昼間の怪文書の実践例です
@omasanori But still you are considerably able to erect books.
Debug Hash Clone Copy P.Eq Eq P.Ord Ord Ser. De. みたいな順で書いてる(これは clippy では矯正されないんだっけか)
別の型にすると、それはそれで今度は相互の型変換を無限に実装する破目になったりするので、それが工学的に正しいかというのも怪しい場合がある
https://mstdn.maud.io/@kb10uy/104699079566181225
たとえば ActivityPub で「Object または Link を持つフィールド」が無限種類ある場合に、それぞれのフィールドごとに型を用意するのか (不毛) それとも ObjectOrLink 型を用意するのか、みたいな例があるか
mpsc::channel() の返り値を ChannelPair にする意味はあまりなさそうだけどデカルト座標を (x, y) で作って返すのはこれはこれで不親切だなと思っている
FooOrBar、とりあえず Foo と Bar の上位概念について考えて思い付かなかったらそもそも悪い構造ということにしている
名前が用途を限っているという点については完全に https://mstdn.maud.io/@azyobuzin/104699026331005656 です
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Megaminx に参加しました!
tribox Contest 2020 後半期 第6節
締め切りは毎週日曜21時です。 https://contest.tribox.com/?e=minx
このボード、私がUnityにおけるobjの取り扱い型を理解してないから謎の影が付いているんだけどそれのおかげで逆に見やすくなっている
ベアメタルのフレームワーク、 Arduino のそれとかよりオーバーヘッドが可視化されやすいし、どうせ Arduino 互換作ってるんならベアメタルもちょろっと書いとけやみたいな気持ちにならんくもない
最近のマイコンボード,Python が動きます!とか Arduino IDE が使えます!まで情報はあって世の中のブログもそれでチュートリアルしてみました!まで書いていて,「でベアメタルは?」が多くなってる気がしてならない
まあ僕とか sksat 的に気になる点としてはベアメタル開発環境の情報がイマイチヒットしない(Arduino ベースばっかり)ということぐらいか
動作クロックが 192MHz、Flash 520KB、SRAM 192KB らしいので M5Stack と見比べると一見性能が微妙そうに見えるけどアーキが違うので命令効率とかよく調べないとなんともいえない
init_hoge 関数に「hoge を初期化します」みたいな情報量ゼロの説明と微妙な粒度のパラメーターの説明しか付いてないんだぞ
というのも、データシートにデータが書いてあってよかったと重いきやレジスタの説明が足りなかったり標準 SDK のドキュメントが死ぬほど不足している
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
確実に再現するのは「寝ている間に扇風機の風を浴びていた場合」なのでこれを避けるようにしてからは格段に頻度は減ったけど未だに発生するので他の要因があるのかもしれん
音楽の歌詞はあまりにも独特の構文なので (日本語でもそうだけど) 単語とか特定のフレーズの学習には使えても一般的な英語に触れるものとしては微妙そう