キズナアイさんがテレビに出てるの何か不思議な感じ
ἀδιάβατοςについて調べないとなーと言いつつ進捗は無
https://github.com/ncrt035/lexiconGrammaticum/issues/19
J-STAGE Articles - 図書館員のための西洋古文書ことはじめ -東京大学経済学図書館所蔵の古文書を実例に- https://doi.org/10.20722/jcul.1492
De Vivo, A.(1992), 'Il proemio dell' Aetna pseudovirgiliano', Santini, C., Scivoletto, N.(a cura di), Prefazioni, prologhi, proemi di opere tecnico-scientifiche latine, vol.2, Roma: Herder, 661-681.
『ウェルギリウス補遺集』に収められて伝えられる作者不詳の教訓叙事詩『アエトナ』がセネカの作品,とりわけ『自然研究』に多く依拠しているという立場にたつ著者による序歌(1-93)研究.
序歌の構造・内容両面について先行する教訓詩ルクレーティウス,ウェルギリウス『農耕詩』,マーニーリウスからの模倣が認められることが指摘される.
同じ著者によるエディションがある.
De Vivo, A.(ed.)(1987), Incerti auctoris Aetna, Napoli: Loffredo.
こんなこと(https://gnosia.info/@ncrt035/99776334143741706 )言ってたらGNU socialの方が対応してしまった|GNU social、ActivityPubに対応へ http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1804/06/news058.html
知らなかった.「ルビ活字……元々欧米で活字サイズを宝石の名前で表しており,5.5ポイントを示すルビーがその呼び名の由来であるといわれています」| https://twitter.com/printingmuseumt/status/982196779847331840?s=21
気になる|自分の技術を形にしよう!この1冊で本が書ける『技術同人誌を書こう! アウトプットのススメ』発行「技術書典シリーズ」最新刊 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002114.000005875.html