで専用レーンを走る、とかならともかく、一般車両がみんな充電できるインフラ整備がペイするかは微妙そう https://www.cnn.co.jp/travel/35159979.html
EVの充電、道路から充電できたら良いのにね。交差点の手前とかに充電ゾーンを用意するとみんな一時停止する。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。