学術的発表の十か条/10 Tips for Academic Presentation - Speaker Deck https://speakerdeck.com/gnutar/10-tips-for-academic-presentation
学術的発表の十か条/10 Tips for Academic Presentation - Speaker Deck https://speakerdeck.com/gnutar/10-tips-for-academic-presentation
なるほど…
「医療サービスの広告投稿は「著名人との関係性を強調する」比較優良広告と見なされ、それ自体が法に触れる。そのため、本人の興味で行ったプライベートの投稿であることが前提となり、#PRの表記が載る投稿は存在しない 。
#PRの有無で判断できないからこそ 、両者が「金銭のやりとりや謝礼はない」と主張しても、表面から判断することは不可能に近い、という大きな落とし穴がある」
血液クレンジング騒動で見えた広告規制の限界 | 健康 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準 https://toyokeizai.net/articles/-/311940?page=3
https://twitter.com/lilisyurent/status/1190624831194034176
> もしかして皆は推しを殺したいと思うのはマイナーなんでしょうか……?
「もしかして皆は推しを殺したいと思わないんでしょうか」と「推しを殺したいと思うのはマイナーなんでしょうか」が混ざってる事例
cc: @ncrt035 ( https://gnosia.info/@ncrt035/103049985028045039 )
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
背後の席の人が「行楽シーズン」を「享楽シーズン」と言っていてだいぶ頽廃的な感じになっていた
「〇〇さんがフォロー」系のアレは現在地設定を日本以外にすると出現頻度が減る,という未確認情報を入手したのでとりあえずパキスタン人になって様子見
アニメ塗りというけれど塗りよりは急所を押さえたすっきりした線を引く方が大事ではという気づきにより勝手に自滅した
This account is not set to public on notestock.
「物質代謝という概念がなぜ重要かと言うと、人間と自然を常にペアで捉えることを可能にする概念だからです。マルクスは、この物質代謝を中心的な概念に置いていたわけで、それは19世紀の段階で見抜いていたということだし、こういった理論をしっかりとおさえることで、気候変動をはじめ、さまざまな現代社会の問題を見つめ直すきっかけになってくれるのです」
【対談】斎藤幸平×星野真志/気候変動からポスト資本主義をラディカルに構想する――ナオミ・クラインとマルクスのエコ社会主義というヴィジョン|Web版マガジンPOSSE|note https://note.mu/posse_mag/n/nfe24b49f101c
「物質代謝」というのの原語はStoffwechselで「新陳代謝」のこと.マルクスのここらあたりの着想にはドイツの化学者リービッヒの影響があったはず.
大きな生命としての自然ないし宇宙という考え自体は古くからあるが,唯物論的な立場から「死すべき者は互いに交替に生きる」(inter se mortales mutua vivunt, 2.76)や「私有ではなく用益のために与えられる(個々の)生命」(vitaque mancipio nulli datur, omnibus usu, 3.971)という具合に自然という大きな生命の中で個別の命を捉えたのは他ならぬルクレーティウスであったのだから,自由意志の問題だけでなく自然観の問題についてのエピクーロス派のマルクスへの影響というのはもうちょっと考えてもいい気はする(もう書かれているのだろうが読んでないだけか).
3.971のmancipiumとususはローマ法の用語で,最初読んだときは「なぜこの大事なところで専門用語を?」と思ったけれども,当時の人にはごく身近でかつ分かりやすい比喩だったのだろう.
「母にいじめられたことが原点」田嶋陽子78歳が明かす“私がフェミニストになった日” | 文春オンライン https://bunshun.jp/articles/-/15168
良い天気なのだがこの季節はすでに日光にかなり角度がついているので油断してカーテンを開け放していると部屋の奥の本まで焼けてしまう
@BananaGiko_cle
そうですね.失礼ながらテレビで見るくらいで田嶋さんがどういうルーツを持っておられるのか存じ上げなかったので,私も興味深く読みました.
Adobe社、ニューヨーク・タイムズ社及びTwitter社と連携し、オンライン上の信頼性・透明性確保を目的としたコンテンツ属性の新しい業界標準開発のためのイニシアチブを開始 | カレントアウェアネス・ポータル https://current.ndl.go.jp/node/39427
「共産主義という妖怪(あるいは幽霊)」の原語は何だっけとなったので見たらGespenstだった
https://de.m.wikisource.org/wiki/Manifest_der_Kommunistischen_Partei_(1848)
先日東京に行ったとき,満員電車に詰められながら天井の路線図を眺めていたら,「浦和」らが大量にあることに気づいた(北浦和,東浦和,南浦和,西浦和,中浦和,武蔵浦和)ので,大宮との戦争に敗れて分割統治されているのか…と空想していた.
浦和大宮戦争とか町田の領有権をめぐる東京神奈川間の対立とかは,あまりにも無縁なのでネタにして笑っているが,原住民には割と政治的にsensitiveな話題である可能性了解!
なるほど,水源問題で北多摩・西多摩の東京移管の動きがあり,加えて当時の神奈川県知事が自由党の勢力を削ぐために南多摩もまとめての移管を意図したわけか.思ってた以上に政治的だった.
https://style.nikkei.com/article/DGXNASFK21022_R20C13A8000000/
町田解放同盟(KDM)って『てるみな』に出てきたなって思いだした(vol.2 pp.71-86).独立のために重力制御システムで浮上させられた町田市が地球の衛星になる話.
mがatに取り違えられるというのは文字列として全然似てないではないかと訝しく思って実際に写本をあたってみたが,たしかにプラウトゥスのD写本(Vaticanus 3870, fol. 212r)ではme perduimがateperdiamと書かれている……
https://digi.vatlib.it/mss/detail/Vat.lat.3870
この手の誤写や文字列の変容パターンとその実例は,ラテン語については,前に触れたL. Havet, Manuel de critique verbale appliquée aux textes latins, Paris, 1911がよい手引きで,m>atのやつは§651に載っていたもの.
Friis JohansenとWhittleのアイスキュロス『ヒケティデス』註解の附録がギリシア語に関してはかなり参考になるかもしれない.
使うかもしれないのでSlackの使い方を調べているが実際に使ってみた方がはやいのかもしれない
期限が迫っていた某Gmailアカウントの転送設定を行っていたが非常に面倒だったのでにゃーんになってる
ヴェーダを暗記し誤りなく保存するために単語を様々な順番に並び替えて唱えて覚える方法があって,ただ本でその方法の説明を読んでるだけではどうもピンと来ないから動画を探していた.
UNESCOのチャンネルにあるこのThe Tradition of Vedic Chantingを観ている.
https://youtu.be/qPcasmn0cRU?t=172
動画の3:00あたりからは波紋状の図を用いてjata patha方式が一例として説明されていて,単語をabbaab, bccbbc, cddccd ... の順番で繰り返しながら唱えなおしていく様子が視覚的にも分かりやすく示されている.
後藤敏文「古典的インド学」(『論集 古典学の再構築』I)によると,「離れた位置にある単語と組み合わせたり,戻ったりを繰り返す複雑な読み方が多数ある.これらの諸ヴァージョンを暗記していれば,霊力をもった「続け読みテキスト」が錯誤による変更から完全に護られて還元できる.アクセントも正確に伝えられた.興奮から複合語のアクセント位置を取り違えてマントラを唱えたため,意味が変わってしまい,困難を呼び込んだ話が,既にブラーフマナに語られている.実際の学習では,師(父)が弟子(子)の後ろに立って頭を抑え,弟子の頭を車のギヤチェンジのように動かして,体によって高-低-降下のアクセントを習得させる.上記の,単語の順番を入れ替えた特殊な読みに於いても同じであり,アクセントも組み合わせにより変化することが,かえって元の読みを守る為に役立っている」(pp. 98-99)とある.
これ見たいな,10日再放送か.
NHKドキュメンタリー - BS1スペシャル「是枝裕和×ケン・ローチ 映画と社会を語る」 https://www.nhk.or.jp/docudocu/program/2443/3115727/
https://twitter.com/akqny/status/1188848547870822402
Quote: Rich Cook on Programming Idiot-Proof Programs - Neatorama
https://www.neatorama.com/2008/03/31/quote-rich-cook-on-programming-idiot-proof-programs/
> Programming today is a race between software engineers striving to build bigger and better idiot-proof programs, and the universe trying to produce bigger and better idiots. So far, the universe is winning.
>
> ―― Rich Cook
This account is not set to public on notestock.
Mastodonとかだとたまに他鯖の投稿が時間差で届くことがあるけど,故意に遅配を発生させるSNSはどうだろう.地域によって郵便物が届くまでに数日から数週間かかるように,こちらの投稿と相手方の返事がいつ届くか気を揉みながら利用するSNS(需要とは
Not in my backyard的感性だ.
「結局のところ日本人の多くは、自分に利害関係がない時には「お客様は神様ではない」「利用者は謙虚になるべきだ」ともっともらしい主張をするのだが、自分に不利益が発生すると、人格が豹変しクレーマーになってしまう」
“いま”が分かるビジネス塾:アマゾン「置き配」の衝撃 「お客様が神様で無くなった世界」で起こり得る“格差問題” (3/3) - ITmedia ビジネスオンライン https://www.itmedia.co.jp/business/articles/1911/06/news038_3.html
11月16日発売
つくってマスターPython - 機械学習・Webアプリケーション・スクレイピング・文書処理ができる!:書籍案内|技術評論社 https://gihyo.jp/book/2019/978-4-297-11034-5
「世界の真理を知りたいと思うなら、私は哲学はやらない。ストレートに科学をやればよいと思う」
哲学者は物理学者の本気の拳をどう受け止めるか…谷村省吾「一物理学者が観た哲学」を読んで|R. Maruyama|note https://note.mu/rmaruy/n/nd83e0544b286
探究するものが真理か世界観かで事情が違うというのはこの辺の話に近いかもしれない
https://gnosia.info/@ncrt035/99987716161867060
https://gnosia.info/@ncrt035/100101292322483812
https://gnosia.info/@ncrt035/102524274804534644
絶対に正規は増やさないという鋼の意志を感じて怯んでしまった
「非正規の職員も災害時の対応に当たれるようにしたいという自治体の方向性」
WEB特集 「非正規公務員」の声に向き合ってほしい | NHKニュース https://www3.nhk.or.jp/news/html/20191106/k10012165911000.html
今朝,中国哲学の界隈では辞書・文法書などのことを「工具」と呼ぶらしいという話を聞いたのでWiktionaryを見てみると,reference bookの意味で「工具书/工具書」というらしい.synonymとして「參考書/参考书」も上がっている.
https://en.wiktionary.org/wiki/%E5%B7%A5%E5%85%B7%E6%9B%B8#Chinese
白水社の中国語辞典だと「工具书=(総称的に;辞典・年鑑・地図・百科事典などを指し参考書」ともあった.
https://cjjc.weblio.jp/content/%E5%B7%A5%E5%85%B7
辞書とかははじめから終りまで通して読むのではなく必要に応じて道具的に使うものだからこう言うのだろうか.
工具書,かっこいいので使っていきたい.うちには大量に工具書があるので実質工房と言っても過言ではない(過言でしかない
去年の12月に『ホメーロスとヘーシオドスの歌競べ』の註釈書が出ていた.
P. Bassino, The "Certamen Homeri et Hesiodi" A Commentary, Walter de Gruyter, 2018.
https://www.degruyter.com/view/product/469616
どうでもいいですがreassessesという字面は「何か間違ってない?」って不安になりますね…
そっか,カオス(χάος)はχαίνωないしχάσκω(χάσμα《裂け目,深淵》)と関連する語だから《隙間,空隙》であって,別に「混沌」とかいう意味は本来ないのか.というかむしろいつごろからカオス=無秩序になっていったのか.
しかしこの理論だと安定して運営している Mastodon開発者 Gargron(Eugen)はmastodon.socialをどんな構成で運営しているか気になるな...
今年のClassical World誌夏号にパスコリのCrepereia Tryphaenaに関する論文が載っていた.詩の背景や本文と訳があるので,読んでみるのに良さそう.
This account is not set to public on notestock.
む
Internet Archive(IA)と古書店のBetter World Booksが収集した未デジタル化資料のデジタル化に関し連携 | カレントアウェアネス・ポータル https://current.ndl.go.jp/node/39463
以前ルクレーティウス絡みで原書の一部を読んだことがあったが,Hadotのこの本が邦訳されるとは驚いた.
「「自然は隠れることを好む」。ヘラクレイトスの謎の箴言から、25世紀にわたる西洋世界の自然探究が始まる。慎しみ深く身を隠す女神の真の相貌をめぐって、古代哲学から中世の神秘主義、ルネサンス以降の機械論的世界観からゲーテ、ニーチェやハイデガー、そして現代科学にいたるまでの人間の知が繰り広げてきた思索の営みの物語。フーコーの信頼厚かったフランスの古典学者アド、初の邦訳」
イシスのヴェール | 法政大学出版局 http://www.h-up.com/books/isbn978-4-588-01109-2.html
神戸・ユダヤ文化研究会なる団体が存在するのか…
第2回文化講座のご案内:「20世紀をユダヤ系思想家として生きること」 | 神戸・ユダヤ文化研究会 http://jjsk.jp/event/2019/11/07/1215/
必要があって幾つか雑誌の最新号を見ていたが,最近は著者のメールアドレスはもちろん,雑誌によっては論文ごとにDOIもきちんと付与されていたりする.
メールアドレス,必ずしもacやeduが入っているわけではなく,Gmailの人もいるので色々.
「モミッリャーノは大きく言って、歴史学およびフィロロジー(文献学・校訂学)における実証主義を批判する動向に属します。18世紀末から、歴史研究のターゲットとして「固い事実」に辿り着くということが浮上します。これとパラレルに、写本の伝承に関してはオリジナルな正しいテクストがある、という風に考えるわけですね。ところがモミッリャーノは、複雑で立体的に組み上がった社会的現実の長期的な変化こそがターゲットなのではないか、テクストには初めから異本が存在しており、どちらが正しいかではなく異本が存在すること自体が貴重な現実ではないか、という視点を持っていました。ただし彼の場合、構造主義や現象学といった実証主義批判の多様な陣営の中で、むしろ初期近代以前のイタリア人文主義に帰ろうとする側面があり、そのぶん堅固な基盤を持ち、理論的にはオープンです。これは、イタリアでは脈々と流れ続ける最高度の知識層が育んできたもので、その中からしか生まれなかった姿勢であると言えます」
木庭顕氏に聞く 立体的な思想史を描き出す - 木庭顕|論座 - 朝日新聞社の言論サイト https://webronza.asahi.com/culture/articles/2019110500004.html?utm_source=twitter&utm_medium=webronza
今日の11時から
NHKドキュメンタリー - BS1スペシャル「イスラムに愛された日本人 知の巨人・井筒俊彦」 https://www.nhk.or.jp/docudocu/program/2443/1878344/
京都大学未来フォーラム(第76回)どうすれば幸福になれるか 哲学者・岸見 一郎氏(文学研究科 博士課程単位取得退学)
2019年12月11日 水曜日 18時30分~20時00分
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/social/events_news/office/soumu/shogai/event/2019/191211_1500.html
やる気がアなんで前言っていたソヴィエトにおける古典研究に関する論文を二本読んだ.とても面白かった.
前者は革命以前のロシアにおける古典の受容も含めて広く見ていて,後者はソ連の大学や研究所とそれぞれの研究教育上の特長をわかりやすくまとめている.
Graham, H. F. (1961) ‘The Classics in the Soviet Union’, The Classical World, 54(7), pp. 205–213. http://www.jstor.org/stable/4344571.
Takho-Godi, A. and Rosenberg, S. (1970) ‘Classical Studies in the Soviet Union’, Arethusa, 3(1), pp. 123–127. http://www.jstor.org/stable/26306998.
「飲まなきゃやってられない」みたいなのの初出というのは探しにくいな(というか初出を云々しうるほど創意のある表現でもないか)
This account is not set to public on notestock.
最近は睡眠時間が長いので寝不足感はないもののそれだと特に午前中にできることがほとんどなくなってしまうのできびしい
Overleaf + XeLaTeX + 原ノ味フォントによる和文多書体の実現 - TeX Alchemist Online https://doratex.hatenablog.jp/entry/20191108/1573184673
この前TLで見たホボクリムというのを食べてみたら美味しかった.たぶんもう少し年がいくと生クリームがキツくなるので今のうちに食べておく(悲しいね
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
Mastodon自鯖立てはしたものの,中身の方は全然触ってないからnode.jsやRuby on Rails何もわからん状態のままではあるが,証明書更新とかnginxの設定とかは少ーし学べたのでそれはよかった.
VPSを契約してなんかするっていうのは初回のハードルが高い気がするので,それをMastodonでやったおかげか,その後はPleromaを立て,業務用にCrowi鯖を立て,と割と気軽にチャレンジできた感はある(なお出費の方は[禁則事項です]
何かまえに見た気がするけども2018年にグラッティウス『狩猟詩』の研究書(ラテン語本文と英訳を含む)が出ていた.著者は前触れたSteven J. Green氏で,マーニーリウス『アストロノミカ』のモノグラフも書いた人なので,アウグストゥス時代の教訓詩ないし技術詩つながりでなされた仕事なのでしょう.
Grattius Hunting an Augustan Poet
https://global.oup.com/academic/product/grattius-9780198789017
今適当につけたけども,「技術詩」というのは「教訓詩」や「学問詩」よりもニュートラルな感じでいい名付けなのでは?
ついでにいろいろ刊行予定書情報を見ていると面白そうな本が多いですね.
来年2月にはソポクレース『オイディプース王』の新しい英訳(韻文訳らしい)とかピロデーモス『詩論』第2巻とかが出るらしい. https://global.oup.com/academic/product/sophocles-oedipus-the-king-9780198854838
https://global.oup.com/academic/product/philodemus-on-poems-book-2-9780198835080
菌類が決断・記憶能力を持つことを発見 脳・神経系を持たない微生物の知能 | プレスリリース・研究成果 | 東北大学 -TOHOKU UNIVERSITY- https://www.tohoku.ac.jp/japanese/2019/11/press20191108-01-kin.html#.XcV3KIMLhJx.twitter
『キラッとプリ☆チャン』第82話,良回とは期待していたけど,普通に泣かせてくるからずるい.