このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
よくまとまっている記事だった
オンライン化で失われたもの « SOUL for SALE https://blog.szk.cc/2020/08/09/whats-really-lost-in-university-online/
学費に関しては気持ちはわかるものの,今年だけに限って返還や減額を要求しても裁判に持ち込んで勝てる見込みがあるかというとあまりないし,むしろ「そもそも学費が高すぎる」(これはもう本当に暴動が起きて良いレベルで高い)というところを争点化する方が理屈の上では筋が良いように思われるが,勝てる争点と人々の憤りを集めうる争点とが微妙にずれているときびしい.
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
年齢的にこってりした北インド系のカレーがしんどくなってきたので南インド料理屋がもっと増えてほしいが…
ぼんやり辞書見てて「あそっか」となったが英語のsuperbってよい意味で使うものなのか(「素晴らしい,見事な,優れた,壮麗な」).
ここに出てるsuperbも並べられているもう一個の形容詞がexquisiteだし「華麗で洗練された」なんだろうけど,語源になるラテン語のsuperbusを思い起こして「尊大な」としても通じそうなのがおもしろい(というかひょっとしたらそういう匂わせがある?)
https://gnosia.info/@ncrt035/104663086310975008
さんずいに「京」って書くくせに京都全然涼しくないのムカつくな,首都としての意識が足りないんじゃないか.
そういうものなのか(素人なのでわからない)
「金沢美大の担当者は「提出された油絵やアクリル画が本人のものかどうかはデッサンを見れば判断できるので替え玉の恐れはない」と話しています」
「替え玉の恐れない」来年度入試の実技試験 コロナ対策で一部“作品提出”に 金沢美術工芸大学
https://news.yahoo.co.jp/articles/a3da9caa760e366e54ac0632fa863e26983a86ff
ふむっ
「新訳シリーズとして人気の「光文社古典新訳文庫」を立ち上げた駒井稔が、その道の専門家である翻訳者たち14人に、初歩的なことから果敢に話を聞いた。肩の力を抜いて扉を開け、名翻訳者たちの語りを聞くうちに、しだいに奥深くまで分け入っていく……。紀伊國屋書店新宿本店で続く大人気イベントを書籍化。イベントのもっとも刺激的で濃厚な部分を再現する。」
文学こそ最高の教養である 駒井稔、+ 「光文社古典新訳文庫」編集部/編著 | 光文社新書 | 光文社 https://www.kobunsha.com/shelf/book/isbn/9784334044824
🤔
「池袋は金玉袋の町で新宿は地面がジュクジュク、田園調布の田園、超深いw 渋谷名物シブイヤベース、八王子には王子が8人、くたばれ!」
東京人憎すぎる(追記 https://anond.hatelabo.jp/20200809224836
なんか結局TLLよりもForcelliniの方が記述がよい場合も少なくないので辞書編纂は人海戦術が正解とは限らないのかしらん.
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
デオコで女の子の匂いを感じるためには女の子との思い出が必要という問題 - 本しゃぶり
https://honeshabri.hatenablog.com/entry/deoco
> しかし無い記憶は呼び起こせない。
> 完全にラクトンの匂いが俺の部屋のイメージと結びつく。おそらく何かの拍子で女の子の匂いを嗅いでも、「俺の部屋みたいな匂いだな」としか思わないだろう。
残酷だ
この字面は卑怯でしょ
「トールキンが中島と出会ったのは、教授職についたオックスフォード大学でのことだった」
おけけパワーが神を作る - 本しゃぶり
https://honeshabri.hatenablog.com/entry/okeke-power-nakajima
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
「クイズ:駒場と本郷どっちがどっち!?」を何年も間違え続けているがついに駒場のKは教養のKで覚えることに成功した
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。