ずっと木魚叩いてるような音が聞こえてるの地味に集中力を削ぐな…
耐えてたけど「スネ夫かよ」でダメだった
オタクの味方です的なツラしてた奴らがリモート飲み会してて萎える https://anond.hatelabo.jp/20200415033616
昨年だったか、親から「オタクの人達が聖地巡礼っていって旅行するんだって、すごいねぇ」といったことを言われて「自分達は家庭を築いて家や車を買って云々というのを自身のロールモデルと感じられないからその代わりに趣味にお金を使うんだよ」と答えた
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
あれMoodleだったんか
「TeXのフォーラムページではMoodleが使われています」
eラーニングシステム Moodleの活用とカスタマイズ:第1回 Moodle(ムードル)とは http://bit.ly/OAYKNb
あの灰色のヘアライン入ってるぽい背景に掲示板っぽいフォーラム,ザ・moodle ってカンジある。
ソフトウェアの同梱説明書などのファイル名にRead me「(lit.) 私を読んで」と書くの,ファイルという無生物をして語らせしめるという発想はどこから来るんだろうか.
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ふむっ
「語源は、不思議の国のアリスに登場する "Eat me" や "Drink me" と書かれた食品に由来するという説が一般的。」
https://www.wdic.org/w/TECH/readme
古代の工芸品とかは「誰それが(誰それのために)私を作った」みたいな,物そのものに語らせる形の署名が普通に見られるので,結構西洋的な考え方かしらという気もする.(他の文化圏ではやるんだろうか).
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
duenos碑文とかも物が「私」を使ってしゃべっているものね
duenos mēd fēced en mānōm (m)einom duenōi
「良き人が良き人の手にわたるよう私を作った……」
https://en.wikipedia.org/wiki/Duenos_inscription
プラエネステの留め金の方が典型的な形か
MANIOS MED FHEFHAKED NVMASIOI
(MANIVS ME FECIT NVMERIO)
「ManiusがNumeriusのために私を作った」
https://en.wikipedia.org/wiki/Praeneste_fibula
イタリア語版のWikipediaを読んでいて知ったけど,この慣習にoggetti parlantiとわざわざ名前がついているのか(しかもエトルリアの伝統(tradizione etrusca)によるとも)…
nel mondo latino arcaico era diffusa usanza incidere sugli oggetti artigianali una frase in prima persona, attraverso la quale l'oggetto stesso sembrava spiegare le sue caratteristiche oppure il nome del committente o della persona cui veniva regalato.
https://it.wikipedia.org/wiki/Iscrizioni_di_Dueno
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ふむっ!
「意外と知らない人が多いのだが、博士号を取ると国会議員政策担当秘書(国家公務員総合職の課長待遇とされる)に無試験で就ける。待遇は月収43万円ボーナスありが「下限」で手当てもあり、年収は平均1000万円程度」
https://twitter.com/iwaoshumpei/status/1194438505549594624
議員じゃなくて議員の政策担当秘書の方でそういえばこういうのがあったな
https://gnosia.info/@ncrt035/103130654215797672
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
RT 真ん中のマークは靴なのか,顎ごのしゃくれた人の横顔に見えた
https://mstdn.beer/@psinet/104007379175848649
『情況』最新号,白井聡責任編集号なのはまあいいとして表紙はもう少しこうなんとかならなかったのか(困惑)
情況 2020年 04 月号 [雑誌] | |本 | 通販 | Amazon https://www.amazon.co.jp/%E6%83%85%E6%B3%81-2020%E5%B9%B4-04-%E6%9C%88%E5%8F%B7-%E9%9B%91%E8%AA%8C/dp/B086ML4PG8
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
RT そう,まさに「アーロンチェアに座るアーロン」の図が出てくるので困る
https://mstdn.maud.io/@cormojs/104007973768001758
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
昨日BOOTHの技術書カテゴリーを眺めていたら可愛い声を出す技術みたいな感じの本が入ってたのを思い出した
(PDF版)KawaiiVoiceを目指す本 -改訂1- - とらんすぼいすらぼ - BOOTH https://johnkohshs.booth.pm/items/1158075
なお当方ローカルには,挫折するまでの約一ヶ月分の試行錯誤と自分なりの急所をメモしたkoigoe_diary.mdがあります
faciendi plures libros nullus est finis frequensque meditatio carnis adflictio est
というかvanitas vanitatumってヘブライ語式の最上級(A of As)をそのままラテン語でやっている格好だ
大辞泉は【掛ける・懸ける】の下に「送って相手に届かせる」として「電話をかける」「言葉をかける」を例文としている(がこの二つは同じカテゴリだろうか?)
その少し下に「操作を加えて機械・装置などを作動させる」があるので微妙(「目覚ましをかける」「レコードをかける」「ブレーキをかける」)