みなあんなに5000兆円ほしいと言っていたのに10万円でこれほどの混沌に陥ってしまうとは
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
これはこれで
動画工房「春のアニメまつり」放送決定!名作アニメの第1話を見て癒されよう‼ | WebNewtype https://webnewtype.com/news/article/230862/
Wikipediaにも記事があるじゃん(削除されそうだけど)
アベノマスク - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%99%E3%83%8E%E3%83%9E%E3%82%B9%E3%82%AF
coloの意味の幅が気になったのでさしあたりde VaanとErnout-Meilletを引くと,印欧祖語のkʷelh₁-e/o- 「周りを行く,回る」('to go round' de Vaan 'circuler autour')由来で,ギリシア語のπέλομαι「動いている」とかπωλέομαι「往来する,足繁く通う」とも通じているらしい.そうするとagricola「畑を行き来する人=農夫」だしincolaなら「その内を往来する人=(その土地の)住人」となる.そこから動詞のcoloが「気遣う・大事にする,(神を)崇拝する」の意味になるのも理解できるか.
This account is not set to public on notestock.
描け麻雀,画力+麻雀を習得したうえで,画力+麻雀を習得しなおかつ一緒に絵を描き麻雀をしてくれる人間を3人も集めないといけないので神々の遊びなんだよな.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
「能動態」と「受動態」があるから「中動態」としたくなる気持ちもわかるが,「能動」と「受動」はわかっても「中動」は意味が分からないので「中間態」の方が妥当であろう,というのはある.
この「能動態」「受動態」に字面を揃えて「中動態」なる語を拵えるの,「暗号化」に対して「復号化」が出てくるのにちょっと似てない?
「暗号化/復号」の対の後者に,意味とは別の次元で字面を揃えようという気持ちが働いて「復号化」が生まれるのはまぁわからなくはない(何かこういうのは他にも類例がありそうな気がするがすぐに浮かばない)
This account is not set to public on notestock.