もうネルソン!
「専門知識を持っていない中途半端に偉い人が自分に口出しできる部分に口出しをすることで仕事をした気になって本来するべき意思決定をどこまでも先送りする。部下はそれに振り回され、そういう状態に対抗する手段が存在しない」
退職しました - meg_nakagamiの日記 https://meg-nakagami.hatenadiary.org/entry/2019/10/31/202455
漢文不要論どう? 58年で古典120巻を完結させた明治書院の思いに迫る | 和樂web 日本文化の入り口マガジン https://intojapanwaraku.com/culture/45278/
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ンーというかMastodonを認知してる技術者ほどMastodonに移住してて外で発信しないってやつな気もする
H. Diels, Doxographi Graeci
https://archive.org/details/doxographigraec00dielgoog/page/n6
最近Internet Archiveがやけに重いのでsourceがGoogle booksだったらそっちに飛んで読んでいる
”ちゃんと対象を観察して「描いた」人の漫画絵と、そうでない人の漫画絵では、同じ記号的な線でも印象が異なりますね。それは、その線が対象をどう要約したものであるかをよく知っているからです。そうでない人は記号の組み合わせで「書いて」しまいます。まるで部首を組み合わせからなる漢字のように。”
https://twitter.com/toodooda/status/1190050629059657728
心当たりがありすぎる…。
「理解してから描く」のではなくて「描きながら理解する」のだよって書きかけてこれは語学と同じだね,となった.
学部生のときにドイツ語の先生をつかまえてあれこれ変な質問をしていたら,「君はドイツ語ができるようになってからドイツ語を読むのか,違うやろ,読んでいるうちにできるようになるんや」(大意)ということを言われたのを思い出した.
岐阜大学図書館、「学術アーカイブズ」のウェブサイトを開設 | カレントアウェアネス・ポータル https://current.ndl.go.jp/node/39413
岐阜女子大学にはデジタルアーカイブ研究所がある
『新版 デジタルアーキビスト入門 デジタルアーカイブの基礎』
http://www.jusonbo.co.jp/books/228_index_detail.php
2年前のこれ以来だから何かお絵描き系のに参加したい
ギンギツネ(Xmas ver.) | Νικήρατος https://www.pixiv.net/artworks/66304568