完全に寝てた…デジモン見逃した…
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ラッサムの素とかも売ってる!
ラッサムの素 60g | 南インド屋 https://minami-indo.shop/items/5ca71e5ec3a96732fc1822e1
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
『量子コンピュータの進歩と展望』、平方根の記号が視界に入ったら頭が真っ白になる人とかでなければ、目を通すのに専門知識はそんなに必要ないという感想(冒頭は「ICってなに?」「ムーアの法則ってなに?」「アナログ回路とデジタル回路ってなに?」辺りの説明から始まる)
いつか決めるぜオーバーシュート♪
#オーバーシュート というとこれを連想してしまいます。
シスコと国立情報学研究所、全国の大学・短期大学・高等専門学校の遠隔教育を支援- 180日間無償のCisco Webex高等教育機関特別支援プログラムをシスコが提供 - - 国立情報学研究所 / National Institute of Informatics https://www.nii.ac.jp/news/release/2020/0401.html
ヴィーガニズムとジャイナ教の不殺生との関係はどうなんだろうか.利害を持つ動物への配慮というのと,厳密な意味での不殺生の追求とでは違ってきそうだが.
ジャイナ教徒は野菜の内でも根菜すら食べないと聞くが,それは収穫に際して土中の虫などを殺してしまう惧れがあるからか,それとも葉や実と違って根を採ることはその植物を「殺す」ことになるからか,そのあたりが知りたい.
ヴィーガニズムを「脱搾取」と訳そうという話を見たことがあって,そのときは「さすがに原義から離れすぎでは」と思ったが,別に菜食が本質ではないとすればなるほどなという感じだ.若干わかりが生じた.
ただ,それなら菜食を本質と思わせる名前から離れて「あらゆる形での搾取に反対し抗議する」ことを趣旨として脱搾取を冠した運動を興す方が無用な誤解がなくてよいのではないかという気もしなくはない.
バクラヴァ(Baklava)|レシピ|S&B エスビー食品株式会社 https://www.sbfoods.co.jp/recipe/detail/06799.html
「スパイシーで甘い、トルコの伝統菓子。 サクサクの生地と、ナッツ、甘いシロップを浸したしっとりした生地が層になっています」なるほどね
これとトルココーヒーで最強では!?
バクラヴァ(Baklava)|レシピ|S&B エスビー食品株式会社 https://www.sbfoods.co.jp/recipe/detail/06799.html
「コロナウィルス以後の社会」という意味で「ポスコロ」が使われ始めるがかつての「ポストコロニアル理論」と被ってalready existsエラーが返る回 #色々な回
そういえば現代ギリシア語で「学生」を意味するφοιτητήςは,「往来する」のφοιτάωに由来して,「先生の所に足しげく通う人」というところから来るらしいが,オンライン授業になっちゃうとどうなんだろう(どうもならない
古典ギリシア語でもφοιτητήςは「弟子,生徒」で,φοίτησιςは「通学」の意味にもなるが,現代ギリシア語のφοιτητήςは特にundergraduate, university studentのようだね.
https://en.wiktionary.org/wiki/%CF%86%CE%BF%CE%B9%CF%84%CE%B7%CF%84%CE%AE%CF%82