昔,書物を通じて私淑していた学者が故人となっていたことを後に知って,「あれほど賢い人でも死んでしまうのか」と,まるで人一倍勉学に励めば不死の特権に与ることができると信じている者であるかのような感想を持ってしんみりしたことを思い出した.
昔,書物を通じて私淑していた学者が故人となっていたことを後に知って,「あれほど賢い人でも死んでしまうのか」と,まるで人一倍勉学に励めば不死の特権に与ることができると信じている者であるかのような感想を持ってしんみりしたことを思い出した.
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
「軈て死ななくてはならないこと」に対する反感というよりも「データの引継ぎができないゲームを真剣にプレイできるのか」という疑念ないし不安
宗教を興して一発当てればでかいというのは数多くの忌々しい実例からわかるが,一発当てられなかった場合のその後の詳細を知りたい.今は普通に働いている「元教祖」の人の話とか聞いてみたい感じはある.
布団を干すと布団がふかふかになることの他に布団を干している間は昼寝ができなくなるなどの利点があります
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
なるほど,積極的なアクションとしてではなく原状回復の動作であることを明示するという考え方か.「キャンセルボタンを押させて行動を促すのではなく、安全へのフォールバックとして示すべき」
キャンセルボタンに色をつけてはいけない理由 | コリス https://coliss.com/articles/build-websites/operation/design/why-cancel-buttons-should-never-have-a-color.html
🤔 「『内閣法制局の部屋で、パソコンの画面を見ながら修正したほうが効率的だ』と主張しました。でも『誰もやったことがない』『ずっと紙でやってきたんだから』と言われて終わりでした。前の会社はクラウドサービスなどを活用していただけに、この組織は労働時間を削減する気は無いのかなと思いました」
民間人がなぜこんなに!? | NHKニュース https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190415/k10011884651000.html
南アフリカ国立図書館(NLSA)、同国で刊行された初期の新聞を代表する26紙をデジタル化して公開 | カレントアウェアネス・ポータル http://current.ndl.go.jp/node/38022
というかヨーツーブで何かしらのトラブルがある可能性を考慮すれば、どちらをメインにするかはさておきそういう備えはしておくべきに思われる
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
教授が学生にMDMA合成させる 松山大、麻薬取締法違反容疑 | 共同通信 https://this.kiji.is/490749281731003489
過去の嫌な記憶などがフラッシュバックした結果「ちがう」「助けてくれ!」のようなことを脈絡なく口走る場合があるがこれを「覚醒時の寝言」と名付けておこう