11:47:12
icon

sic aliis in rebus item communia multa
multarum rerum cum sint primordia, uerum
dissimili tamen inter se consistere summa
possunt

こうして他の事物においても同様に,多くの事物に
共通の原子が数多くありはするが,それでも
互いに異なる全体を形成することが
できる.(ルクレーティウス『事物の本性について』2巻695-8)

696行のuerumはPontanusによる修正とされ,実はO写本やQ写本ではrerumになっている.同行前半に出てきたrerumからのdittography(同じ語を二度書いてしまうこと),また《アトム》を指す用語としてルクレーティウスが頻繁にprimordia rerumを用いることから発生した可能性があるケース.

13:27:15
icon

διτονίζωという単語を調べる.LSJによるとaccent in two waysという意味でソポクレース『アイアース』733行へのスコリアに見える単語らしい.
『アイアース』の古註は1977年にChristodoulouによるものが出たが,さしあたり参照できる範囲としてはPapageorgiusによるもの(books.google.co.jp/books?id=qe )とDindorfによるもの(archive.org/details/scholiains )がある.しかしいずれもそもそも733行への註釈など存在しない…

こちらの辞書(books.google.co.jp/books?id=9_ )だと参照させる行が748行のうえアリストパネースの古註も付け加えられている.

古いエディションだと劇の行番号付が異なる場合もあるのでもうちょっと調べて見なくてはいけないかもしれない.

Web site image
Scholia in Sophoclis tragoedias septem e codice MS. Laurentiano
15:44:44
icon

διτονέω ------ ふたつのアクセントを持つ.E.A. Sophoclesの辞書によるとΝεάπολιςの代わりにΝέα πόλιςと分けて書くようなケースが例に挙げられている.

15:53:45
icon

【訂正】Dindorfのものと言って貼ったリンクが間違っていてElmsleyのものになっています.
Dindorfのものはこちら(books.google.co.jp/books?id=Tn

16:07:44
icon

こっちにはちゃんと載ってた.p.145以下にあるscholia recentioraの方なのを見逃してた…(+ElmsleyとDindorfのを取り違えてたのもアレ)

books.google.co.jp/books?id=Tn

16:12:37
icon

διτονίζω ------ 二通りにアクセントをつける.
τὸ ἡμῖν οἱ τραγικοὶ διτονίζουσι, ποτὲ μὲν περισπῶντες, ὅτε καὶ μακρὰν ἔχει τὴν λήγουσαν, ποτὲ δὲ ὀξύνοντες, ὅτε καὶ βραχεῖαν αὐτὴν ἔχει. (Scholia recentiora in Soph. Ai. 733)