6月発売予定
「「アーカイブズ=公文書館は,記録を未来に向けて保管し,検証によって今日に活かす存在である」。市民・国民のための器として,歴史文書館とは異なる独立したアーカイブズを再構築する事が,本書の目的である」
アーカイブズと歴史学 ~日本における公文書管理 ~ / 小池聖一 / 刀水書房(ISBN:9784887084605)| 本が好き!近刊情報サーチ http://comingbook.honzuki.jp/?detail=9784887084605
6月発売予定
「「アーカイブズ=公文書館は,記録を未来に向けて保管し,検証によって今日に活かす存在である」。市民・国民のための器として,歴史文書館とは異なる独立したアーカイブズを再構築する事が,本書の目的である」
アーカイブズと歴史学 ~日本における公文書管理 ~ / 小池聖一 / 刀水書房(ISBN:9784887084605)| 本が好き!近刊情報サーチ http://comingbook.honzuki.jp/?detail=9784887084605
「「20世紀最大の考古学的発見」と言われながらも、様々な疑惑やスキャンダルが飛び交ってきた死海文書の価値や研究への影響、熾烈を極めた議論の争点をコンパクトにまとめた最良の入門書。」
『死海文書』物語 J.J.コリンズ(著/文) - 教文館 | 版元ドットコム https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784764267428
76年ぶり復刊の岩波新書「日本刀」が電子書籍に 刀剣女子の期待に全力で応えた担当者にインタビュー|好書好日 https://book.asahi.com/article/13284091
立ち止まって、考える―パンデミック状況下での人文社会科学からの発信
対談シリーズ「立ち止まって、考える」第1弾前編・藤原辰史×出口康夫 | 京都大学 人社未来形発信ユニット http://ukihss.cpier.kyoto-u.ac.jp/2020/04/08/pandemic01/
そういう記事なり漫画なり拵えるのはまぁいいとして,その旨を記事冒頭に書いておかないと無警告でスプラッター映画見せられるレベルの暴力だと思う RT
「発達障害やっていき漫画/記事、「理解ある友人および彼氏/彼女の存在があってなんとかなりました」で締めくくられていることが多いことが指摘されがちですが、理解ある人々が存在するコミュニティや環境へ移動していく重要性やそこへ移動するノウハウなどはほとんど公開されていない印象」
https://twitter.com/ebiebievidence/status/1248118616827953152
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
考えてみると副詞(adverb)は読んで字のごとく「動詞にかかるもの」であり,文は動詞を持つものであるから,取り立て詞みたいなものを除いて結構な数の副詞は述語的にも訳せそうではある(わからなくなってきた顔
話法詞(批評の副詞)は,客観的な事実というよりその出来事に対する話者の評価を表すから,文全体に対して述語のように言い表した方が特にうまくいくというところかしらん.
たとえばさっきのeo .. tardiusのかわりにfrustraとしたら「あなたに手紙を書いたが無駄だった」みたいな感じ.
"too long; didn't read"の文法構造が分からない.単に"(It is) too long; (I) didn't read (it)"ということ? didn't readの方も主語はitでreadは自動詞(This book reads well「この本はよく書けている」のようなやつ)の意味かとも思ったがそれもなんか変な気がするし…
「日本においてはナルシスト(蘭: narcist)という言葉で浸透している。」とあるのでホンマかとなって蘭和を引いたらたしかにnarcisme, narcistが見出し語だ…
これは私自身,声量・声質また滑舌ともによくなく,衆目にさらされて物を話すのが得意でないのもあって,それができる人へのあこがれはとても強い.
ここはひとつ,デーモステネースに倣って自らに厳しい特訓を課すべきか(デーモステネースは口に小石を詰めて発音を矯正したという).
人の前でしゃべるのは場数を踏む以外の上達法といっても,いきなり千人の前で喋れば百人の前では物怖じしなくて済むというくらいだろうがさすがに荒療治にすぎる.
Wikipedia日本語版のリンクが抜けていた…(引用はそこから)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8A%E3%83%AB%E3%82%B7%E3%82%B7%E3%82%BA%E3%83%A0
朝廷に対して民間のことを野というので(「官民」と同様に「朝野」と言う),その意味で在野研究者に「アカデミア」とやらを対置するならば絶対に後者には属したくないという気持ちがあるな…