icon


墨香銅臭『天官賜福』第1巻(訳:鄭穎馨/フロンティアワークス,2022年7月)

〔底本:墨香銅臭《天官賜福 一》平心出版(台湾),2021年3月/原文初出:墨香铜臭《天管赐福》北京晋江原创网络科技有限公司 晋江文学城,2017-2018年〕

中国の大人気BL作家による、架空の古代中国を舞台にしたファンタジー。中国の規制に引っかからぬようBL要素を希薄化しているらしいアニメ版1期(2期は未公開)がとても面白かったので、原作にも手を出すことに。今月、和訳版の2巻が出たので、慌てて1巻を読んだ。

天界・人界・鬼界の3つの領域に分かれた世界で、「三界の笑い者」と後ろ指をさされる、ひとりの神さまの物語。もとは人間だった彼は、当時の身分で太子殿下とも呼ばれるが、その祖国はもはや存在しない。天界から2度までも追放され神としての力をほぼ失って人界で800年ほど細々と暮らしていた彼が、思いがけず3度目の飛昇を果たした(天に召喚された)ときから、それまで抑え込まれていたさまざまな事態が動き始める。

〔つづく〕

icon

〔つづき〕

この巻には、アニメ1期で語られたパートから少しだけ進んだところまでが入っています。ついつい比べてしまうけど、アニメはちょくちょく内容を端折ったり再構成したりしつつ、印象深いシーンはかなり原作描写に忠実に、直接ストーリーを左右しないような登場人物のちょっとしたしぐさまで再現したりしていたのだと分かって感心。それがまた、すごくときめくんですよ。作品への愛に満ちた映像化だったんだなー。

この1巻と次の2巻は、前に中国語版を乏しい語学力でふわっと眺めてすごくすごくおおまかな話の筋は押さえているので、改めて日本語でちゃんと理解して読んでいると、のちのち語られる過去の話に対するほのめかしなども、実は1巻からさりげなくあちこちに散りばめられていることに気付く。主人公の謝憐(シエリェン)は一見、素直でお人好しなほわわんとした神さまなんだけど、どう考えてもその境地に至るまでには壮絶な経験を山ほどしているのだ。

icon

読了:
ますむらひろし『銀河鉄道の夜 四次稿編』第3巻(原作:宮沢賢治,1934年/有限会社風呂猫,2023年5月/底本:『宮沢賢治全集』第7巻,筑摩書房,1995年)

去年2巻まで読んでたものの続き。ジョバンニのポケットに入ってた切符が実はすごい通行券だと言われた直後から。

おしゃべりな鳥捕りのことを邪魔だと思ってしまって後悔したり、乗客の女の子と楽しそうに話が弾んでいるカンパネルラにいらいらして悲しくなったり――というジョバンニの心の機微の部分、小説で読んだときは、カンパネルラへの思い入れがなんだか生々しいな、という感想を抱いたのですが、ますむらさんの猫キャラだと、その寂しさと向き合うさまが、ただただ純粋さを感じられて愛おしいような気がしてくる。話の輪に入れず窓の外を見ているときの表情とかさー。

本作は「四次稿編」ではあるのだけれど、この巻ではイレギュラー措置をとって、原作の3次稿以降では削除されている、銀河鉄道の窓の外をイルカの大群が泳ぐシーンが注釈をつけたうえで挿入されています。ここの見開きカラーが息を呑むほど素敵(彩色担当は増村昭子さん)。描いてくださってよかったです。

icon

ドイツ現代史研究の取り返しのつかない過ち――パレスチナ問題軽視の背景 京都大学人文科学研究所准教授・藤原辰史(2024年2月23日)
chosyu-journal.jp/heiwa/29293

 
“そして歴史学そのものが、人間の足跡と尊厳を簡単に消すことができる暴力装置であることへの自覚の希薄さがある。その政治的緊張感のなさは、ドイツ現代史に限った話ではない。”

Web site image
ドイツ現代史研究の取り返しのつかない過ち――パレスチナ問題軽視の背景 京都大学人文科学研究所准教授・藤原辰史