中国旅行欲を満たすオアシス「友誼食府」「友誼商店」の新星・立川店の楽しみ方 | 80C https://80c.jp/restaurant/20210415-1.html
中国旅行欲を満たすオアシス「友誼食府」「友誼商店」の新星・立川店の楽しみ方 | 80C https://80c.jp/restaurant/20210415-1.html
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
学士号と博士号を異なる大学で取得するとか研究機関を色々移るとかいうのは普通なことだが,「年功序列を打破する」などという見え透いた“選択と集中”的題目に基づいて制度的に強制しよつとすればどんな結果になるかは明らかだろう.
大学研究「年功序列」打破を 財制審、若手登用促す: 日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA20D6E0Q1A420C2000000/
ぱらのま4巻の店舗特典をチェックしてたものの,三条のとらのあなはもうないなったんよね,メロンかメアニメイトかか…
ペロプスが戦車競走でオイノマーオスに勝ちヒッポダメイアを得る話の画を見ようと思ってこの前買った『ギリシア陶器』を読んでいたんだけど,「画中の馬たちは,前方のイルカによって暗示されているように,海の上を飛んでいる.つまり難しい陸路ではなく,ポセイドンの領域の上を疾風のごとく進んで,地峡の縁にあるこの神の神域へ向かっているのだ」(p.459)とあり,たしかにイルカの尻尾のようなものが見える…
https://www.beazley.ox.ac.uk/XDB/ASP/recordDetails.asp?id=A44C3B26-9D29-4C2D-93C7-EC9308D42AC5
なんかめちゃくちゃ面白そうな本が出る
「日本医学と「言語的事大主義」。いまは忘れられた、ドイツ語を日本語の語順でならべて助詞などでつなげた「てにはドイツ語」とは、ドイツ語で医学教育がおこなわれるという、きわめて特殊で限定的な場で発生し、流通した言語変種といえる。「てにはドイツ語」による教科書も出されている。この言語変種をめぐって、日本医学界ではいかなる議論がなされたのか。「医学のナショナライズ」「ナショナリズムの医学」「日本医学」「大東亜医学」、敗戦後の「アメリカ医学」=アメリカ英語への転換、それは、近代日本語のあり方のみならず、学知のあり方までをもうかびあがらせるものである。」
「てにはドイツ語」という問題 安田敏朗(著/文) - 三元社 | 版元ドットコム https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784883035298
内容も値段もすごい
「イタリアの三大マフィア、米国のコーザ・ノストラ、暴力団など世界の犯罪組織を「組織論」の観点から分析、行動原理を読み解く。」
世界犯罪組織研究 - 株式会社 東京堂出版 限りなく広がる知識の世界 ―創業130年― http://www.tokyodoshuppan.com/book/b581786.html
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
「語学」と「文学」を対立的に語るというのも典型的な「歩行において右足と左足のどちらが大事か」のごとき問いである
『キケロ選集9』の月報にドイツ中世史家の阿部謹也がラテン語の先生の思い出を寄せており,反復練習に付きあってくれた大村雄治先生はしかし「歴史を学んでいるものにとってはときどき不満足な面が残った」一方で,古典学の大家であった呉茂一先生は「しかし彼は語学の教師ではなかった」と述べていたのが思い出される.