2018-04-15 08:00:16
2018-04-15 07:54:11 みもりんかの投稿 mimorinka@mstdn.jp
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2018-04-15 15:52:04
icon

なんの脈絡もないがムジュラの仮面やりたくなってきた

2018-04-15 20:02:21
icon

飲むか,酒を…!

2018-04-15 21:08:23
icon

のらきゃっとさんが「生まれてきてよかった」って言っていてそれでもう泣いてしまうんですよ

2018-04-16 18:24:15
2018-04-11 17:17:07 Niceratus Kiotoensisの投稿 ncrt035@gnosia.info
icon

古典作品の本文の読みが分かれたときの考え方としてdifficilior lectio potior《難しい読みの方が優れる》というのがある.
筆写によって書き継がれてくる過程では難しい表現がより簡単で一般的な表現に置き換わることはあってもその逆は起きにくい,という想定に基づくためで,基本的なスタンスとしては妥当なのだけれども,場合によっては読みがより難しい方へ変化してしまうケースもなくはないので慎重さが求められる.

2018-04-16 18:28:43
icon

この読みの変化の問題について心理学・精神分析を結びつけて面白い議論をおこなった著作にティンパナーロのLapsus freudianoという本があるのを思い出した(だいぶ前,まだイタリア書を買う手段をちゃんと持っていなかった頃に英訳で読んだ記憶がある).

2018-04-16 18:46:54
icon

フロイト『日常生活の精神病理学』が取り上げられるのだけれど,今の話題に関連して面白い記憶違いの例が説明されている.
フロイト自身のエピソードとしてSignorelliという画家の名前が思い出せず代わりにBotticelliとBoltraffioという二人の別の画家の名前が出てきてしまったケースが語られている.
前者は-elliの部分が似ていることにより,より有名なBotticelliが出てくる「平凡化banalization」現象.このBotticelliが正しくないことは判るがそこから正答を導こうとした結果,「誤った改善disimprovement, Schlimmbesserung」によりBo-の部分からBoltraffioというよりマイナーな名前が出てきてしまう.

2018-04-16 18:48:11
2018-04-16 18:35:23 にせねこの投稿 nixeneko@nixeneko.info
icon

Hypercorrection的な、簡単な物を難しく「修正」してしまふこともありさう。

2018-04-16 18:56:17
icon

何かこうなってくると誤記や写し間違いというのも,真正な読みを失わせる迷惑現象というよりそれ自体として興味深い研究対象になってくるし,何なら筆写者の個性や精神構造にまで関心が向いてきてしまう.
少し文脈が変わってしまうがHeadlamがスコリア研究について言っていたこと(gnosia.info/@ncrt035/662 )も思い出されてくる.

2018-04-16 19:26:49
icon

引用などを記憶頼みでやって間違える現象は自分で経験することができるので面白い.前はこういうことがありました.|「『あの羽は飾りなんだよ重力は天使に関与できないからね』(木下龍也)が正しい歌なのだが,何も見ずに引用しようとした結果,『関与』を『干渉』にしてしまった.
図らずも,記憶に頼った引用で読みが変化する現象を自ら実験することになった.」
twitter.com/ncrt035/status/884

2018-04-16 19:34:40
icon

そういえば歌会などで集めた歌を読み上げ各自が評を加える際に,手書きのものを読み上げるので読み間違いが発生して,しかしむしろその読み間違った方が作品として優れるというので改められる「偶然の添削」現象というのについて何かで読んだ記憶がある(記憶違いでなければ).何で読んだんだったかしら.

2018-04-16 22:11:41
2018-04-16 22:04:20 ちどりの投稿 chidori@mastodos.com
icon

📰 731部隊の構成全容明らかに 国立公文書館が名簿開示 : 京都新聞 kyoto-np.co.jp/top/article/201

2018-04-17 13:39:31
2018-04-17 13:36:08 ぜま​:kurage_blue:​クラゲ丼鯖缶の投稿 yi0713@kurage.cc
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2018-04-17 14:02:48
icon

これどうみても行かないとダメだったやつじゃん | Tokyo Digital History シンポジウム
twitter.com/cocazenaoki/status

2018-04-17 15:24:33
icon

昨日のこれ,気になったので調べてきたよ.
『群像』2013年4月号の穂村弘「現代短歌ノート[37]」(pp.331-333)が「『間違い』のある歌・その2」という題で,その冒頭が

あのね,アーサー昔東北で摘んだだろ鬼の脳(なづき)のやうな桑の実

という岡井隆さんの歌を取り上げている.この「鬼」が元々は「兎」だったというお話.

2018-04-17 15:29:29
少し長いけれども穂村さんの解説を引用しておこう.
icon

実は引用歌の「鬼」はもともと「兎」だった.ところが,私も参加していた或る互選歌会で,作者が描いたその文字が「鬼」と誤読されたのである.しかも好評を得た.その結果,「兎」が「鬼」に化けた歌はそのまま歌集に収録されることになった.確かに,「鬼の脳」には異様な迫力がある.一方,「兎の脳」は「桑の実」の見立てとしてユニークでありつつ,大きさと形状の類似から納得もしやすい.どちらがいいか,迷うところではないか.だが,作者は「偶然の添削」を受け入れたのだ.その態度に経験や主観や言語感覚よりも自らを覆す不測の事態を信じる詩人の魂を見た思いがした.数年後,「脳と胸書き間違えるおとこいて光らせたい私が神だったら(北山あさひ)」という歌をみたとき,私は反射的に岡井隆のことを連想した.あのとき「『兎』と書いたつもりなんですが……」と呟きながら,どこか嬉しそうだった.そんな彼は「間違い」こそが新たな世界を生み出す契機であることを知る潜在的なアクシデント希求者なのだろう.

2018-04-17 20:56:11
icon
Web site image
GitHub - cucmberium/Flantter: Flantter is twitter and mastodon client for UWP.
2018-04-18 11:32:11
icon

‪吉田周辺は時空が歪んでるんだしどっかに秋葉原UDX直通路とか開いててもいいと思うんですけど‬(訳:行きたい)
技術書典4 | 技術書典
techbookfest.org/event/tbf04

2018-04-18 12:50:10
2017-10-22 23:31:47 monacaの投稿 mimoo@omochi.xyz
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2018-04-18 12:50:13
2017-11-06 01:04:46 monacaの投稿 mimoo@omochi.xyz
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2018-04-18 15:07:11
icon

‪50年くらい前にドイツで出た博士論文を見たいけど何とかならないかなぁと図書館に掛け合ってみたら海外から現物貸借してくれたので聞いてみるものである‬

2018-04-18 17:54:18
icon

ἀποτελεσμός οῦ ὁ 目的文,目的節.
«γράφω» ὁρισμός, «ἐὰν γράφω» δισταγμός, «ἵνα γράφω» ἀποτελεσμός, «ὅτι γράφω» αἰτιολογία, «καὶ γράφω» βεβαίωσις. Sch. Dion. Thr. 284.2-3.

archive.org/stream/Hilgard1901

2018-04-18 19:52:27
icon

1.比喩の練習 - 児玉まりあ文学集成(三島芳治) to-ti.in/story/kodama01

Web site image
トーチweb 児玉まりあ文学集成 【1.比喩の練習】
2018-04-18 19:55:18
icon

そういえば『レストー夫人』はまだガケ書房が存在した頃に店頭で買おうか迷ってそれきりになってしまったのだった

2018-04-18 23:38:03
icon

つぐちゃ……

鳩羽つぐ
Attach image
2018-04-19 07:13:04
icon

日本語組版入門 ~その構造とアルゴリズム ~ / 向井 裕一 / 誠文堂新光社(ISBN:9784416618684)| 本が好き!近刊情報サーチ
comingbook.honzuki.jp/?detail=

flyingline.info - このウェブサイトは販売用です! - flyingline リソースおよび情報
2018-04-19 11:03:52
icon

ペン入れを勢いよく開閉する音がデクナッツの鳴き声に似てると思ったけど文章にするとわけわからんなコレ

2018-04-19 13:32:19
2018-04-19 11:53:13 xanacの投稿 rk_asylum@under-bank.blue
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2018-04-19 15:06:25
icon

先日のこれ(gnosia.info/@ncrt035/997737883 )の抜刷をいただきました.要る人(居るのか?)居れば何らかの方法でコンタクトをとってね.

Attach image
2018-04-19 15:20:13
icon

Misskeyの特徴として挙げられるうちのひとつの「オセロができる」っていう文字列が何かツボで.かわいくないですか,めっちゃかわいい.|ActivityPub対応国産SNS「Misskey」、LTLも実装 - ITmedia NEWS itmedia.co.jp/news/articles/18

2018-04-19 19:28:58
icon

うちも1周年記事何か(書くかも含めて)考えるか…

2018-04-20 08:26:35
icon

動物園に親しみを持てば大学を動物園呼ばわりしなくなるように,詩に親しみを持てばフワッと書かれた謎記事をポエム呼ばわりしなくなるはずなので文学の出番(違う)| twitter.com/ncrt035/status/902

2018-04-20 12:56:49
icon

非力なのでダンボール片付けたら脚がプルプルになった

2018-04-20 13:08:26
icon

ふむっ
絶滅危惧サル、かつては広く生息、古代文献で解明 | ナショナルジオグラフィック日本版サイト
natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/new

Web site image
絶滅危惧サル、かつては広く生息、古代文献で解明
2018-04-20 14:29:35
2018-04-20 14:14:22 Takezoe,Tomoaki(すみと)の投稿 tomoaki3478@mstdn.res.ac
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2018-04-20 17:17:58
2018-04-20 16:37:22 1日24時間睡眠健康法の投稿 yakitama@mstdn.yakitamago.info
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2018-04-20 19:11:49
icon

CUI, よく見たら じゃん
cui 関係代名詞(qui)の単数与格

2018-04-20 19:12:51
icon

,acronymの類も含めたらもっと増えるかな

2018-04-20 20:48:38
icon

暗号化規格のAESとかDESも と言っちゃ言えそうだけどあんまり感動がない(^^;

aes aeris n. 銅,貨幣
des do -are 与える(接続法現在2人称単数)

2018-04-20 20:59:07
icon

viとvimは王道過ぎて忘れてた

vis vis f. 力(それぞれ単数奪格(および与格)と対格)

2018-04-20 21:38:18
icon

急速にやる気が失われたのでゴロゴロしている

2018-04-20 23:12:39
icon

Donati Graeciなんてはじめて知ったよ.
github.com/ncrt035/lexiconGram

Web site image
ἀδιάβατος (wordList.csv) · Issue #19 · ncrt035/lexiconGrammaticum
2018-04-20 23:20:56
icon

けもフレ脳なのでアードウルフという名前だけで気になってしまう
aardwolf.social/

Aardwolf | Powering social, connected communities
2018-04-21 09:53:57
icon

タフツ大のGregory Crane先生も来るというからこれはマストだよ|
仏教学の新知識基盤:イベント
21dzk.l.u-tokyo.ac.jp/kibans/e

2018-04-21 11:04:26
2018-04-21 10:20:04 ねそ@末代の投稿 neso@mstdn.maud.io
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2018-04-21 16:05:42
icon

にゃーん

2018-04-21 16:11:44
2018-04-21 14:11:01 山岸和利の投稿 ykzts@ykzts.technology
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2018-04-21 18:42:45
icon

英語論文執筆のために arXiv からの例文検索サービスを作った話 - Ichiro Maruta Homepage
ichiro-maruta.blogspot.com/201

Web site image
英語論文執筆のために arXiv からの例文検索サービスを作った話
2018-04-21 19:31:28
2018-04-21 17:33:54 Lainy の投稿 lain@pleroma.soykaf.com
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2018-04-21 19:51:11
icon

このインスタンスを立ててもうすぐ1年経とうというのにMastodonを支える諸技術に対してあまりにも無知なままの現状から目を逸らしたさがある

2018-04-21 19:57:29
icon

メイン鯖障害時用であれそれ自体実験・検証用であれ何かしらサブの環境を持っといた方が色々便利かしらんと今更思ったり

2018-04-21 20:34:41
icon

何か苦しくなってきた

2018-04-21 21:37:15
2018-04-06 00:20:13 Niceratus Kiotoensisの投稿 ncrt035@gnosia.info
icon

ἀδιάβατοςについて調べないとなーと言いつつ進捗は無
github.com/ncrt035/lexiconGram

Web site image
ἀδιάβατος (wordList.csv) · Issue #19 · ncrt035/lexiconGrammaticum
2018-04-21 21:38:14
icon

Certainly there is no example of ἀδιάβατος as an equivalent for ἀδιαβίβαστος among classical writers; but it occurs in Donati graeci, Greek translations of Ianua (i. e. a medieval compilation of Latin grammar) as a calque coined to translate intransitivus that does not correspond exactly to any Greek term.

github.com/ncrt035/lexiconGram

Web site image
ἀδιάβατος (wordList.csv) · Issue #19 · ncrt035/lexiconGrammaticum
2018-04-21 21:39:30
icon

これでcloseできそかな?

2018-04-21 22:05:14
icon

酒を飲んだら苦しみが純化された

2018-04-21 22:46:33
icon

つぐちゃん……

鳩羽つぐ
Attach image
2018-04-21 23:29:42
2018-04-21 17:07:21 しゅいろ :aified:の投稿 syuilo@misskey.xyz
icon

私の持ってる最古のMisskeyのスクショ(2014/08/25)

Attach image
2018-04-21 23:41:38
icon

うぅ……

鳩羽つぐ
Attach image